
株式の移動平均法の問題が出たとき、時間が大変かかってしまいます。
問題は下記です。
払出し単価の算定は移動平均法による。
法人税等の実効税率は40%による。
1.前期にA株25,000株を44,000円で取得し、その他有価証券に区分している。
なお前期末時価は1株当たり3,280円である。
2.当期にA株を10,000株を1株当たり3,450円で売却し、売却費用500円を差し引かれ売却代金を受け取った。
3.A株の当期末時価は1株当たり3,820円である。
回答.
・前期
投資有価証券44,000/現金44,000
・前期末
投資有価証券38,000/その他有価証券評価差額金22,800
/繰延税金負債15,200
・当期首
その他有価証券評価差額金22,800/投資有価証券38,000
繰延税金負債15,200
・A社株式の売却
現金34,000/投資有価証券17,600
支払手数料500/投資有価証券売却益16,900
・A社株式当期末時価評価
投資有価証券30,900/繰延税金負債12,360
/その他有価証券評価差額金18,540
(当期首25,000△売却10,000株)×当期末時価@3,820円
△A株取得原価44,000÷25,000株×未売却15,000株=30,900
このような問題があった場合に、ゆっくりとやれば仕訳を書いてなんとか回答が出来るのですが、
めちゃくちゃ時間が掛かります。
(最後の30,900が出てくるまで時間が掛かります)
簿記の試験を受かった人は、移動平均法の場合、どのように下書きを書いているのですか?
この問題はA株しか書いていないのですが、実際は自己株もあり、同じように移動平均法で解きます。
よって問題は小問なのに本当に時間が掛かります。
自分はこのように下書きを書いていますって方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
御礼を頂きありがとうございます。
追記です。
>25,000株から15,000株に変わっていますが、この株数はメモらないのですか?
有価証券の購入売却が多い場合は、T字勘定にしていきます。
借方には購入株式数と取得原価、貸方には売却数と簿価、併せて売却価額を。
この時購入と売却の時期(順序)が分かるよう位置をずらします。
_________________
25,000×@ │
=44,000
10,000×@
=17,600 → in 34,500 +16,900
残15,000×@
=26,400
↓ +30,900
57,300
こんな感じです。(図形が崩れたらご容赦ください)
追加購入があると移動平均単価は変わるので単価は書きません。
売却株式の簿価は電卓のメモリー機能を使うと平均単価が書いてなくても計算できます。
>ポイントは、投資有価証券(57,300)の隣りに評価差額(30,900)を書いておく所ですか?
投資有価証券の評価損益をメモする理由は、確認・計算がラクだからです。
複数銘柄で評価益と損の両方ある場合、税効果を含め一気に計算できます。
例えば問題資料にこのように書き込んだとします。
A社株式(時価)57,300 +30,900
B社株式(時価)55,000 △6,000
-------
+24,900
電卓を使いながら直接答案記入します。
投資有価証券(57,300+55,000=)112,300
評価差額金 (24,900×60%=)14,940
繰延税金負債(30,900×40%=)12,360
繰延税金資産(6,000×40%=)2,400
貸借一致するか確認します。
(借方)投資有価証券純増24,900+繰延税金資産2,400=27,300
(貸方)評価差額金14,940+繰延税金負債12,360=27,300
時間は短縮できると思います。参考にしてください。
No.1
- 回答日時:
私は基本的に仕訳は書きません。
頭の中で作ります。決算時のその他有価証券は
評価益→(貸)繰延税金負債40% (貸)評価差額金60%
評価損の全部純資産直入→(借)繰延税金資産40% (借)評価差額金60%
評価損の部分純資産直入→(借)投資有価証券評価損 (借)繰延税金資産40% (貸)法人税等調整額40%
というようにパターン化しています。
下書きも決算資料(問題文)のなかに最低限必要な「期末時価総額」と「評価差額(プラス又はマイナスの表示も一緒に)」を記入し、40%と60%を計算し直接残高試算表に書き込んでいきます。
ご質問の例題でやってみます。
決算整理前残高試算表が資料として与えられ、整理後残高試算表(若しくは貸借対照表と損益計算書)を作成するような問題です。
単位は株単価は円、それ以外は千円にしています。
<前期・決算時>
残高試算表には「投資有価証券 44,000」の表示が既にあるはずです。
期末時価@3,280×25,000株 を計算し、決算資料(問題文)のところに時価総額と評価差額 「82,000 +38,000」と記入します。
評価差額は、(時価@3,280-原価@1,760)×25,000株=+38,000
若しくは 時価総額82,000-残高試算表44,000=+38,000 で計算します。
82,000が決算整理後の投資有価証券の金額ですからそのまま記入します。
評価差額38,000×40%=15,200 を(貸)繰延税金負債へ、
×60%=22,800 を(貸)その他有価証券評価差額金へ記入します。
これで投資有価証券の処理は終わりです。
<当期・株式売却時>
その他有価証券ですから洗替が行われているか確認します。
残高試算表に「その他有価証券評価差額金」が残っていなければ期首の洗替が済んでいます。
洗替が済んでいるとしましょう。残高試算表は取得原価に戻っていますから「投資有価証券 44,000」になります。
売却分の有価証券は44,000÷25,000株×10,000株=17,600
売却価額は@3,450×10,000株=34,500
売却損益は +16,900になります。
残高試算表に 「投資有価証券△17,600」「投資有価証券売却益+16,900」「現金+34,500」と加減・記入します。
手数料を支払っていますので 「支払手数料+500」「現金△500」 も併せて記入します。
<当期末・決算時>
残高試算表は 「投資有価証券 44,000 △17,600」になっています。
期末時価@3,820×15,000株 を計算し、決算資料(問題文)のところに時価総額と評価差額 「57,300 +30,900」と記入します。
評価差額は、(時価@3,820-原価@1,760)×15,000株=+30,900
若しくは 時価総額57,300-残高試算表(44,000△17,600)=+30,900 で計算します。
57,300が決算整理後の投資有価証券の金額ですからそのまま記入します。
評価差額 30,900×40%=12,360 を(貸)繰延税金負債へ、
×60%=18,540 を(貸)その他有価証券評価差額金へ記入します。
ご質問者様のように仕訳を書いていくのが正式な方法でしょう。
でも私は時間短縮のために、このような方法でやっています。
この問題は有価証券売却が1回だけですからラクなんですが、購入・売却を頻繁に行っている場合はもう少し手間がかかります。
文章で説明するのは難しいですね。ご容赦下さい。
回答ありがとうございました。
教えていただいた通りやってみました。
たしかに57,300がスムーズに出ている感じがします。
ポイントは、投資有価証券(57,300)の隣りに評価差額(30,900)を書いておく所ですか?
あと、25,000株から15,000株に変わっていますが、この株数はメモらないのですか?
これも途中で頭で計算しているから要らないという事でしょうか?
もう少しボリュームが増えたとしてもやっぱり株数は頭の中でやるものでしょうか?
出来る人のやり方を真似てみて、本当に勉強になりました。
今回のやり方を軸に問題の数をこなしてみたいと思います。
(もう一つの問題のお礼は少しお待ちください。
これを解くのも時間が掛かってしまったので・・・。
もう一つのも時間が掛かりそうです・・・。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 株主優待 投信が保有株式を名義書換しない理由 3 2023/04/20 18:58
- 不動産投資・投資信託 投資信託初心者です、つみたてNISAで2年ほど楽天証券で少額行ってます。 (つたない頭で諸々勉強中で 7 2023/06/03 08:37
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 相続税・贈与税 私は30代前半の独身です 決して自慢ではないです 希望なら証明写真貼ります 【個人年収】 農業収入6 4 2022/06/03 23:55
- 債券・証券 SBI証券にて米国株を売却したら預かり金(米ドル)に日本円が表記されますがこれはどうしたらSBIネッ 5 2023/05/04 05:13
- 株式市場・株価 同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について 4 2022/06/22 05:18
- 仮想通貨(暗号通貨) ビットコインについて教えてください 4 2022/08/21 20:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
全商簿記3級決算整理
-
簿記問題集の質問。
-
簿記3級 練習問題
-
【至急】 簿記3級についての質...
-
貸借対照表と損益計算書がある...
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
内定式の費用はどの科目で処理...
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
現金出納帳のつけ方を教えてく...
-
退職給付引当金、退職給付要支給額
-
ACCESSのサブフォームからメイ...
-
略称→A/Cは勘定科目の意味だと...
-
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
-
新規開店した飲食店の会計処理...
-
売却した固定資産の減価償却累...
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
入札工事の保証金の科目は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報