
こんにちは
今SEで7年目で今33歳ですが、もうこの業界に限界を感じているんで
脱出しようと思っています。そしてもう会社員ではなく独立してやっていきたいです。
そこでいろいろ探していて、行政書士という職業を見つけました。
行政書士はこれだけだと食っていくにはなかなか厳しいという意見が多かったんですが、
IT専門ってやれば食っていけるようになるんですかねえ?
それとも司法書士とか税理士のような難関資格じゃないと食っていけませんかね。
ちなみにIT系の資格はSJC-P、Oracle Silver、応用情報っていうのを持っています。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
行政書士<司法書士 などと考えてはいけませんよ。
業務内容は多少かぶるかもしれませんが、まったく異なる業務を扱うことになりますからね。
試験も行政書士が簡単というものではなく、何年もかかる人もいますからね。
私の知人の司法書士は経営ノウハウやアイデアがあるため、自信が保有する他資格の士業事務所を経営したり、他人の士業事務所の経営にかかわったり、不動産関連の会社の立ち上げをしたりしています。これらの会社・事務所のシステム関連を管理するために、情報処理会社も経営してエンジニアを雇用していますね。
行政書士や司法書士の分野でITにかかわる部分はあるかもしれませんが、IT分野の法務の顧客自体が少ないと思いますね。であれば、あるSEが副業行政書士として開業し、著書やメールマガジンを出しているのを参考に、エンジニアの仕事と士業を両立させるのもよいかもしれません。それにより士業事務所の不安定さを解消し、さらに法律知識があるエンジニアとして商法処理業界でも信用を確立させるというのもあるでしょうね。
行政書士の人で、WEBで簡易的な定款作成できるシステムを構築し、許認可の業務と合わせて受忍できるようなサイトでの営業をされている行政書士もいます。
本人確認が必要な業界(金融や保険など)のために、テレビ電話的なシステムの構築を行い、法律上の本人確認の確認を法律のプロとしても監修しているという売り方もあるかもしれませんね。
私は税理士試験の挫折者です。しかし、税理士事務所の勤務により通常の税務や会計は可能です。税理士事務所の所長が士業業際の問題、他士業法を守らないいい加減な先生だったため、本来行ってはいけない社会保険業務・法人設立業務・許認可業務も一部経験があります。そして、兄が長年SEであったことから、兄がシステム開発会社を立ち上げる際に共同経営者として参画しています。
システム開発の業界でも法律知識が必要な案件も多いです。士業の人脈を見ると電算化が進んでいない、足りていない、理解できていないなどの士業の先生も多いことでしょう。これらを上手にビジネススタイルにするのもよいかもしれませんね。
IT系の資格は、よほどの資格ではない限り、独立したら価値を見いだせないものも多いように思います。あくまでも実務で使える知識とノウハウが重要ですからね。ですので、法律関連職となることからも、システム監査などの資格を合わせて目指されることでの仕事受注もよいかもしれませんね。
頑張ってください。
No.2
- 回答日時:
まず現実を良く見ましょう
例えば司法書士とか税理士であれば合格までうまく言って4-5年かかります。
行政書士はもっと容易かなと思いますが、それでも今から勉強を始めて合格は何歳でしょうか。
それから業界にどうはいるかが問題で、その次に自分の顧客をどこで見つけるかという難題があります。それをしていたら食っていけるのは何歳でしょうか。
これを考えるとあなたの計画はほとんど非現実的です。
あなたの年齢で新天地に変わるというのならば、もう単純労働で我慢するか、今の仕事のもっと上位のレベルを目指すかのどちらかでしょう。
SEといってもその先には管理職クラスの仕事もあるのですから、折角これまで経験をつんだのならばそれを捨てるのは非常にもったいないと思います。
行政書士の勉強よりも、SEのマネージャーの勉強を基礎からやり直すほうがはるかに容易と思うのですが。
No.1
- 回答日時:
行政書士は飽和状態にありますので、お勧めしません。
仕事が無さ過ぎて実業務の大半が本業とは違う業務になってるそうですよ。
SEの経験を生かして、同業界で経営者になったほうがいいのでは?
使われる立場から、使う立場になればいいだけの事です。
営業とかできず人脈も無いなら、行政書士は無理でしょうし。
営業も出来て人脈もあるなら、ベンチャー経営のほうが無難かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 なぜ行政書士は士師業の中でも簡単なのに有名なのですか?(有名だと私の中の常識ではなっている!) 八士 5 2022/08/24 17:54
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 相続・譲渡・売却 昭和の司法書士行政書士の仕事は簡単だったのですか? 5 2023/08/13 23:28
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 商工会・商工会議所について 1 2022/06/23 16:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【至急】年賀状で悩んでます。 ...
-
行政書士補助者
-
【転職にはどちら?】行政書士or...
-
士業の有資格者などの表記
-
行政書士の先生の消息を知りたい
-
長文失礼します。 現在企業の人...
-
宅建士と行政書士として独立す...
-
行政書士の資格取ろうかと思っ...
-
行政書士で生活出来ますか?
-
行政書士の髪型について
-
行政書士補助について
-
行政書士という仕事について
-
行政書士資格を取得してその他...
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
行政書士の資格について
-
弁護士、司法書士、行政書士の違い
-
2方向避難について (事務所ビ...
-
どっちが上
-
宅建業者名簿に記載する 商号又...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
行政書士の髪型について
-
行政書士資格を取得してその他...
-
士業の有資格者などの表記
-
行政書士登録を拒まれることっ...
-
行政書士補助者
-
【至急】年賀状で悩んでます。 ...
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
開業する際の事務所
-
メガバンクに勤める銀行員5年目...
-
行政書士の先生の消息を知りたい
-
社労士の再登録について教えて...
-
正直どちらの方が稼げるとおも...
-
行政書士会の費用について。
-
元SEが司法書士で食えるか
-
行政書士登録について
-
50代半で行政書士の資格を取っ...
-
行政書士事務所の面接で必ず聞...
-
行政書士の勉強をしているので...
-
士業事務所勤務をしながらの行...
おすすめ情報