
No.8
- 回答日時:
分詞構文とはそもそも,副詞的な役割をするもので,接続詞の代わりなどとは決まっていません。
こういう分詞構文は特に付帯状況を表すと説明されます。
and のような接続詞を用いれば,これも接続詞の代わりとは言えます。
分詞構文は別に when/because/as のような意味があるわけではない。
そんないろんな意味になるはずがない。
日本語でいうところの「~して」というのを意味的に
「した時」「なので」と解釈しているだけです。
分詞によって,「~しつつ,しながら,して」の意味が出るだけで,
勝手に接続詞の意味に解釈しているだけ。
とにかく,分詞構文などというのは説明の仕方によって違います。
少なくとも,高校や塾ではこういうのを付帯状況を表す分詞構文と呼んでいます。
No.7
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
No.5です。
何度も申し訳ありませんが、書き忘れたので、もう一言。
この文は、英文法に出てくるいわゆる分詞構文ではありません。
分詞構文では、分詞以下の副詞句に、特別な意味を持たせます。
ですからその文を別の言葉で書き換えるとしたら、接続詞とか副詞とかを使って、意味を付加してやることになりますね。
「…するとき」とか、「…するので」とか。
(参考URLのWikipediaのページでもご覧ください)
「using the dictionary」は単に「辞書を使って」という意味で、それ以上のものではありません。
あえて英文法で出てくる言い方をするなら、現在分詞の副詞的用法であり、reserchedまたはserchedを修飾する副詞句です。
No.5
- 回答日時:
1. I researched. 私は調査をした。
2. for the word その言葉を探すため、得るため
3. using the dictionary 辞書を使って
という3つのパーツをくっつけただけです。
また、「serch for~」だと、「~を探す」という意味になりますね。
その可能性のほうが高いかも?
皆さんに大人気の文型ネタについても言及しますと、1.はSとVしかありませんからSV。
2.と3.は修飾語(副詞句)ですから全体の文型には関係ありません。
だから全体の文型もSVになりますね。
(serchであっても一緒)
3.についてもムリヤリ文型を考えるなら、SVOのSがない形ですね。
ま、それが分かったら何か良いことがあるかといったら、それ以上何もないんですけどね。
個人的には、文型というものには、日本の学校英語以外では全くこだわらなくていいと思っています。
ちなみにそのネイティブさんは別に文法学者とかじゃないので動名詞(gerund)とおっしゃったんでしょうけど、細かいこと言うと、現在分詞(present participle)ですね。
英語の現在分詞は動名詞と形が全く同じで、動詞のing形のことです。
ただ、動名詞は「~すること」というふうに名詞の仲間ですが、分詞はそういう意味じゃないので、一応違います。
上の訳でも、「使って」と書いていますよね。
ありがとうございます。
>また、「serch for~」だと、「~を探す」という意味になりますね。
>その可能性のほうが高いかも?
→ 辞書的な意味からすると、確かに可能性は高いかも知れません。
ネイティブのニュアンスからすると、少し違った感覚があるかもしれませんね。
>ま、それが分かったら何か良いことがあるかといったら、それ以上何もないんですけどね。
>個人的には、文型というものには、日本の学校英語以外では全くこだわらなくていいと
>思っています。
→ その感覚、好きです。
No.4
- 回答日時:
research じゃなく,search じゃないですか?
この using は日本では分詞構文と習うもので,
「~しながら」「~して」の意味です。
「辞書を用いて,その語を調べた」
すなわち,この ing は現在分詞です。
ネイティブは現在分詞も動名詞も同じ ing なので区別しません。
実際,卵が先か,鶏が先か,みたいなもので,どちらと区別する意味はないのでしょう。
しかし,日本人にとっては動名詞はその名の通り,名詞的なもの,
現在分詞は形容詞(あるいは副詞)的なものなので,明確に区別しないとやっていられません。
gerund を「動名詞」と訳したのも,日本人が勝手にしたことです。
ありがとうございます。
>ネイティブは現在分詞も動名詞も同じ ing なので区別しません。
>実際,卵が先か,鶏が先か,みたいなもので,どちらと区別する意味はないのでしょう。
同感です。
No.3
- 回答日時:
動名詞じゃなくて現在分詞なら分詞構文あたり? and I used the dictionary(その辞書を使ったんだ)
「その辞書を使ってその言葉を捜した。」とか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
名詞の前の Ving(現在分詞)
-
分詞構文
-
高一英語について質問です。 上...
-
「by」と「due to」の違い
-
分詞修飾に制限・非制限用法的...
-
名詞+to be 過去分詞、being 過...
-
名詞や形容詞などを即座に判断...
-
完了形以外でbeenを使うのはど...
-
「撮影日」を英語でいうと?
-
参考書に He came running towa...
-
この文のknowingは、分詞構文で...
-
"Since You've Been Gone" の日...
-
どうしてcollapsed?
-
沈没船
-
~するようになる
-
is gone、has goneの違い
-
come ~ing について
-
find OC このstuck の働きが分...
-
分詞と受動態
-
be / being の使い方が分かりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
come ~ing について
-
この英文の文法や意味を教えて...
-
「by」と「due to」の違い
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
高一英語について質問です。 上...
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
名詞に修飾する形容詞がingかe...
-
第5文型SVOCとSVO to be Cの使...
-
”a problem + -ing” 表現の文法...
-
英語でOn~ing は分詞構文ではな...
-
和訳お願いします。
-
Study abroad と Studying abro...
-
「撮影日」を英語でいうと?
-
高校英語の問題【動名詞】
-
being able to
-
残りという意味のleftの使い方...
-
名詞+to be 過去分詞、being 過...
-
Don't be boring.
-
Attached please ・・・って?
-
Are you finished ? と Have yo...
おすすめ情報