dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【1】
x (t) = 3t
という関数があったとして、x (t)は
日本語では、厳密に言うと xのtに関する関数、と言いますが、
毎度この長い言葉を言うのは面倒なので、授業などではエックス ティー と言っていますね。

英語ではどうでしょうか, 厳密に言う場合と、簡単に言う場合を教えて下さい。
x as a function of t が厳密な場合だと思いますが、どうでしょうか。

また、この式で、具体的にtが3の時に値を求めよう、というとき、
つまり x (3)と書きますが、これは何と読むのでしょうか。

【2】
数学では、よく具体的な数字の変わりに、a、x、tなどの「文字」で表す場合がありますが、
この「文字」は英語で何と言いますでしょうか。character なのか letter なのか、はたまた
sign、symbolなのか分からずにおります。どうかお教え下さい。


【3】 lim表記のお話でして、ここで表記できないので、貼付の写真を見ていただければと思います。
どういう順番で読むのか、どう読むのか(特に limとΔt→0です)

どうか宜しくお願いします。

「数学・数式 英語 を教えて下さい。 お願」の質問画像

A 回答 (2件)

この距離をDとおきます、とかこの速さVとすると、V=at


という場合ですが、まず、VとtはVariableといってもいいはずです。 変化するので。 でもし一定の加速、ならaはconstant といいます。定数はConstant です。 Dの場合も変化するのであればVariableで変化しないのであればConstantでいいと思います。

この距離をDとおきます。
Let's denote this distance as D は文法的に間違いではないはずです。 しかし、Let'sをつかうとどうしても口調が砕けた感じになってしまいます。 Let's do something、Let's go などの様につかわれるので。
なので
Let the distance be D という言い方をよく使います。
この速さをVとすると、V=atは
Let V be the velocity, then V = at.
物理で言う速さというのはVelocityになります。 VelocityとSpeedの違いですが、Velocityはベクトルで、ベクトル量の絶対値がSpeedになります。 つまりSpeedはスカラーです。
そしてLet V represent the velocityという言い方も使われます。

【4】
整理するというのはSimplifyです。
z = 5x-6y-3x+5y can be simplified into z = 2x -y
これは分数などでも使われます。 

代入といのはsubstituteで間違いありませんし、英文もおかしくありません。

the values of x, yですが、そのままだと複数形になります。 Values of x and y are positive だと、xとyは正の数になります、という意味です。
Eachを使うと単数形になります。Each value of x and y...
たとえば y = x^2 とういう数式があってx の値が 0, 2, 5, 7, 10など決まってたとしたら
Substitute each value of x into the equation
というとxのそれぞれの値を代入する・・という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼を申し上げるのが遅くなりまして失礼しました。
とても勉強になりました。ありがとう御座います。

お礼日時:2011/09/03 18:18

[1]


x(t) の場合は簡単にはx of t といっています。f(t) だとf of t です。x(3) だとたいてい、x(t) at t = 3 という感じで書く場合が多いので、そいう風に読む場合が殆どです。

[2]
変数の場合はVariableといいます。 

[3]
lim △t→0の読み方は
limit as delta t goes to zero です。
△はdeltaで△t->0 はtがゼロに近づくということなのでas t goes to zero. それのlimit をとるのでlimit as delta t goes to zero.になります。

数式の方は英語では分子を先に読みます。
x of t plus delta t minus x of t over delta t ...みたいな感じで読みますが、伝わりにくいですね。
x of t plus delata t minus x of t over delta t of the entire quantity というふうにいって、(x of t over delta t) だけが分子じゃなくてx of t plus delta t minus x of t までが分子だよという意味をふくめてof the entire quanityというふうに言う人もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います! 
ところでお詳しいので、もう一度質問させてください。宜しくお願いします。

[2]の場合に相当しますが、
たとえば、「この距離をDとおきます」とか「この速さをVとすると、V = at」
などのように、ある(物理)量を、具体値をあげずに、文字で表す。ということですが、
それでも、variableでしょうか。 

また、そのままですが、「この距離をDとおきます」とか「この速さをVとすると、V = at」
というのは英語でなんと言いますでしょうか。
Let's denote this distance as D
とか、
Let V represent the speed. Then, we will have V equals at
とかでしょうか。

まず、Let'sでよいのか、心配しております。
また、denoteでよいでしょうか。
Let V representというのも聞いたことがあるのですが、なかなかその場で思いつきそうもないですが、
よく使われますか?

[4]
また、追加質問になってしまいますが。
「z = 5x - 6y - 3x + 5y, これを整理すると、z = 2x -y」
という場合は、なんと英語で言われますか?
ポイントは『整理すると』でして、
何か、then, you can organize this equation....
と、organizeなど使わない気がするのですが、どうでしょうか。

また、
z = 2x -y (という式にたどり着いて、その具体的な値、たとえばx = 2, y=3、を代入すると言う場合)にはなんというでしょうか。

z = 2x - y, and we know the values of x, y. You can substitute them into the equation, and you will have z = 2 x 2 -3 = 1.

ではどうでしょうか。ある式をある式に代入するという場合は、substituteを使うのをみたことがあるのですが、
具体的数字を入力して計算するのに、substituteは使いますでしょうか。

また、数学とは関係ありませんが、the values of x, y
のvalueは、ここに書いてみましたとおり、複数形でしょうか。それとも単数形でthe value of x, y
でしょうか。もし両方とも英語としては成り立つとすると、どういったニュアンスの違いが現れますか?

長くなってしまいましたが、どうかご教示頂ければと思います。

宜しくお願いします。

お礼日時:2011/08/15 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!