dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人が長期入院することになったのですが、入院中の連絡手段として携帯かPHSを使おうと思ってます。

しかし一般的に病院内での携帯電話利用は禁止されています。
携帯が禁止されている理由はペースメーカーや医療用電子機器に悪影響があるからですが、PHSの電波はコードレス電話並みに微弱であり実際には影響がないと思われます。ましてや大部屋の病室にはペースメーカーや医療用電子機器を使っている患者はいません。(整形外科病棟です)

病院によっては医師や看護師が構内PHSを利用していることもあるくらいですから問題ないと思いますが・・・

一般的な病院では入院患者のPHS利用は禁止されているものでしょうか?

ちなみに入院中の暇つぶしもかねて@FreeDを契約してインターネットをやる予定だそうです。カード型PHSなら外から見てもPHSに見えないからバレそうもありませんね。(イヤホンとパソコンのダイヤラソフトを使って通話可能です)

A 回答 (9件)

私も入院の経験がありますが、携帯電話の持ち込みは悩みました。


事前に、病院からもらった案内では、持ち込みはご遠慮ください。。とありました。
ですが、私事ですが、外との連絡手段としてメールが必要な状態だったので、持ち込んでしまいました。
はじめは電源を切って様子をみてみましたが、案外、もちこんでいる人が多く、病室ではなく、ロビーの休憩室とかで使ってました。あと、病棟を離れ、中庭で使ってる人もいました。これらについて、とくに病院スタッフから注意を受ける様子はありませんでしたねえ・・
私の場合は、整形外科でしたので、病室でも使ってる人いましたね~。(電磁波系の医療器具を使ってる人がいなかったからでしょうかね?)
白状しますと、私も病室でこっそり夜中につかったり、充電したりしました。
だけど、やっぱり病院ですので、万一、携帯の電波が原因で隣の人に異常を起こしてしまったりしたら怖いので、比較的、電源は切ってました。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意外に持ち込んでる人は多いのですね。

友人も外部との連絡手段としてPHSや携帯が必須だそうです。自宅から電車で3時間以上かかる隣の県にある大きな病院に入院するため、家族や友人がちょくちょく来ることもできず連絡手段に困っています。
※公衆電話から自宅に電話をしても、常に自宅に誰かいるとは限りませんからね・・・(家族は皆仕事をもってます)

もしPHSがダメな場合は、どうにかして家族との連絡手段を確保する必要があります。そこで家族が病院に電話して患者を呼び出してもらうことはできるのでしょうか?

ちなみに入院の案内にはPHSのことは触れられてましたか?

お礼日時:2003/10/21 21:16

もう、たくさんの方の回答がでているようですので、少しだけ。



整外の大部屋にペースメーカーをつけている方がいないという保障はありません。
休憩室や外来の待合室等も同じです。
携帯とPHSは一目見ただけで区別できるものではなく、
ほかの方(たとえばペースメーカーをつけてらっしゃる方)に
無用な不安を与えてしまうことにもなりかねません。
ですので、携帯もPHSも禁止されている場合がほとんどです。

病室以外の場所の使用であっても、
院内で「携帯・PHS使用可」となっている場所、
もしくはスタッフに確認して許可をとったところ以外では、
使用するべきではないと思います。

連絡を取る手段はほかにもあるかと思います。
自宅に留守番電話はないのでしょうか?
最低限の連絡はナースステーション経由でもしてくれる場合もありますし、
動ける程度の病状のようなので時間を決めて公衆電話から連絡をとれば、
まったく誰とも連絡がつかないということはありえないと思います。

どうしても仕事で必要だということなのでしたら
質問者さんもおっしゃっているようにスタッフに相談するべきですが、
入院中は加療に専念すべきもの、ということが根本であることは忘れないでいただきたいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

患者から家族に連絡する場合は留守電でも良いのですが、問題は家族から患者に連絡する場合です。こればかりはどうしようもありません・・・どうしようもない場合はナースステーションに連絡するしかないですね。

また手術を受ける予定ですので、手術が終わった後は1ヶ月近く立てなくなるため公衆電話を使うことすらできなくなります。

病院職員に相談してどうしてもPHSの持ち込みを禁止された場合は、外部との連絡(発着両方)はすべてナースステーションを経由させてもらうしかありませんね・・・

お礼日時:2003/10/25 21:18

病院の院内連絡用の職員が持つPHSは、医療機関用の配慮がなされたもので、一般的なものとは少し違います。

古い病院などでは、取って付けたような院内用のPHSのアンテナが天井や壁に貼り付いていたりします。

一般的にどの医療機関でも携帯とPHSは両方とも使用を禁じられています。しかし、患者さんの中には平気で携帯で話されたり、ベルが鳴っていたりしますね。モラル的にかなりどうかと思われます。
最新の医療機器やペースメーカーなどは、携帯などの微弱電磁波に対応したものが出回っていたりしますが、すべてがそれになっているわけではありません。
また、ペースメーカーを入れられている患者さんも結構いたりしますよ。

いつ何時自分が加害者になるかも知れない要因はできる限り作らない方がベストです。
私や友人が入院していたときは、携帯は院外に出て手短にメールをチェックするだけで、連絡手段はもっぱら公衆電話でした。見舞いの品はテレホンカードがとてもありがたかったです。
病院によってはネット接続用のコーナーを設けているところもありますし、そのあたりも病院に相談してみると良いでしょうね。
    • good
    • 0

No.6です。



はっきり覚えてはおりませんが、入院案内には携帯&PHS両方の持込をご遠慮ください、とあったような気がします。

家族が病院に電話して患者さんを呼び出してもらう、というのは基本的にできると思います(私の身内も、そうしましたので)
ただ、やはり手間と時間がかかるのことは確かですね。。
食事時間や、土日など、病棟スタッフが手薄になるときや、すんなり病棟に繋がっても、患者本人がベッドを離れてたりする場合がありますね。
個人的には(整形外科入院の観点からですが)、中庭や、休憩室のロビー(いわゆる、一般外来やお見舞いの人が使用を許可される場所)以外では、電源を切っていれば大丈夫かな、、と思いました。
大きな病院ですと、ちょっと廊下へ出るだけで、他の科の患者さんがいるわけで、すれ違った瞬間に相手に何らかの危害を加えてしまう可能性は多分にあると思います。
ご参考になれば良いですが・・・。
    • good
    • 1

 他の回答者が言っておられるような理由から、大部屋ではやめといたほうがいいんじゃないですか。

使うなら、PHSを個室で使えばいいでしょう。

》入院中の暇つぶしもかねて

 そんな病状なら入院する必要ないでしょう。整形外科で足の怪我ならわかるけど。
 入院中もベッドの上で仕事をするような人の予後は、決してよくありません。しっかり直して、一日も早く退院することを目指すのが患者の本分だと思います。保険から出される医療費削減のためにも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正確には暇つぶしだけでなく仕事をしようと思ってるらしいのです。(私が入院するわけではないので・・・)

あともし通話をするにしても病室ではなくテレビがあるような休憩室(?)で使うつもりだそうです。普段は電源を切っておいて必要なときだけ電源を入れるみたいです。PHSやパソコンのメールをたまに確認して、必要であればそのときに電話する形を取ります。

公衆電話で連絡をとっても良いのですが、公衆電話だと連絡をうけることが一切できなくなりますよね・・・
(遠くの病院のため、私陣見舞いに行くこともできません)

お礼日時:2003/10/20 22:00

こんばんは、


まず、携帯電話はほとんどの病院で使用禁止ですね。
また、PHSなら基本的にはOKなのですが(たしかに病院スタッフが連絡用にPHS使用しているところもあります。

私が入院していたところでは、特に特別仕様のPHSとは聞きませんでしたが。。。断り書きには外見上、携帯電話と見分けがつかないため、一般の人の使用は一切禁止させていただきますとありました。

まあ、あとは、PHSといえども電話の話し声、コール、着信音など意外とうるさいですからね。そういったことも、禁止の理由の一つになっているようなきもします。

たぶん、PHSを許してしまうと、携帯電話でもPHSといって使う人が出てくるのを防ぐためでしょう。
どうしても、といわれるならこそこそとやるより、人の見えないところでやるという条件などをいって許可を得るほうがよいと思いますが。。。(断られればあきらめましょう)

一応、入院は決められてところでの集団生活なので、他のひとの目も有ると思います。事前に確認されておいたほうが、気まずい思いをしなくてよいと思います。
    • good
    • 1

入院される病院にまず確認されることをおすすめします。



医師や看護師が使用するPHSは医療用の特別仕様と聞いたことがありますが定かではありません。ただ、携帯電話は控えるべきです。というか、基本的に携帯電話を禁止している場合は科別ではなく病院全体で(建物内すべて)で禁止しているところのほうが多いでしょう。私が利用している医療機関も玄関に携帯電話の使用禁止をうたっています。

>ちなみに入院中の暇つぶしもかねて…なら外から見てもPHSに見えないからバレそうもありませんね。

暇つぶし…の気持ちはわかりますが、こういう考え方って言うのはどうかと思います。

一般的には携帯電話は禁止が多いと思います。PHSに関しては恐らく医療機関により捉え方が違うものと思われますので確認をするべきです。PHSの利用もネットの利用も許可さえ出ていれば堂々と使用できますが、許可が下りなければ使用は控えるべきです。ルールは守るべきです。と私は考えます。
    • good
    • 0

こんばんは。



”長期”というのがどのくらいか分かりませんが、
一番いいのは、やはりスタッフに聞いてみることだと思います。
もしそれができなければ、#1さんのおっしゃるようにモラルの問題になるでしょう。
ばれなければいい、というのは、ちょっとどうかなぁと思います。
ただ、整形外科病棟ということもあり、
もしかしたら使用できるのかもしれません。
ということから、私はスタッフに聞くことが一番いいかなぁと思いました。

一般的な病院はどうか?ということですが、
今はほとんどの病院が、PHSや携帯の使用は禁止されていると思っていました。
それから、病院内で使用しているPHSは医療用であり、
一般で使われているものとは
仕様が違っていますよね?

少しでも参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長期とは3ヶ月くらいです。

もちろん隠れて使うつもりはありませんし、最終的には病院にも確認はします。

ただ事前に一般的な病院の現状を知りたかったわけです。

でも禁止されてるようですね・・・

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/20 21:53

モラルの問題でしょう。


どうどうと使いたいなら病院に確認するのが良いでしょう。
または、使える場所でみたらどうでしょう。

うろ覚えですが、病院内の連絡にPHSを使っているところがあるらしいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!