重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

文頭の No+名詞の文...without

このような文から始まります。

The gift of speech and a well ordered language are characteristic of every known group of human beings. No tribe has ever been found which is without language, and all statements to the contrary may be dismissed as mre folklore.

No tribe has ever been found which is without language のところには否定語が, no ,without と二つありますよね。
私は否定語の理解がすんなりいかないのですが、No= not one or not anyという理解でよろしいのでしょうか?すんなり否定語がわかるかたはどのように理解をして、読んでいるのでしょうか?
全訳などはしないで大丈夫ですので。

また英語の否定語について詳しく解説されているサイトとかご存知でしたら、教えていただけたらうれしいです。否定語が弱いもので。

A 回答 (3件)

 ご提示の文については、noはtribeを修飾、withoutはlanguageを伴って形容詞句を作ってwhich=tribeの補語となっています。



 「No+名詞」は、sa-tooさんがお考えの「not any」の意味で考える場合と、P-Techさんが紹介された「ゼロの」と考える場合の二通りがあります。「言語を持たないどんな部族も」でも「言語を持たないゼロの部族が」でも、この場合はどちらで解釈しても同じ意味になりますが、よく取り上げられる例にNo news is good news.があります。

 普通は「ゼロのニュースはよいニュース=知らせがないということは、問題はないということだ。」の意味で通用しています。しかし、「not any」の解釈もあり得るわけで、その場合は「(いろいろニュースは入ってきたが)どのニュースもよくはない=いいニュースはひとつもない。」となります。

 Noはこの外「No+形容詞+名詞」の場合、副詞で使われているのか、形容詞なのかについても解釈の際に注意しなければいけません。否定語は二重否定や修辞疑問、比較級と組み合わせた複雑な言い回しなどがあり、ほんとうにやっかいです。一覧性があるサイトなどがあればほんとうに便利ですよね。私は存じません…ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。no news is good newsって見たことはありますが、一通りの読み方しか考えていませんでした。no news =not anyっていうように(一つもよいニュースがない=暗い)としか読んでいました。no 比較級 than などは正直隙ではありません(笑)。

お礼日時:2012/02/10 04:51

否定語・二重否定といった用語にこだわる必要はないと思います。


同じような表現は、日本語にもあるでしょう?

「あなたなしでは生きられない」→I cannot live without you.
「水なしでは誰も生きられない」→No one can live without water.

これらは、日本語も英語も、ごく自然に存在する文です。

つまり、この問題については、「英語における否定語の理解」の問題ではなく、
「(英語・日本語を問わない)文の構造に対する理解」の問題です。

ただ、使われている単語が難しかったり、文が複雑になってきたりすると、
頭が混乱してくることがあるということはあるでしょうが。

その昔、「no=ゼロ」に置き換えて考えてみなさい、と言われたことがあります。
あくまで便宜的な方法ですが、この便法によると、
先に挙げた2番目の例文は、

No one can live without water.
=Zero one can live without water.
「0人の人が水なしで生きられる」
=「水なしで生きられる人はいない」

質問の例文にあてはめると、

No tribe has ever been found which is without language.
=Zero tribe has ever been found which is without language.
「言語を持たない種族がゼロ個発見された」
→言語を持たない種族が発見されたことは一度もない

ということになりますね。

頭がこんがらがってしまう場合の救済策は、
人によってそれぞれ相性があるでしょうが、
私は、「no=ゼロ」をそれなりに活用していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ゼロをあてはめて考えるやり方も試していこうと思います。このような考え方があるのは知りませんでした。

お礼日時:2012/02/10 04:44

言語を持たない種族が発見されたことは無いし、(言語を持たない人種が発見されたと言う)反対意見は、すべて昔話として片付けることが出来る。



  二重否定で肯定になった例です。

No student can start school without a student ID number.
「学生番号が無い学生は学校にいない」
   No one can take the examination without Prof. Yamada's approval.
「山田教授の承認無くして試験は受けられない」
   など
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本文の意味は分かっているのですが、fewが否定を表すとか、no が否定を表すなど知ってはいるのですが、読んでいると、ときどき「?」となることがあります。理屈じゃわかっているのですが。回答をいただきありがとうございます。

お礼日時:2012/02/06 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!