
独学でネットワーク関連(CCNA、MCP等)の資格の取得を目指そうと思い、まずは参考書、問題集を購入しました。
しかし、今までIT関連の資格の勉強を独学で行ったことがなく、
どのような方法が効率がいいのか分かりません。
例えば簿記であれば、私は参考書にある例題の答えのみをノートに書き、それで覚えるという方法をとっていました。
IT関連の参考書では例題などは少なく、
どのような役割をしているか、どのような方法をとるかなどが書かれているので、
とにかく書いて覚える、解いて覚えるという勉強方法とはまた違った方法が必要になると感じました。
参考書の要点をノートに書いて覚えるのか、
ただ読むだけで目を通して頭にいれ、問題集でその知識を固めるのか。
どのような勉強方法が効率がいいのか、教えていただけますでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>独学でネットワーク関連(CCNA、MCP等)の資格の取得を目指そうと思い、まずは参考書、問題集を購入しました。
私はCCNAとMCPは20科目以上合格していまして、全て独学です。
一応その経験から書かせて頂きます。
基本的な学習は、
参考書(教科書)を読んで、
必要に応じてノートにまとめて(書く行為を行うほうが頭に入りやすいと思っています)問題集をカンガン解いていく(何周も繰り返す)
という方法で学習しました。
問題集は特にCCNAは書籍では不足気味なのでWeb上にあるものを併用しました。
それでここからが重要ですが、ご存じかと思いますがCCNAとMCPの一部試験にはシミュレーション問題があります。
このシミュレーション問題を落とすと合格が非常に厳しいことになります。
このため、実機での学習が重要だと思います。
どんな問題かは守秘義務に絡むかもしれないのでここには書きませんが、調べてみて下さい。
CCNAではコマンドの入力などは慣れていないと試験のときに躓いてしまうことも多いし、コマンドを覚えるにはキー入力することは重要です。
また、MCPはその設定の画面を見たことがないとやはり戸惑うでしょう。
私の場合は、CCNAではCISCOのスイッチをヤフオクでGETし、MCPは学習用に安いPCを購入して評価版のOSなどをインストールして学習しました。
私は、IT関係の職業についていまして日常的にWindows(クライアントもサーバも)を使用しますが、それでも実機でも学習は重要だったと思っています。
シュミレーション問題が重要になるということは聞いていました。
実機を使用した学習が必要になるようですね。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
CCNAについて、とりあえず合格を目指すなら。
(本当に理解したかどうかは別として)まず簡単に試験の時期や会場、試験方法等を簡単に調べておきます。
次にテキストを軽く1巡読んでください。理解できないところがあっても構いません。
次は徹底してWeb問題(有料)を解きます。ここで解らないことが出てきたらテキストを開いて勉強します。
Web問題で常時85点(例えば)以上とれるようになったら受験を考えます。この段階でテキストは3巡位しているかも知れません。
受験の方法、合格の秘訣等をWeb等で調べます。受験記等が結構投稿されていますので有効です。
すぐ解ける問題と難易度の高い問題がランダムに出るので時間管理が重要とか、回答の後戻りができないので割りきりが必要とかのコメントが役に立ちます。
コマンド等を覚える(身につける)手段として中古の実機購入等の手段もありますが、シミュレータソフトというのもあり、コスト的にはこちらが安価かと思います。いづれにせよコマンドは手で覚えないと、試験開始後に度忘れということもありますから、徹底的にキーボードを敲いて指で覚えることがお薦めです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 行政学 過去問を中心とした勉強について 2 2022/06/01 19:44
- その他(教育・科学・学問) 大学期末試験における不合格処理はなるべく避けた方がいいですか。 3 2022/08/20 15:42
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 宅建等の法律関係の勉強法について 2 2022/06/23 01:10
- 農学 高校生です。 農業に興味を持っているのですが、農業高校に入っていないので独学で勉強をしようとしていま 1 2022/07/24 15:38
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 法 勉強 基本書の取り扱い方 通読 法律資格試験において問題を解けるようにするためには、当然演習が必 5 2022/05/16 09:31
- 大学受験 資格試験などの勉強で過去問題集の解説を理解する時、分からない用語を調べてどうするのが良いですか? 問 3 2023/06/18 17:18
- 高校受験 高校受験まで2週間/未だに理社が平均点以下 理社の点数が未だに平均点以下から上がらず困っています… 1 2023/01/29 18:24
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MOT Excel
-
IT知識が身につく資格について
-
MOS2010独学?通信?PC教室?
-
word excelを使えるようにして...
-
生まれて初めての「エクセル」
-
新入社員です。事務職です。 将...
-
お知恵を拝借。 ExcelをはじめP...
-
MOS 365のエクセルの資格を取ろ...
-
MOSを受験するのに現在実施され...
-
情報の初心者です。これからIT...
-
一日8時間の10日間でMOS2010(ワ...
-
mosの資格を取ろうと思っている...
-
wordとexcelの、Microsoft パー...
-
エクセル ワード
-
社会人として必要な資格は??
-
漢検3級の受験、4級のテキス...
-
危険物取扱資格’乙種 第4類’取...
-
MOSの資格について教えてください
-
エクセルと簿記の関係(事務員)
-
Microsoft Office Specialist E...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excel表計算処理技能認定試験の...
-
IT知識が身につく資格について
-
word excelを使えるようにして...
-
基本情報技術者について
-
基本情報技術者試験の通信講座
-
1.独学でMOS検定を受けよう...
-
エクセル、ワードの独学習得に...
-
MOS検定 2002と2003について
-
基本情報 勉強方法
-
ITパスポートの独学におすすめ...
-
エクセル2000では厳しいですか?
-
証券外務員二種
-
Macしか持っていない場合のMOS...
-
MOSの勉強方法について
-
ExcelとWord一般
-
mosの資格を取ろうと思っている...
-
電子工学の勉強方法
-
自分が資格を取った時期がわか...
-
日本情報処理検定とMOSの違い
-
美容室のスクールカットの値段...
おすすめ情報