
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
発振現象は,帰還経路があり,
その周波数帯域でプラスのゲインを持ち,
発振の位相条件がそろったときに起きる現象です.
一般的には帰還経路があり広帯域でプラスのゲインを持つと,
どこかで位相条件を満たすため発振をします.
広帯域アンプなどは注意が必要です.
具体的な発振対策としては
1)帰還経路を遮断する.
2)ゲインを下げる.
3)位相をいじる.
という順ではないかと思います.
まずは,帰還しないようにすれば,発振は止まります.
しかし,どうしても帰還経路を止めることができない場合は
発振周波数付近でのゲインを下げ,発振を止めることもあります.
これは,所望の帯域でのゲインも下がってしまうことがあるので,
あまり使いたくないですが,帰還経路をどうにもできない場合には
この方法を使うこともあります.
最後ですが,このもの(1品)が何とかすればいい場合は,
帰還経路にCやLなどを入れて位相をずらすことも考えられます.
しかし,位相をずらしても,広帯域でプラスゲインを持っていると
ほかの周波数で発振条件を満たしてしまう場合が多く難しい
対処方法になります.
発振対策の具体例をありがとうございます。
これら1~3の対策は実際には何をしているのでしょうか?何かしら実例を知りたいです。例えばここに容量を入れるとか。
No.7
- 回答日時:

No.5
- 回答日時:
下記の2つは参考になると思います。
あと、web検索で Opアンプ、 補償、 compensation などのキーワードで検索すると
いろいろ出てきます。
1) http://www.national.com/JPN/an/AN/AN-1604.pdf
2)
http://www.analog.com/library/analogdialogue/arc …
の Section 1: OpAmp Basics
No.4
- 回答日時:
>発振対策の具体例をありがとうございます。
>これら1~3の対策は実際には何をしているのでしょうか?
>何かしら実例を知りたいです。例えばここに容量を入れるとか。
実際に発振した回路を示して頂かないと,
具体的な話は不可能と思いますが.....
具体例もこちらで準備するのは残念ながら
私にはできません.
(仕事で使った回路になってしまうため...すみません)
ありがとうございます。
申訳ありません。仕事上の回路までは求めません。何か、必ずする常套手段のようなものがあるのかな?と思ったのです。例えば+端子/-端子間に容量を入れるとか、もちろん知らないで書いてますが。さらにその常套手段の原理説明が知りたいです。
No.2
- 回答日時:
> 参照URLも余裕の説明止まりです。
その先が欲しいのです。その場合は、トラ技バックナンバーを探すか、
その連載を纏めたこの本を読むとエエです。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37481.htm
この本もお薦めです。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/42/42061.htm
ありがとうございます。
二つ目の文献を入手しました。オペアンプ自体の位相による発振と、色々な回り込みによる正帰還と2つあるようですね。前者は余裕の話になるが、後者は対策しにくいと。常套手段あるいは事例紹介があれば嬉しいのですが。。。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
ボルテージフォロワが発振しないようにするにはどうしたら良いですか?
その他(自然科学)
-
反転増幅回路の発振を防ぐ方法について
工学
-
オペアンプに使用するパスコンは何故0.1μFなのでしょう?
その他(自然科学)
-
4
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
5
オペアンプの位相補償
物理学
-
6
オペアンプの発振対策
その他(教育・科学・学問)
-
7
三端子レギュレータに付けるコンデンサ
その他(自然科学)
-
8
オペアンプと負荷抵抗について
物理学
-
9
電気・電子回路のバッファについて
その他(自然科学)
-
10
ボルテージフォロワの役割がよく分かりません。
その他(自然科学)
-
11
コンデンサの役割
その他(自然科学)
-
12
パワートランジスタの熱暴走対策について教えてください
その他(自然科学)
-
13
オペアンプを使用したフィルタが発振してしまいます
工学
-
14
高抵抗での信号遅れ(進み)について
工学
-
15
ボルテージフォロワのLT3083が発振しないようにするにはどうしたら良いですか? オペアンプとパワー
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
リサジュー図形から位相差を求...
-
5
波の式 y=Asin2πx/λ の導き方に...
-
6
位相定数について
-
7
オペアンプのボルテージフォロ...
-
8
グラフの書き方のついて
-
9
オペアンプ 発振防止
-
10
発振回路の『正弦波』出力について
-
11
位相の進み、遅れ。[電気]
-
12
電力量 i二乗×R のときは力率...
-
13
リサージュ図形に関して
-
14
オシロスコープの位相のずれ確...
-
15
理想的なフィルタの位相特性
-
16
物理の質問です 回折格子の経路...
-
17
回路の位相と周波数の関係について
-
18
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
19
PSKとQAM変調の符号誤り率
-
20
逆位相とは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter