dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気代の節約になるかと思い、数年前からクーラーを「ドライ(除湿)」モードで使用しています。しかし実際のところ「冷房」モードより本当に節約になっているのか確信が持てません。
どなたか教えてください。

A 回答 (5件)

冷房は冷房する事を目的にするモードです。


除湿モードは空気中の水分を減らす為のモードです。

目的が違います。

冷房は温度が下がれば能力を下げて電気の消費を抑えますが、除湿モードは、温度ではなく湿度を下げる為のモードですから、湿度が下がるまで運転し続けます。
結果、除湿モードの方が電力の消費は多くなったりもします。

除湿モードは、冷房モードの弱運転ではありませんので、その辺の理解が必要です。
    • good
    • 0

除湿のほうが電気代が掛かることが有ります。

我が家でも、ドライで電気代が安かろうと考えてやったことが有りますが、除湿するために冷やすことになってかえって高くついた経験が有ります。そこで最近始めた方法は、PETボトルの水を凍らせておいて、扇風機で風を送る方法です。水を受ける台をおいて、底に凍らせたPETを並べて後ろから扇風機で風を送る。涼やかな風が来るのと、結露で空気中の水分が取れるかなと始めました。2LのPETがなかなか入るスペースがなくて500mlでやってますが、2lならもっと良かろうと思っています。
    • good
    • 0

ちょっと前までの機種だと除湿は、「一旦空気の温度を下げて除湿する」⇒「その冷えた空気を適温まで温める」という方法でした。

ですので、冷房より電気代はかかります。
今でも下位機種だとそのような方法だと思います。
冷房ですこし温度設定をあげるほうが節電になります。
    • good
    • 0

機器にもよりますが、除湿は冷房より電気代がより大きくなることがあります。

    • good
    • 0

除湿(ドライ)モードの方がお金がかかります。


つまり省エネではないのです。

節約するのなら通常の冷房運転です。
省エネモードの27度や28度では、真夏の室内で熱中症になることもあるので暑さ加減を見て温度の上げ下げをして下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!