dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジーニアス英和大辞典の電子辞書版のfind の記述に関する質問です。

動詞を動作動詞と状態動詞の二つだけに分けるのは少し問題があるという事は聞いた事があるのですが、それは棚へ上げて質問させて頂きます。(棚へ上げては解説が不能であれば下ろして下さい)

この二つ動詞の大きな違いは
動作動詞は進行形にできる。
状態動詞は進行形にできない。(例外あり)
と思っておりました。

find について調べてみると
いくつかの意味があり、意味によって動作動詞と状態動詞に分かれます。
それはhave など動詞も同じであり、その事には疑問はないです。

ところが
動作動詞という分類がされているのに進行形不可という記述があります。
例えば「~を見つける、発見する」という意味では動作動詞と分類されているのに進行形不可と書いてあります。
これは何だか矛盾の様に感じてしまうのですが、これはどう説明すれば良いのでしょうか?ご説明をお願いします。

補足ですが、この辞書では
Dが四角に囲まれた記号が動作動詞、(dynamic verbs)
Sが四角に囲まれた記号が状態動詞 (stative verbs)
だそうです。

A 回答 (8件)

「~を見つける、発見する」という意味のfindが、その動詞のアスペクト特性からして「通例進行形不可」であるという点はご回答#5、6で説明されています。


私は、「D表示」でありながら「通例進行形不可」であるという記述が、この辞典においては、”一応”矛盾はしないという点をご説明します。

(あ)
「動作動詞」、「状態動詞」という区分は、
・統語面から
・意味の面から
の2つの面からなされるものがあるように思います。

(1):より一般的にはstandupjoeさんがおっしゃるとおり前者の統語面からなされており、
・進行形にできるものを動作動詞
・進行形にできないものを状態動詞
とされます。

(2):一方、後者の意味の面から、
・自制可能(self-controllable)である、すなわち、意志を働かせて行えばその出来事が実現できるもの
・自制不可能(self-controllable)である、すなわち、意志を働かせてもその状況が実現できるとは限らないもの
と区分するものです。

(ただし、この2つの区分方法は通例は重なり合い、
・(2)意味的に自制可能であれば、その動詞は(1)統語的には進行形可で ⇒ 「動作動詞」、
・(2)意味的に自制不可能であれば、その動詞は(1)統語的には進行形不可で ⇒ 「状態動詞」、
ということになります。)

(い)
肝心の『ジーニアス英和大辞典』は後者の意味面による定義(上の(2))を採用しています。
この点は、「この辞典の使い方」のページに、D動詞とS動詞をそれぞれ「人が自分の意思でコントロールできる行為・状態を表す」、「人が自分の意思でコントロールできない行為・出来事を表す」と説明しています。

ですから、この辞典が表す「D表示」と「(通例)進行形不可」は語の定義上は矛盾はないことになります。

(う)
余談ですが、私自身にはこの辞典のD・S表示や記述内容がはたして妥当性があり、user-friendlyなものになっているかどうかについては疑問があります。

ご存知の通り、この主な動詞・形容詞に「動作性」(S)と「状態性」(D)を表示することは1988年の初版の学習辞典『ジーニアス英和辞典』に「新機軸」として鳴り物入りで導入されました。初版の「まえがき」にあるとおり、この動詞・形容詞のS・D表示は名詞の「可算」(C)、「不可算」(U)表示に匹敵するものであり、「英米の辞書を含め、世界で初めての試み」という触れ込みで始められたものです。そしてこの表示は第2版(1994年)や今回話題の『ジーニアス英和大辞典』(2001年4月)でも引き継がれました。

しかし、私の知る限り何の説明もないままなぜか同じ2001年11月に出た第3版からは消えてしまい現行の第4版(2006年)に至っています。

私は密かにこの表示方法に限界があったのではないかと思っています。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。本当にただ有難い気持ちでいっぱいです。
一読しまして、かなり納得できました。これから何度も読ませて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/14 00:37

No.3のhotmail55です。



英語の進行形は単に「している」という日本語の意味と同等ではありません。No.3で書いたように、意味の強めや弱めとして使い、一種の敬語法という役割を果たすこともあります。

その典型が、"Are you forgetting something?" であり、「忘れる」という動詞は、少なくとも意思をもってするものではありませんし、一定の期間の持続性を持つものでもありません。

そもそも、自分はauthentic な例を出して、find out が進行形になることがあると申し上げています。

基本的に、文法というものは不完全であり、基本的な規範性を示すだけのものです。

survive については、多分、かなりの程度、進行形で使うことがあると思います。



5 Ways Americans Are Surviving the Great Recession | Economy ...
- [ このページを訳す ]

www.alternet.org/.../5_ways_americans_are_surviving_the_great... - キャッシュ
24 Jul 2011 – Being a resourceful people, Americans are adapting to their new economic situation in a variety of ways.




More Americans Are Surviving Cancer, Report Says - EmpowHER.com
- [ このページを訳す ]

www.empowher.com › Conditions › Cancer - キャッシュ
24 Mar 2011 – Federal health agencies focus on long-term cancer survivorship.




More People are Surviving Cancer | Breast Health Resource Center ...
- [ このページを訳す ]

www.imaginis.com/breast.../more-people-are-surviving-cancer - キャッシュ
10 Mar 2011 – "It's good news that so many are surviving cancer and leading long, productive, and healthy lives," said CDC Director Thomas R. Frieden, M.D., M.P.H., in a CDC news release. "Preventing cancer and detecting it early ...




More Americans are Surviving Cancer | MetaFilter
- [ このページを訳す ]

www.metafilter.com/.../More-Americans-are-Surviving-Cancer - キャッシュ
11 Mar 2011 – According to new data released by the CDC yesterday, more Americans are surviving cancer thanks to advances in increased early detection and treatment. CDC analysis shows an unprecedented 20% increase in survival rates ...




Nesting Habits: We are Surviving
- [ このページを訳す ]

nestinghabits.blogspot.com/2011/06/we-are-surviving.html - キャッシュ
20 Jun 2011 – We are Surviving. I told a friend the other day that we are surviving, and that sometimes it feels like drowning, but we are making progress! James and I are taking a break right now, eating oreos, and playing catch. ...




U.S. Colleges & Universities Are Surviving Without Government ...
- [ このページを訳す ]

hubpages.com › ... › Evaluating Colleges and Universities - キャッシュ
U.S. Colleges & Universities Are Surviving Without Government Assistance. By. Mel Brown. Some college presidents cringe when their college or university is referred to as a business. Despite the distasteful attitude toward the corporate ...




How the Trapped Chilean Miners Are Surviving Underground - TIME
- [ このページを訳す ]

www.time.com/time/magazine/article/0,9171,2017215,00.html
25 Sep 2010 – The drama of 33 Chilean miners facing months of underground imprisonment is a real-time experiment in how the human mind, body and spirit adapt to such an ordeal.




Soybeans are Surviving the Heat « Follow Farming
- [ このページを訳す ]

followfarming.wordpress.com/.../soybeans-are-surviving-the-heat... - キャッシュ
24 Jul 2011 – New post: Check Out Field Conditions in Mid-July: The extreme heat that we have experienced in the last ... http://bit.ly/n8NWxw #agchat 1 day ago; New post: Soybeans are Surviving the Heat: A heat wave has gripped the ...




Employee Benefits: Which Ones Are Surviving the Weak Economy ...
- [ このページを訳す ]

www.prnewswire.com/.../employee-benefits-which-ones-are-surv... - キャッシュ
Employee Benefits: Which Ones Are Surviving the Weak Economy?.




How Small Newspapers Are Surviving - WSJ.com
- [ このページを訳す ]

online.wsj.com/.../SB1000142405297020448830457443131191... - キャッシュ
25 Sep 2009 – Daniel Akst describes how a small-town newspaper is surviving by doing real local reporting. Its editors don't want a government bailout.




" are surviving"に関連する検索キーワード


surviving japan

surviving life


*以上、google での "are surviving" の検索結果。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お昼に回答を頂き、再びありがとうございます。
こんなに多くの方から回答が頂けるとは想像していませんでした。
どの方の回答も少しも無駄にしたくないので、これからまとめてみたいと思っております。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/08/14 00:40

 前回の回答は少々文法上の用語を使い過ぎたようです。

角度を変えてもっと具体的に説明しましょう。

 「行方不明の犬を見つける前」だったら「We are looking for our dog.」と言えば良いでしょう。「犬を見つけた後」なら「We found/have found our dog.」と言えば済みます。

 普通に考えれば「We are finding our dog」という英文を用いる状況がないということです。要するに「find(見つける)」という動作は「(もう)見つけたか」「(まだ)見つけていないか」のどちらかしかなく、その途中の状態がないということです。

 「find」と反対の意味を持つ「lose」の場合も同じです。これも「動作動詞」なのに「I am losing my wallet.」という進行形の英文を通常の生活の中で用いることはないでしょう。「失くしたか」「失くしていないか」のどちらかの状態しか通常はありません。

 なお、漫画の中で(誰かがなにかを落としかけている)絵を描写するという特別な場合は別ですし、仲の良かった二人の間で色々な出来事があって信頼関係が徐々に壊れかけているような場合には「You are losing my confidence.」などと言うことはあり得ないことではないでしょうが・・・。

 同じように考えれば、「広大な洞穴の中で探検家が財宝の一部を目にした場合」には「I am finding the whole treasure.」ということもあり得るかもしれませんが、通常の生活の中で、また通常の心理状態において「I'm finding ...」ということは普通はないと考えて良いのではないでしょうか。言葉は生き物なので「絶対」と断言することはできませんが・・。


ご参考になれば・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。長文での説明ありがとうございます。
私は読解力が足りないので、この様に長い文章で説明して頂けると
本当に助かります。
時間と手間をかけて書いて下さった回答ですのでこれから
じっくりと学ばせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/14 00:33

 「find」という動詞は確かに「動作動詞」に分類されます。



 しかし、その「動作動詞」は、表す意味によってさらに細かな分類をすることができます。例えば、動作がすぐに完結する(と思われる)ものを「完結動詞」、動作がすぐには完結せずにしばらく続く(可能性があると思われる)ものを「非完結動詞」と呼びます。

 前者の代表が「finish」で、後者の代表が「play」です。後者を用いた進行形は考えられますが、前者を用いた進行形は考えにくいと思います。

(1) They are playing in the park.(○)

(2) They are finishing their homework.(?)

 (2)が「もう少しで終わるところだ。」と理解する人もいるかもしれませんが、そのような意味は現在完了形に「almost/nearly」を用いる方が自然でしょう。

(4) They have almost/nearly finished their homework.

 お尋ねの「find」という動詞も「見つける」という意味であれば、それは「その行為が始まったことだけはでなく完結するまでのこと」を表すのではないかと考えられます。日本語で考えても「今見つけかけているところだ。」という状況は考えにくいように思います。

 なお、「動作動詞」の中には、さらに動作が完結する時間が短い「瞬間動詞」というものもあります。例えば、「jump」という動詞は一瞬のうちにその行為が終わってしまいます。

 このような意味の動詞は「進行形」にすることはできますが、その場合の意味は「今~している」ではなくて「何度も~している」という特別な意味になってしまいます。

(4) They are jumping in the park.

 しかし、「find」という動詞を進行形にしても、同じように「何度も発見している」という意味になることもあり得ません。「find」が表す意味は「jump」とは異なって「一度完結すれば、2回、3回と繰り返されることがない」からです。

 同じような動詞として「notice」、「survive」、「catch」、「astonish」などを含めても良いように思います。これらは「動作動詞」ですが、進行形の英文を想像することは難しそうです。

 以上のことから「find」のような動詞を進行形にしなければならないような状況を想定することはなかなか難しいように思います。お調べになった辞書の説明はそのような意味合いで書かれているのではないでしょうか。

 学校英語で動詞を「動作動詞」と「状態動詞」の2つに分けることは仕方がないことです。しかし、実際にはその2つだけで分類できるほど「動詞」は単純ではないということです。

 ご参考になれば・・・。
    • good
    • 0

find は進行形 (aggressive form) を取ることが出来ないわけではありません。

例文:
----I am now finding more time to read.
----I am finding it difficult to bond with my newly-adopted child.
----I'm not lost, I am finding a new way home!
----I am finding the answers here in Russia.

機械的に find を進行形にすると奇妙な文章になることがあるというだけのことです:I am finding a book on the table. は変ですよね。さりとて「変な進行形」を使うことも多くて (I am loving you, I am loving you more., I have to admire you even when I am despising you.) 不可とは言いがたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
こんなにたくさんの方から回答を頂けて有難い事この上ないです。
しっかり自分なりにまとめたいと思います。

お礼日時:2011/08/14 00:30

http://www.huffingtonpost.com/social/JoanAustinb …
からの引用です。

“Tim Russert , I think we are now finding out, through our collective grief, was the symbolic heart and soul of America. It is going to take a while to get over this profound loss. His joy and love for everything about America is going to have to hover above us for awhile and eventually settle into maybe all of our collective bones. i love you Tim and will miss you so so much”

上の文中、"we are now finding out" とあるように、進行形で使うことができます。

「~を見つける、発見する」という意味とは異なるのではという疑問は残るかもしれませんが、意志動詞、つまり、自分自身の意思を持って行う動作の意味では、進行形にすることができます。

もともと、英語の進行形は二つの意味を持ちます。

1.実際に動作が進行中であること。「食べている最中」とか「歩いている最中」の意味。
2.動作の強調。動名詞と同じ形にすることで、あたかもそれが目に見え、手で触れるような具体物であるような感覚を与える。 I'm loving it. などはその好例。

find out が一般に進行形にできないとされるのは、動作が一瞬のものであり、持続するものではないからでしょう。search などは「(継続して)探す」という意味で持続性があり、進行形には普通にできます。

ですから、上の英文で使われている finding out は、一種の強調という感覚であり、「だれもが、~であることを発見しつつある」とか「だれもが~であることをわかりつつある」のような意味合いで使っているのだと思います。より自然な日本語にすれば「だれもが~であることを今思い知っている」のような表現になるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく丁寧な回答をありがとうございます。
先ずは早くお礼を言いたかったので、
これからじっくりと再読させて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/13 12:52

>"find"の「発見する、見つける」という意味が進行形を許さないのではないでしょうか?



確かに動作の動詞は、"eat"のように「食べていない状態」から「食べている状態」へと変わる「点」の箇所を「動作・変化」と呼んでいるわけで、
●"I didn't eat."→"I started to eat."→"I am eating."→"I have alreay eaten."のように、「食べていない状態」→「食べ始めた」→「今食べている状態」→「もう食べ終わった状態」と変化できます。

●"[○]I didn't find it."→"[×]I started to find it."→"[○]I found it."→"[×]I am finding it."→"[○]I have alreay found it."
"[×]I started to find it."と"[×]I am finding it."は意味の上から言えないのではないでしょうか?
「食べる」ことは「食べ続けている」ことはできますが、「見つける」ことは、普通の状況では「見つけ続けている」とは言えないのではないでしょうか?

●ただし"I started to find it."は「分かりかけてきた」という意味ではあるかもしれません。
●ただし"I am finding them one by one."のような状況で、「何か宝物でもひとつひとつ見つけ続けている。」というような台詞が映画の中で出てくるかもしれませんね。何せ、言葉は生き物ですから、死人のように固定し続けることはないという可能性もあります。最初に"Back To the Future"というタイトルを見たとき、「なんじゃこりゃ?」と思いましたから。でも実際にそんな英語を見つけるまでは日本人が勝手に作ることはできないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答本当にありがとうございます。
これからじっくりと読ませて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/13 12:49

動作動詞のことを知覚動詞とも言えますよね。


この知覚(動作)動詞のもつ性質の大前提が
「自分の意思」なんです。

findという動詞は(偶然に)というニュアンスがあるので
自分の意思は発動していません。
だから「~している」という進行形は成り立たなくなるのです。
「~している」というのは自らの意思だからです。

同じ動作動詞で「自分の意思」が働いているsearchやlook forは進行形にできるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。このサイトは本日初めて利用しました。
こんなに早く丁寧な回答を頂き感激しました。これからじっくりと読ませて頂きます。ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/13 12:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!