激凹みから立ち直る方法

今年大学受験をしようと思いセンター試験を終え、願書を提出したのですが先日大学から送られて来たのは受験票ではなく、出願資格がないという通知でした。
けれどもまったく納得がいかないので大学側にクレームの電話を入れたところ結果的に無理だと回答されました。
それでも納得がいかないので今週中に弁護士に相談して裁判を行いたいと思います。
以下の内容で受験できるようになると思いますでしょうか?回答宜しくお願いします。



・浪人生で塾にもかよってなかった→ことしのセンター改正について情報弱者

・センター試験で第一解答科目を生物、第2を化学にしてます。

・センターの結果が悪かったので大学を見直したところ、以下の記述がある国公立A大学があったのでそちらに願書を提出。

「理科*|物理1・化学1→一科目選択
 *指定した科目のうち2科目を受験した場合は、第一解答科目の成績を合否判定に用いる。」
(受験資格要項から抜粋)

・これをみて私は主語を大学が指定した教科と読み取り、生物は指定した教科ではないので受験資格があると思い、願書を提出。

・後日受験資格がないと郵便が届き納得がいかず、抗議の電話。

・A大学側は「私たちは理科を2教科受けた場合は第一解答科目を合否判定とする→生物→受験資格がないと判断。
私たちはそう思って作ってるのでこちらに不備はない。現に他の大学もそうしてる」

・他の大学も調べて見たが愛知教育大学は「理科を複数科目受験した場合こちらが第一解答科目とした教科に関しては第1科目を合否判定に用いる」と曖昧な表現を使わず指定している。

・A大学はまた「(私)が勝手に都合のいいように解釈してるじゃないか。そちらにすべて責任があります。」などとすべて押しつける発言もしてきました。

このような経緯がありました。この対応にまったく理解ができません。

私の論点は要項に書いてある文章の曖昧さが問題であり主語「本学が」「本人が」を記述してないことによる2重の読み取りが出来る事について、
・大学の受験が出来るようになる、少額の慰謝料、弁護士・裁判費用の全額負担
・出来ない場合は入学金の全額返却、慰謝料、弁護士・裁判費用の全額負担

を望んでます。

知り合いの弁護士に相談したところ5分5分といわれました。
どうすれば勝率が上がるでしょうか。皆さんの意見を宜しくおねがいします。

またいろいろなところにこの記述をコピーしてくださると助かります。

A 回答 (8件)

この問題、受験業界関係者ならよく知っている話みたいですね。



やっとわかりました。なぜ大学側が第一解答科目にこだわるか。
今回のセンター試験では、受験生の科目選択の幅を拡大するため、地歴・公民、理科とも2科目受験の場合、1科目目の試験開始時に全科目の問題が載った冊子を配布。1科目目の試験終了後に解答用紙だけを提出し、2科目目をそのまま受験できることから、2科目目を「本命」にして、1科目目の時間に2科目目の問題を解答する不正が可能とされていたんです。
つまり大学側は最初から第二解答科目は信用していない。
大学側が高得点の1科目のみを採点とすると、不正は可能だが、1科目目のみで採点すると、この不正はできなくなるとされる。
ですから、質問者さまは、化学Iを第二解答科目にして応募しても大学側は
不正可能だからダメとしたわけです。
字義の解釈なら
確かに
>「理科*|物理1・化学1→一科目選択
 *指定した科目のうち2科目を受験した場合は、第一解答科目の成績を合否判定に用いる。」
だから、指定してない生物を除いて化学Iを使って合否判定してくれていいだろう
という理屈ですが、ともかく今回のセンター試験では第二解答科目は不正の
疑いがあるから「使えない」というのが大方の見解になっているようです。

ですから「第一解答科目」に絞って合否判定するという考えなわけです。
同じ第一解答科目同士の比較なら公正だが、そこに不正の可能性のある
第二解答科目の「化学」が入ってくると不公平だからあえて
第一解答科目の成績を合否判定に用いると書いています。
    • good
    • 10

それは大変な目に遭いましたね。


勝率はやはり腕のいい弁護士を雇うことと、
できれば高校のバックアップが欲しいですね。

ともかく味方を大勢見つけることです。
それが相手方に圧力団体となりますので。
創価学会とかはそちら方面のプロです。
一度、加入して相談してみてはいかがでしょう。
会員ならかなり親身に相談に乗ってくれると聞いてます。
    • good
    • 1

>・これをみて私は主語を大学が指定した教科と読み取り、生物は指定した教科ではないので受験資格があると思い、願書を提出。



そんなことは
科目を選択して勉強している時期に
検討して受験に備えるもんだろう。
センター試験向けの勉強に戦略がないのでは。
百歩譲って受験資格に疑問点があるのなら
受験資格があるか出願前に確認すべきことではないのか。
その確認を怠ったという貴方の過失はどう評価するのか。

弁護士に依頼して争っても通常訴訟手続きでは
今年の試験に間に合わないだろう。
裁判に勝って受験資格を得たとして
特別の試験機会を求めるのか?
その場合の
合否の裁量は大学側にあるとは考えないのか。
来年度以降の試験を受けるのなら
裁判する意味がないだろう。
    • good
    • 2

2012年のセンター試験から地歴公民・理科の出題及び解答方法が変更されました。

各教科で2科目を選択する場合は、解答順に
「第1解答科目」及び「第2解答科目」に区分し、各60分で解答する方式になりました。

地歴公民や理科が1科目利用の場合に2科目受験したものについて、合否判定に利用する科目の区分(第1解答科目か高得点科目か)
を大学ごとに決めています。
>センター試験で第一解答科目を生物、第2を化学にしてます。
>「理科*|物理1・化学1→一科目選択
 *指定した科目のうち2科目を受験した場合は、第一解答科目の成績を合否判定に用いる。」
この記述は各大学共通のようですよ。
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_17_j.html
後期日程の欄参照

第一、第二を申告した時点で、自分はどちらを見てほしいか決める必要があったのですね。
この場合、センターからは第一回答科目の「生物」のデータと第二回答科目「化学1」のデータが送られて
きますが、第一回答科目が生物というだけで受験資格がなくなる。


これに対して「高得点科目」という指定なら生物と、化学1のうち高得点のほうが使われ、化学1が生物より
高得点なら、受験できたということです。

確かに、第一、第二の申告自体にこういう差がでてくることを事前に周知できていない受験センターに落ち度はある
のかもしれません。
しかし、多数教科のセンター試験のうちどの科目を評価に使うかは大学の自由でありその際
「第一回答科目を合否判定に用いる」と書いてある以上「生物」を第一回答科目とした質問者さまに
受験資格無しとした大学の判断は合理的であると思えます。

自己採点で化学が生物より好成績と思えば「第一回答科目で選ぶ」のでなく「高得点科目で合否判定をする」という
要綱の大学をねらえばよかったということです。

第一回答科目、第二回答科目の区別は厳密であり北大のケースでは
「第1解答科目で、本学が指定する科目を受験しておらず、かつ、第2解答科目で本学の指定科目を受験している場合、
第1解答科目の得点を0点として取り扱う」としています。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/12/center_ka …
    • good
    • 3

意味不明な質問。



裁判をする ⇒ 訴状を作成、提出、相手が答弁書を作成、提出(この段階で数ヶ月)
最初の開廷時点で受験期間が終わってる。
裁判手続きを受験期間に合わせて短縮する特例措置はありませんよ。
勝っても受験資格が確認出来るだけで、合格するわけではなく、
どんな理由であれ「未受験者」は合格しない。

その辺も含めて弁護士に相談していないようなので、裁判の勝ち負けの前に受験で負け。

1年予備校に通って来年がんばるんだね。
    • good
    • 6

>・浪人生で塾にもかよってなかった→ことしのセンター改正について情報弱者


単に何もしなかっただけ。
自分ですべき情報収集を怠った事を棚に上げるな。


>・これをみて私は主語を大学が指定した教科と読み取り、生物は指定した教科ではないので受験資格があると思い、願書を提出。
国語の読解力の欠如と勝手な思い込みですね。

弁護士は商売だから五分五分と言うだろうけど客観的に見れば勝訴の見込み無し。

>・出来ない場合は入学金の全額返却、
何で受験も出来ていないのに入学金の返還???

ようするにあなたには社会常識も大学入学に対する真摯さも見られないのですからたとえ勝訴しても試験で落とされるのが関の山。
    • good
    • 6

どっちともとれるなら、事前に問い合わせるべきだったに一票。


(勝算ほとんど無し、弁護士の食い扶持を提供するだけ)
    • good
    • 7

個人的な感想ですが、大学の言い分が認められると思います。


受験生のわりには、情報をあんまり集めてない印象があります。
それと、今から裁判やったて、結果が出る頃には受験シーズンも終わってるので
受験ができないどころか、入学も難しいでしょうね。
裁判やるだけムダな気がします。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています