dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しい会社に働くことになり「電子工学」を覚えないといけなくなりました。
でも私は「電子工学」についてはド素人ではっきり言って意味がわかりません。

どなたかド素人の私でもわかる本や勉強方法を教えて下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

電子工学っていっても結構広いですからねえ。


ちょっと古めの電子工学は通信工学ですが、最近は半導体工学やら、コンピュータのハードのほうやら、光通信も無関係ではないわけで...。

高校の物理をやっているかどうかは結構重要。電子工学って物理学の上に成り立っているので、物理の素養がなくて、いきなり電子工学は結構きつい。だけど、日本の物理は力学が大半で、電気電子はほんの一部なので電子工学を勉強するために物理を勉強したほうがいいとまでは言わないわけですが...。

一番いいのは職場の人に何を読んだらいいのか聞くこと。分野が広いので半導体と通信工学ではまったく別物ですし、本当に必要な能力は半田付けや品質管理なのかもしれない。
独学ならば本屋にいって初級(4級)アマチュア無線用の参考書を読んでみるとかをお勧めします。法規や送信機、受信機などの部分は関係ないので、実質的に必要な内容は2割くらい。だから買ってまで読む必要はありませんが、前のほうで電子工学の基礎の部分について、結構わかりやすく書いてあるはずです。

それの内容が割とわかりやすく頭に入るなら、大きな書店に行って電子工学の棚で基礎電子工学やら、初めての~みたいな本で読みやすい本探せばいいです。

4級アマチュアの参考書を読んで「まったくわからん」っていわれちゃうと...高校生の数学からやりなおしって話になっちゃうので、前途多難です。
    • good
    • 1

新しい会社では教えてくれる人はいないのでしょうか?


教わらないで独学はかなり厳しいと思います。

どの程度の「ド素人」でしょうか?
本当に全くのド素人であるなら、皮肉とかふざけてとかではなく本気で子供向けの雑誌をお薦めします。
http://www.fujisan.co.jp/product/886

大人の科学の電子工作も参考になると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!