dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在うつ病だと診断されてから二ヶ月休みをいただいています。
(診断書にはストレス障害と書かれていましたが)
文章で説明するのが苦手のため箇条書きで失礼いたします。

・仕事場にいる人は悪い人ではない(話が長くて嫌~程度の人ならいますが)
・仕事自体は悪くない(新人のため仕事がほとんど来ないほうが多いです)
・うつ病がどの程度悪いのか自分でよくわかっていない
 (クリニックでは「休みたいなら診断書書きます」としか言われないのでどうすればいいかわかりません)
・仕事の給料はいい方
・家族は理解が薄い(会って話をする時は考慮しているようですがメールは叱咤激励ばかりで気が滅入ります)
・現在は二ヶ月で休みが終わる方向で話が進んでいます

ですが、どうもうつ病が治ったような気配がなく、このまま仕事が続けていけるのか不安です。
しかし上司の方にも大変ご迷惑をかけていますし、これ以上休んでいいのかという気持ちになります。
この場合どうすればいいのでしょうか、またクリニックにはどのような要望を出せば良いのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

・あなた自身はどういう状態なんでしょう?



食欲はあるか
朝は起きられるか
夜は眠れているのか
仕事中に不安定にならないか

・ストレス要因になりそうなものは把握していますか?

それが職場にあるのであれば避ける方がベストですが
薬を服用しながら働いている人もけっこういます。医師も
深刻な状況ではないから強く休職を勧めないのかもしれません。

・仕事量を軽減してもらう

もし復職を望むのであれば
一定期間仕事量を減らしてもらってはどうでしょう?
医師に相談すれば診断書は書いてもらえると思います。

・家族と一緒に診察を受ける

家族も一緒に診察を受けると治療効果が高まるそうです。

※あなたの診察に付き添うのではなく、
診察時間を別に設けてもらって医師に会います。

家族で会っても理解を得るのは難しいときがあるので
できるだけ接触を避ければいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
状態は不眠症・食欲不振・体が常にけだるいと言った感じです。
仕事量はもともと少ないですし、すでに新人ということを考慮していただいているのでなんとも・・・
家族は住んでる場所が遠いので難しいでしょうね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/08/17 00:38

 >この場合どうすればいいのでしょうか、またクリニックにはどのような要望を出せば良いのでしょうか。



 ストレス障害って何ですか??私のストレスの原因って何だと思いますか??と聞いてみる。文面を読む限り、ストレスの原因が分かりません。分からないのに「ストレス障害」で「休みたいなら診断書書きます」では、医院の怠慢です。仕事休めば治りますって言うのと同じです。なのに、仕事を休んでも治ったような気配がない。もっと違うアプローチが必要なのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ストレスの原因をもっと調べるべきなのですね。
うつ病について調べた結果「環境の変化」が最も近いかなと思いましたが、
確信には至っていません。

しかし、症状の中に集中力の低下・昼眠くなるという物があり、
仕事に支障が出ると大きな声で言えないうえに周りに賛同を得られにくい症状のため、
仕事を休みたいというのは事実なんです。
しかしこのまま仕事を休んでいいものか・・・ といった所です。

今日病院に行ったらお盆休みだったようなので、
また通院した際にそのあたりを詳しく聞きたいと思います。

お礼日時:2011/08/17 00:42

通常の民間企業なら、3ヶ月の連続休暇で退職の打診が有ります。

多分3ヶ月目で会社から改めて診断書を提出するように求められると思います。
その診断書の内容が「就業不可」となると、解雇勧告されます。
これは不法解雇になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

休職という制度もありますが、私はこれについてよく理解していないのです・・・
クビになる際は上司の方から警告を頂くでしょうね。

お礼日時:2011/08/17 00:36

治療に関しては「専門家の指示を仰ぐ」しかありません。


ただ、医師やカウンセラーも人間ですので、不正確な指示を出したり、あまり腕が確かじゃない先生もいます。
自分にあった先生を見つけられるということが、良い治療に繋がっていくはずです。
この辺は経験と、情報で判断するしかありません。

家族の方には「うつとはどんなものか?」を理解していただくことが大事だと思います。
どうしてそうなるのか?どのようなことが禁忌なのか…それがわからないと混乱しますからね。
「鬱は病気」ですから「これをしたらいけないよ」というのはあります。
周りの理解も、大事な治療だと思います。

鬱病を成人病にしよう、という動きもあるくらいです。
会社もこれからは、なんらかのマニュアル作りを整備しなければいけなくなるでしょう。
大きな会社ならば「カウンセラーの常駐」も必要になるでしょう。

焦って治るのなら良いのですが、そんなことは無いのが鬱です。
自分の身体大事…そこを基本にしていただきたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね、過信は禁物ですよね・・・

家族は結構離れた所にいるし今の所大きなアクションはできませんが、
そのうち理解を得られるように頑張りたいと思います。

お礼日時:2011/08/17 00:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!