dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年から銀行のIT子会社に勤める予定の者です。
私は将来はPMを目指したいのですが、当然それをこなすには現場のこと、技術のこと、が分かって無くてはなりませんよね?これらは現場で働く上でどんどん身につけていくべきでしょうが、資格も取りたいと考えております。
理由として
1、とりあえず信用(最低限の安心)が得られること
2、現場で身につけた知識を理論を踏まえて咀嚼することで、別のプロジェクトの時に応用しやすくなるのではないか(能力が伸びやすくなるのではないか)、というもの
3、社内での評価は各プロジェクトの内容では判断しづらく、結局資格がある程度判断基準にされてしまう、と聞いたからです(金はやっぱり欲しいです)。
ただ、文系であることもあって資格のことがよく分かりません。ざっくりとした全体図を示したものをあるサイトでみましたが、金融系にどれが必要かはイマイチわかりませんでした。工程の後のほうから示すと以下のようになってました。
1、「システムアーキテクト,DBスペシャリスト,ネットワークスペシャリスト」
2、「情報セキュリティスペシャリスト,エンべデッドシステムスペシャリスト」
3、「PM」
4、「ストラテジスト」

ここで質問ですが、結局「いつ」「どれを」取るのが資格取得の道筋として良いのでしょうか?
また図々しいお願いになりますが、金融系にも様々な仕事があってそれに応じた資格を取るべきだと思うので、どういった仕事内容でどれをという、各々で教えていただければ幸いです。
もちろん、王道だけでも構いません。回答のほど、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

一般に、IT系の資格は他の国家資格と違って目安程度にしかならず


ユーザー、クライアントに対するアピールにはあまりなりません。

理由付けとしては3.が一番大きいです。
ただ、一時金や手当程度の評価が多く
昇進等、大きな評価にはあまり影響ないところが多いです。
(内部での勉強会や検定を設けているところもありますし)

>結局「いつ」「どれを」取るのが資格取得の道筋として良いのでしょうか?

高度資格ばかりを挙げていらっしゃいますが、
できれば基本情報か応用情報を取られてからチャレンジしたほうが良いです。
まだ就労前とのことですのでどのような職種、プロジェクトに配属されるかで
方向性も大きく変わると思いますし、
応用情報を取れば2年間は午前Iが免除です。

オススメは、(基本→)応用→SC(情報セキュリティ)→DB/NWですね。
SCはIT系でなくても応用が利きますし、旬の資格です。
高度の中でも比較的難易度が低めで銀行業務であれば必須の勉強範囲でしょう。
年二回受験できるのも大きいです。

これを取れるぐらいになればある程度業務に携わって方向性が見えていることでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もちろん、基本情報→応用情報の流れでまずは挑戦します。レベル2と3だったと思いますし。
昇進にはあんまり関係ないとは知りませんでした。
なるほどSCですか。使い勝手の良い資格そうですね。
とりあえずそこを目指して頑張っていきたいとおもいます!

お礼日時:2011/12/07 11:05

金融系のSEです。


#コンピュータメーカの子会社ですが・・

銀行業務検定か金財の検定も視野に入れたほうが良いのでは・・

http://www.kinzai.or.jp/
http://www.kenteishiken.gr.jp/

>3、社内での評価は各プロジェクトの内容では判断しづらく、結局資格がある程度判断基準にされてしまう
保守だけの仕事であれば、そんな所もあるかも知れませんが、通常は、資格の有無は会社に
入ってからは、あまり評価の対象にならないようですが・・
#一時金くらいは貰えるかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、銀行業務関係の資格も考えてやっていきたいと思います。入ってからは一時金だけという事は、自分がどれだけ仕事に活かせれるかに価値を置いてやったほうが後でガッカリしなくてすみそうですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/07 23:10

No.1さんの回答にもありますが、記載されている資格は高度なものばかりですから、まずはもっと底辺のスキルを身に着けてから狙う資格と位置づけることがいいと思います。


ご質問者様がどのようなスキルを現在お持ちか分かりませんが、最初はITスキルと金融業務スキルを並行して勉強することがいいでしょう。
ITスキルに関しては既に回答にあるように基本情報や応用情報の取得が入り口でしょうが、その前にWord、Excel、Powerpoint等については必須のスキルです。
金融業務に関しては、金融業といえども銀行、保険、証券等とそれぞれありますし、銀行の中でも預金、融資等々業務があります。業務の内容の勉強(テキストや雑誌が結構役に立つ)や業務言葉(俗語等も現場では使われており、現場に出ないと分からないことも多い)の習得も重要な事項です。

資格をどのように評価するかは会社によって大きく異なります。保有資格に対して報奨金を出す会社もあれば、保有スキルの裏付け程度としか評価しない会社もあります。
ご質問にあるように「現場で身につけた知識を理論を踏まえて咀嚼すること」は重要ですから、資格取得に如何に関わらず勉強していくことは非常に重要なことです。

最後に、弊社はIT業ではありませんが技術者の半分はプロジェクトマネジャーです。残念ながらIT業界のようにPMスキルを体系化して教育・育成する環境がないので、まさに「現場で身につけた知識を理論を踏まえて咀嚼すること」が不十分な技術者揃いです。これの解決がSEとしてPM経験35年の私の課題の一つではあるのですが。

ご健闘を祈念します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エクセルやパワポ等はゼミの発表会や卒論でかなりできるようになったので大丈夫だと思います。本日本屋に行ってみたところ金融業の資格もたくさんあるみたいですね。勉強しようと思います。
にしても35年ですか、すごいですね。きっちり仕事に転換できるような形で身につけられるよう頑張りたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/07 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!