重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、ごぼうの皮を、まず、たわしで、水洗いをして、砂を落とし、それから、アルミホイルを丸めたもので、皮をこすっています。

これが、どうも、二度手間で嫌なんです。
で、たわしだでも、結構、取れるんですが、どうも、砂が完全に取れるか不安で、あと、たわしの毛がごぼうに残らないか?不安なんです。(あと、たわし自体の、毛がいつまで持つのか?とか不安です)。

また、アルミだけでは、砂落としが出来ませんし、、、。

で、要は、現在、たわし、アルミの二往復の作業なんで、これを何とか、一往復の作業にしたいのですが、、よい方法はないでしょうか?

※あと、砂を現在、台所へそのまま流しているんでしょうが、大丈夫なんでしょうか?

よく、砂のついた野菜は屋外の流しで洗っている方がみえるんで、不安を感じています。

質問は以上でございます。

よろしく、ご教示ください。

A 回答 (6件)

 ごぼうの皮を、まず、たわしで、水洗いをして、砂を落とし、それから、アルミホイルを丸めたもので、皮をこすっています・・・・・ひぇぇ!こりゃいかん!と思い投稿いたしました。

お許しを。

牛蒡は『皮』の部分に最も多く栄養、旨み、香りを持っているんですよ。アルミホイルなんか使ったら、牛蒡の皮をはぎとっているようなものです。ちなみに、うま味成分であるアミノ酸は、牛蒡の皮は中心部分の6倍以上です。
亀の子たわし(シュロでできたたわし)で牛蒡の皮についている土だけを落とすつもりで、柔らかくこすって下さい。あとは手で洗うようにこすります。

書き込まれておられる内容からすると、土を徹底的に落とさないといけないと思っていらっしゃるようですが、土なんてちょっとは残っても大丈夫ですから、そう神経質にならないでください。
食べた時に『ジャリッ!』なんて言うのはだめですがね。

それと、新鮮さの目安として、牛蒡を買うときは湿った泥がいっぱいついたものを買いましょう。つまり、泥が乾いているものは古いということになります。またヒゲのような細い根が出ているものも新鮮ではありません。

また、泥をシンクにそのまま流すのは抵抗がありますよね。そう思って下水処理などの専門家にお尋ねしたところ、大量でなければほとんど何の問題もなく、むしろ、洗剤や食用油を流すほうが問題が生じるとおっしゃっていました。

あまり気にせず、やってみられてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。
すごく、安心できました。
皮、大事なんですね。

お礼日時:2011/07/13 06:52

ごぼうも人参も、私はスポンジで泥を落とすだけです。


私の周りではスポンジでなく布巾を使ってる人もいます。
ごぼうも真っ黒ですが、ほとんど皮ですから、気合入れて洗う必要ないと思います。
皮と身の間に栄養があるので、野菜の皮はむきませんので、簡単です。


シンクのごみ受けのカゴに、私は不織布の袋をセットしてますので、泥はそこで受けてます。
8年住んでますが詰まったことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。
なるほど、泥除けでOKなんですね。

お礼日時:2011/07/13 06:50

今日のCool Japanの冒頭で皮むき手袋を紹介していました。





私的には、なんだかなあ、な感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。
すごいですね。

お礼日時:2011/07/13 06:53

アルミは、皮を落すためだと思いますけど、


市販されているごぼうに限って言えば、皮は落さなくても大丈夫。
というより、皮付きの方が料理したときに美味しいですよ。

家庭菜園だと、そうも行きませんけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。
皮に栄養あるんですね。

お礼日時:2011/07/13 06:54

俺は包丁の反対側切れない方で削ってます

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。
これは頑丈ですね。

お礼日時:2011/07/13 06:54

私はステンレスたわしで洗っていますよ。



こんなの。
http://www.rakuten.co.jp/lifestock/742562/1371638/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。
あ、よく見かけますね。

お礼日時:2011/07/13 06:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!