
荒れ地だった、うちの隣地が、整備をして新築住宅として売り出されることになりました。
それで、境界杭(コンクリート杭・頭に十字の溝がある)を隣地負担で設置し、我が家も立ち会い、確認の書類を交わしました。
その後、コンクリートブロックを二段積んだ塀をつくる、とは聞いていたのですが、そのブロックはなんと、境界杭の上に積まれてつくられていたので驚きました。境界杭の頭の、半分を覆うような形で積まれています。
境界杭の、頭の面の半分、その上にブロックが積まれている状態です。ですから、土地の境界としては、たしかに向こうの土地であり、そこにブロックを置くのは自由なのかもしれませんが、私としては、境界杭の上にブロックを置く、という発想がなかったので驚きました。ブロックと境界杭が接触するところは、ブロックの方を削って設置すると思っていたので・・・・。
これは普通のことなのでしょうか。境界杭は大切なものですし、杭の頭は全面的に見えているべきではないかと思ったのですが、こうした工法は通常、よく行われるものなのでしょうか。仮に我が家もブロック塀を作ったとして、隣地と同じやり方をしたら、結局、境界杭は完全にブロックに埋まって見えなくなってしまうことになりますよね・・・・。
できれば先方に申し入れて、ブロックを境界杭の上に置くのではなく、その部分を削って、境界杭自体にはブロックがかからないようにするよう、お願いしたいのですが、これはわがままになってしまいますか?
ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、最近は境界杭の厚みぐらいは、控える場合もありますが、控えない場合もあります。
杭の部分のみ、見えるように削ってある場合は多いです。
特に、道路との境の所の境界杭は、私のまわりでは、削って見えるようにしている場合がほとんどです。
尚、そのように施工されているなら、少しでも質問者様の方にブロック等が傾いたら、越境することになるので、施工主に、その時はどうするのか、確認するか、覚え書きでもしといた方が良いかも知れません。
ご回答、ありがとうございます。
ブロック塀の途中で、境界杭の部分だけ、見えるように削ってあるのは私も見たことがあります。
今までは、そういうのが普通なのかなあと思っていました・・・。こちらでいろんな方のご意見をうかがうのは、大変参考になります。
説明が煩雑になるのはまずいと思い、書いていなかったのですが、実は今回の境界杭は、うちと、隣地(住宅建設予定地)と、それからもう一軒と、3名の土地の境界を表す杭になります。もう一軒のほうのお隣さんは荒地でして、境界杭には全く興味がないようで、気にしていないみたいです。
たしかに今の状態だと、本当にギリギリ(2ミリくらい)しかひかえていないので、傾けば越境しますね。2段の低いブロックなので、このままなら大丈夫かとは思いますが、もしかしてこの先もっと高い塀をつくるかもしれないし、注意深く見守っていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
もし塀の傾きなど心配、不満があるようでしたらその杭、塀の面を基準に自分でホームセンター
などで境界杭を購入してご自分で設置してください。
下げ振り、あるいは水糸に面が平らな板などになるべく中心が把握出来るような重り(応用)
をつけて垂直を計り、自分の敷地の境界を把握するか、例えば登記所などに登記されている地積
などこれらは正確ではない場合があります。
過去に私の土地の地積と隣地の地積を区別する必要があった工事で境界杭を移動し治した事があ
ります。こういう事は結構あります。
これは市役所と一級建築士事務所、測量事務所が絡んだ工事だったのですが一級建築士事務所
が測量した地積と測量事務所が測量した地積が違っており、結局測量事務所の測量が正しかった
と思われます。
詳しくは分かりませんが土地の測量では起伏などが多いと仰俯角から距離を算出して正しい距
離を割り出す回数が増えるので少しづつずれてくる事が良くあるのです。あるいは最初の地積測量
で正確な測量が出来てないとほぼ一生間違った境界杭を立てることになります。
不動産会社や宅地開発業者などが一番最初の土地造成する時に正確な測量を行っていなければな
りません。山間部の道路、山林地などの地積測量は大変なので正確ではない事の方がほとんどです。
再度正確な敷地面積を確定したいのであれば測量事務所に依頼した方が良いでしょう。
自分で登記をする会
http://www.alfit.jp/kakuteisokuryou.html
ご回答、ありがとうございます。
境界杭を自分で設置、までしてしまうと、後々「なぜ境界杭が2本ある?」という話になってしまうと思うので、目印になるような鉄の棒などを、境界杭から一定の距離で打ち(もちろん、うちの土地側にです)、目印とすることにしました。それなら、境界杭が見えづらくなったり、土に埋もれてしまっても、場所をこちらで把握できるかなあと思いまして。
>不動産会社や宅地開発業者などが一番最初の土地造成する時に正確な測量を行っていなければなりません。
これはもう本当に、その通りだと思います。結局、最初にしっかり測量し、境界確定図などで隣地同士の了解をとって境界杭をしっかり打っておけば、トラブルはないんですよね。
私は今のところ、ブロック塀に関してはよほど越境したり、ひどい傾きがなければ、それはあまり気にならないです。境界杭さえきちんとしてあれば、安心という気持ちです。
だからこそ、その大切な境界杭の上にブロックを乗せる、ということに不信感を抱いてしまったのです。
皆さまのご意見をうかがって、境界杭や塀のこと、いろいろ学ぶことができました。
感謝しております。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
そのブロック塀に傘ブロックを積んでも境界内に収まるか確認して置く事です 傘の庇の部分が出ると
越境行為になります 例え1センチでも
ご回答、ありがとうございます。
ブロック塀は二段積みで低く、簡素なもので、土地を区画するためだけに設置されたような感じです。なので、かさブロックは置かないと思うのですが、そうですね、もし置けばたしかに、越境してしまいます・・・。
今後、注意深く工事を見守り、なにかあれば先方に要望は伝えていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
当たり前のやり方だと思います。
境界杭も作ってくれてむしろありがたいことです。
文句どころか感謝です。
「この場所に」というのが後で分かるように
目印(石や木など消えない物)をおくと良いですね。
増築や改築の際にも役立ちますので。
ご回答、ありがとうございます。
当たり前のやり方なんですね。
境界杭を新しく作ってくれたことには感謝していたのですが、その上にブロック塀を乗せてしまうのが普通なのかどうか、わからなくてもやもやしていました。
目印をおいておくというのは、ぜひ実践したいと思います。
境界杭はブロックで半分見えないだけでなく、土をかぶって全面見えなくなりそうな感じなので、目印をおけば後で発見もしやすいですよね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
土地に境界登記が無い場合、登記するだけで20~30万円費用が発生します。
あなたのお宅が境界登記(費用負担)されるのであれば、先方に申し出て
杭をはずした状態で塀を積むことを言えるのでしょうが…
その費用だしますか?
でなければ、現在の方法が現物境界を示す証拠となるので、妥当な方法になります。
ご回答ありがとうございます。
説明が足りず、申し訳ありません。実は過去に国土調査があった土地で、もともとそのときの境界杭はあったのです。杭の位置も、登録されています。それが今回、隣地が土地を整地したので、先方の申し出により、あらたに先方費用で、測量士が杭を打ち直しました。(盛り土をしたので、元々の杭が埋まってしまうので・・・)
なので、境界杭が新しくきちんと設置されたことには喜んでいたのですが、その上にブロックが置かれたのを見て、驚いてしまったのです。
説明不足になってしまってすみません。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 境界確定、これは一般的なやり方ですか? 6 2023/01/24 22:10
- 不動産業・賃貸業 地積測量図と確定測量図について 2 2022/10/12 21:17
- 相続・譲渡・売却 確定測量図 2 2022/10/15 11:42
- 一戸建て 境界杭について質問です 私有地内の境界杭に先日ピンクテープがつけられていました 境界杭も新しいものに 1 2022/08/27 15:22
- その他(住宅・住まい) 測量と境界 5 2022/12/14 07:34
- その他(住宅・住まい) 境界フェンス 4 2022/10/07 23:14
- 一戸建て 境界線の柵?塀 4 2022/10/04 13:20
- 借地・借家 土地境界のくい打ち込、の費用負担割合について。 3 2023/06/11 15:02
- その他(住宅・住まい) 境界ブロックと土地の隙間は 6 2022/04/20 15:54
- その他(住宅・住まい) 境界線が明確でない土地の境界線沿いに木が植えられており、その木が境界線を跨ぐ場合の対応について 4 2022/10/03 21:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
土地の境界杭を隠す行為
その他(法律)
-
境界杭が埋められた ~その対応について~
その他(家事・生活情報)
-
境界杭無視の外構工事に苦情を言いたい 分筆された土地を購入し、 当方が先に新築戸建てを建てました。
一戸建て
-
-
4
隣がブロックに盛り土をしました。
一戸建て
-
5
隣に新築が立つに当たりうちで土留めを強要されています。
一戸建て
-
6
2~3段の低いブロック塀の基礎は、深く根入れしなくても大丈夫でしょうか?
インテリアコーディネーター
-
7
隣地業者が我が家の境界ブロックを土止めにした場合
その他(住宅・住まい)
-
8
こんにちは。隣の家のブロック塀について質問があります。 隣接する土地を掘っていますが、隣の家のブロッ
DIY・エクステリア
-
9
私の家の塀にコンクリートをつけてくる
一戸建て
-
10
塀は隣の許可がないと境界から50センチ下げて建てなければならないのでしょうか
インテリアコーディネーター
-
11
再建築しても、誰一人セットバックしない2項道路のナゾ・・・
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
隣地のブロック塀を継続して土留めとして利用する場合
一戸建て
-
13
隣家より境界ブロックを撤撤去して欲しいと言われました
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公図とは
-
土地の境界立会いの謝礼は?
-
たまに境界未確定などの物件が ...
-
境界確定、これは一般的なやり...
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
自閉症スペクトラムがあります...
-
中古住宅 境界杭がありません。
-
土地を売りたい
-
私は懲役ですか!?
-
境界の確定と境界査定は同じ意味?
-
地籍測量図がない敷地の確認申請
-
意識が外に向く、内に向くとあ...
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
トータルステーション(トプコ...
-
未経験不動産業者です。 境界...
-
境界杭を、同意無しで入れられ...
-
RTKで測量するには何を買えばい...
-
境界線が明確でない土地の境界...
-
境界杭を無断で移動するのは犯罪?
-
土地家屋調査士がやってきて境...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
境界杭を、同意無しで入れられ...
-
境界杭の上にブロックを設置す...
-
境界確定、これは一般的なやり...
-
隣地との境界確定後に隣地所有...
-
過去に土地確定測量を行ってい...
-
隣人に壊されました
-
セットバック後の杭について
-
地籍測量図がない敷地の確認申請
-
境界線が明確でない土地の境界...
-
境界杭について質問です 私有地...
-
トータルステーション(トプコ...
-
敷地境界線のGというマークは?
-
境界杭が埋められた ~その...
-
境界確認を交わしてないのに...
-
お隣との境界ブロックについて
-
境界の杭の打ち替えが1cmず...
-
境界非明示の契約について
-
新築時の養生について教えてく...
おすすめ情報