dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まだ全く本格的ではないのですが、親から将来的に、親が所有する土地に一戸建てを建てたら?と言われています。
もし親の土地を譲り受けてそこに自分の一戸建てを建てる場合、土地代、固定資産等はどうなるのでしょうか?
このような事に全く無知なので、教えていただきたいです。

また、ネット等で家探しをする場合、SUU○Oとかに載っているような家は、土地代も含まれているのでしょうか?
土地も自分のものになるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

親から譲り受けたときに所有権が発生します。


固定資産税は1/1に所有していた人のところにきますが、
その辺は親と話し合いましょう。

たとえば2011/10/1にAからBに譲り受けたときには2012/1/1にはBに所有権があるのですが
通常は1~9までの分の固定資産税をAがBに渡します。

スーモに掲載されている物件情報に土地代が含まれるかどうかは詳細の情報に乗っているはずです。
    • good
    • 0

経験者です



普通は何もしないでそのまま建てます...「使用貸借」
相続でもめる可能性が有るときは贈与か売買の形にします
(いずれにしてももめる時はもめますが...)

土地の価値によって方法は様々です

・所有権などは親のまま
・固定資産税相当を親御さんに渡すかどうかは貴方次第
・住宅ローンを組むならその土地も担保になる

>土地代も含まれているのでしょうか?

何も書かれていなければ含まれています

マンションでも土地の持ち分が有ります

含まれないのは「借地」とか「地上権」とか特記事項が書かれています
    • good
    • 0

>もし親の土地を譲り受けてそこに自分の一戸建てを建てる場合、


この場合は、譲渡ですから親にお金を払うことになります。親は譲渡益に
課税されます。昔買った土地で今より安いなら、その差額に課税されます。
ですから普通は親子で売買などしません。
また親が無償で子供に贈与したら、子供に贈与税が課税されますからこれも
避けるべきです。
>土地代、固定資産等はどうなるのでしょうか?
土地代は(1)譲渡なら払う(2)贈与ならタダ(3)使用貸借ならタダ
あとは借地ということも可能ですが、地代を払うのと借地権価格が贈与と
みなされそうです。
ですから、普通は使用貸借で家を建てます。
土地の固定資産税は親が払ってもいいですし自分で払ってもいいでしょう。
親が亡くなったら相続で土地をもらえるように遺言でも残してもらえば
よろしいかと。

>SUU○Oとかに載っているような家は、土地代も含まれているのでしょうか?
そうです。ただし中には借地権というケースもあります。
>土地も自分のものになるのでしょうか?
土地を持たずに家だけを持つのは難しいです。土地を無償で借りる使用
貸借という形は親子など親しい関係において多くみられます。別に
他人でも使用貸借ができないわけではないのですが、貸主が土地を売って
他人のものになった場合使用貸借契約は消滅します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!