dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エッセイのタイトルなのですが、

Conscience may possibly be existed nowhere. と、
Conscience may possibly exist nowhere. では、どちらがより良いのでしょうか。
どちらも文法上は正しいように思うのですが、exist を受け身にするのと、しないのでは
ニュアンス的にどんな違いがあるのでしょうか。
わかりやすく説明していただけませんか??

例として、
Should zoo be existed? というタイトルのエッセイがあったり、
Ghosts may possibly exist. といったセンテンスも見ます。

A 回答 (3件)

分詞の取扱いは難しい。

文法的に説明できる人はNativeにもいないようです。ただ、be動詞を伴い形容詞として使うか使わないだけのようです。形容詞として使わないのであれば動詞の過去か過去完了として文法解釈をするがルールになる。

例えば、
I saw the arrived train. とは言わないから間違いで、
I saw the train arrived. と言うので正しい。

でも
I saw the newly arrive books in the store.
は正しい。

http://ejje.weblio.jp/content/newly+arrived

要は、多くの人がそのように言い、作家達も同様に使えば、正しい言葉使いと認知されると言うことだと思います。

そのうちに be existedも形容詞として認知されると考えますが・・辞書に認められていないあいだは
文法間違いとするのが妥当とおもいます。

調べてみると・・間違いと指摘をする人がいます。

http://forum.wordreference.com/showthread.php?t= …
http://www.usingenglish.com/forum/ask-teacher/12 …

添付の5番の正解は明らかですよね・・・

https://docs.google.com/viewer?a=v&q=cache:i0OYy …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ネイティブの方々も意見が分かれてしまいこまっています。
現在、さらにライターやジャーナリスト·メジャー のネイティブの方にも呼びかけているので、私のほうからもきちんとした報告ができるかもしれません。
個人的には、Conscience may possibly be existed nowhere. 
と言いたいんです。
もとは洋書のなかで、主語はわすれてしまいましたが、
~ may possibly be existed there. というセンテンスを見つけた時に、その言い回しを気に入ってしまい、
Conscience may possibly be existed nowhere.
という題にしたところ、ネイティブの友達のひとりが文法がおかしいと言い出し、現在、わたしのまわりでHOTな論争になっていて、逆に日本人のほうが文法に詳しかったりしますのでここに投稿した次第です。

お礼日時:2012/02/01 03:37

例えば、添付辞書はgoneを形容詞としていますがexitedは動詞の過去もしくは過去完了としています。

と言うことは、NO1さんが仰るように、下記の文章はexistedを形容詞として使はつかえないがために受動態とみなすのが正しい構文解釈になります。

Conscience may possibly be existed nowhere.

existは自動詞ですので

Conscience may be existed by God, you, etc. nowhere.

とは言えません。

なぜなら能動態に直せば。

God may exist conscience.

となり、他動詞扱いになるからです。


http://www.usingenglish.com/forum/ask-teacher/12 …

教師ではないとしていますが、

"Has been existed" is not grammatical.
"War has existed forever." or "War has always existed" are more natural expressions.

http://www.usingenglish.com/forum/ask-teacher/12 …

NO1さんの回答が正しいと思います。

参考URL:http://eow.alc.co.jp/gone/UTF-8/?ref=sa
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ふつうに考えると、
exist ~.
なのですが、洋書のたぐいでも、
be existed ~.
という表現を目にします。英語を母国語とする友達にも5人ほど聞きましたが、
5人中、頭がいいトップ3の意見が分かれてしまいました。
exist ~. については5人とも答えは同じで、OK。
最も頭がいい人は、be existed ~も正しいとして、exist ~と時間的ニュアンスが異なるといいます。
2番目(もちろん順番は正確ではないですが)の人は、exist ~か、have existed ~が正しいといいます。
3番目の人は、exist ~が無難でしょう的な意見です。
洋書などでも目にするので、be existed ~と表現する作家や翻訳者がまちがっているとも思えず、とはいえ直接作家に聞くわけにもいかず、正確な違いは時間のニュアンスの差だという意見をそのまま信じられるかといえば、きちんとした証拠となるようなものを見ない限り半信半疑になってしまうのが人心。英語表現のひとつの難題を発見してしまった気分といいますか。希有な表現である可能性も考えられる。でもきちんとした解説を辞書や文法書でみたことはないので何とも言えません。小さいことが気になってしまうのがぼくのわるいくせ。

お礼日時:2012/01/27 12:37

exist は、下記のように自動詞です。


    http://eow.alc.co.jp/search?q=exist
    ですから受け身は無く、二つのうちでは
    Conscience may possibly exist nowhere.
    だけが正しいと思います。
    (動物園の文は、文法性に問題がありそうですね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速に回答いただきまして感謝しております。
添付していただいたサイトを見てみました。さらにそのサイトでexistedと打ち込んでみると、
existed in the air <be~> 大気中に存在する。
という例がトップにでてきました。be existed~ で、~に存在する。という言い回しがあるのでしょうか。形容詞的になるということでしょうか?どう思われますか。ご意見いただけたらとてもありがたいです!!
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/27 07:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!