dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この間、実力テストがありました!返ってきたのですが、ホント悪かったです・・・志望校(公立県下1、2位の学校です)のラインには、届きませんでした。2学期は、勉強してきたのに、ぜんぜん進歩ありません(泣)

来週から、冬休みです。次は、12月25日にテストがあるのですが、どうしても10点以上UPさせたいんです!
今から、どうやって勉強すればよいですか?
今回のテストで各教科の苦手を分析してみました。。。

☆国語☆長文を解く力がまだついてない。漢字などは、O    K
☆数学☆基礎はできているのに、応用問題に慣れていない    ため解けない。
☆社会☆基礎は、ほとんどOK。(少し穴あるかも)しか    し、記述が苦手。
☆理科☆社会と同じく、ほとんど基礎は、OK。記述は大    の苦手。
☆英語☆満点に近い点数は、とれている。
    満点をとれるようになりたい。

こういうかんじです。次のテストまでの1週間&冬休みは、どういう勉強をしていけばいいですか?

今は、平日4時間以上はしています。あと、1週間で何をすればよいでしょうか。(そのときに結果はだしたいですが、ほんとに成績UPを狙っているのは、冬休みなので、
冬休みにつなげていけるような勉強がいいです)

冬休みなのですが、朝:3時間 午後:4時間(塾+1時間) 夜:3時間 します。
冬休みの計画をたてるには、授業と同じように時間割を組んで、このときになにをするかとか、冬休み前に決めたほうがよいのでしょうか。

あとの1週間&冬休みになにをしていけば伸びるか教えてください!!!        

A 回答 (7件)

理科社会についてはもうちょっと上の事を勉強して見ますか?



正直言って、中学の授業では、だからなんだよ!!という程度のことしか習わないので、理解するのは無理です(本当の意味はわからないでしょう?)。公立ねらいならば、無駄な知識になりますが、理解するということが目的ならば少し上の事をやられてみてはどうでしょうか?

他の教科、数学は、最高水準や、ハイクラスといった本屋で売ってあるものでは最強クラスのもの(これでも、東大に何十人という所ねらいならば無理です。こういうところの問題もたまに出ていますが、中堅の上を目標にするのがせいぜいでしょうね。私立は、実力の2個下ぐらいが安全圏ですから)に手を出されてみてはどうでしょうか?

これらには、公立ぐらいの問題なら、練習問題にもならないぐらいの問題がたまにありますので、応用問題には困らないでしょう(本当は、基礎より応用の方が簡単なんですよ。とき方というのが決まっていますし、これ、授業で出たっけというような手をどんどん使えたりしますから)。後、学校で習った公式や定理の証明などどうでしょうか?これは、結構骨が折れることですよ。

国語:長文読解は、私立の方が実は楽です(100字程度にまとめろ×6とかですから、適当にここらへんかなというのを抜き出してまとめるだけです。こういうのは取りやすいから楽なのに、公立では、4択ですからね。面白みがまったくないですし、逆に難しいです。深く考えない方が当たりますからね)。公立の場合は、パターンを覚えるのがいいかなと思います。問題を解いて、感覚で解けるようになってください。

本当は、国語の長文なんていうのは、試験中に読書でもしなさいといっているようなものですから、ただの読み物としてそのまま読むだけでいいんですよ。私は古典が好きでした、今昔物語とか、いろいろな物語が読めましたからね。

英語は発音、アクセントの位置を問う問題が落としやすいかなと思います。しっかり、確認できるものは確認しておいて下さい。それ以外は、基本的なこと、3単のsとか、複数のs(他に複数形だと変わるもの)とか、過去形、過去分詞などといった、外国人のほうが良く間違えるといわれる部分(これは本当です)もしっかりチェックです。

公立入試は、基本問題が多く(私調査では98%が基本問題)、あなたぐらいになると、解ける力ではなく、間違えない力のほうが大切になります(だから私は嫌いでした)。

ミスをなくす方法は、問題を解きまくることでしょうね。今のあなたのレベルだと、失点の9割ぐらいはこの、なぜ間違えるのかわからないミスでしょうから(試験が終わって、その日の夕食ぐらいの時に、間違えたぁ~と突然思い出すようなことはありませんか?ど忘れも入れてです)。

ちなみに、記述問題はセンスです。見てわからなかったら飛ばして後でゆっくり考えたほうがいいです(そちらの方が、全滅を避けることができます)。資料から読み取る問題は国語の読解と同じ要領です。見て考えて、これっぽいかなという部分を見つけ出して、検証してOKだったらこれが答えです。本当は見ただけでわかるのが理想ですけど、公立だとこれができるだけの知識を問われないので必要ないです。(公立は、授業以上のものは出ませんからね)。

後、塾の講師をバイトでしている友人に聞きましたが、理科を教えるのは本職の教師じゃないと無理だそうです。理由は簡単、普通に高校やそれ以上が入らないと教えられないからです(それぐらいはしょられています)。だから逆にわからないんですよ。簡単にやりすぎて。

だから、理科や社会は、理解したかったら授業は無視して、自分でそれなりの参考書を購入して勉強した方がいいです(教科書も要りません。中学レベルを超えても私は全くかまわないと思います。いつかはやるんですから。英語は悪くても準2を目安にしたほうがいいでしょうね。3級だと簡単すぎますから。普通は3級でも十分ですが、県で1,2ならばこれぐらいのレベルがほしいですね(私でも高1の最初に1週間ぐらい1日1時間も割いて勉強してとれるぐらいでしたから、そこまで難しくはないでしょう)。私は、私立入試の前々日に仮定法の存在を知って、やばいと思いましたからあなたはそういうことがないようにして下さいね。もちろん公立では出ませんが、大体、その先のことも考えて勉強しておいた方がいいです。特に上のほうを狙うにはです。知識はあって困ることはありませんからね)。

何をしたら伸びるかというと、単純。もう少し上を目標にして勉強していくのがいいです(ちょうどのレベルを狙うのはやめたほうがいいです。その目標の実力までしか手に入りませんから)。

時間割は、暗記物を短めに国語や、数学を長めにしておいた方がいいでしょう。暗記するのは長い時間をかけると不利になりますからね。又は、10時間あるのならば、2×5でもいいです。暗記物は、完璧に覚えなくていいから数をこなす(そうすれば、引っかかってくれるでしょう)。国語は、よく読む(というか、長文や、古典などはただの読書でしかないです)。数学は、ただのパズル(特に応用は)だから、そういう感じで解いていく。英語は、上を狙いつつ、単語の発音、アクセント、変化をしっかりチェック。

勉強というのは、大体楽しみながらやるもの(遊びと変わりませんよ)ですからそれを忘れないで下さい。

それと、強気、強気で攻めるのが一番いいです。はっきり言って、あまり大したのは受けませんから。そう考えていっていいです。

そして、本当の勝負は、合格してからです。

寒くなり、コタツとみかんが手放せない今日この頃ですが風邪を引かないように(引き始めかなと思ったら、ビタミンCを1~2時間おきに1~2錠摂って早めに寝たら次の日には治ってくれるはずです)して下さいね。真の受験生というのは、勉強よりも体のほうを気にするものです。倒れたら、ただのアホに成り下がりますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2003/12/18 19:35

私は去年受験生でしたが、冬休みには過去問をやってました。

全県の入試問題の本があって、私は数・理・社しかやりませんでしたが、それをやってからすごく点数上がりましたよ!!(ただ単にそれまで勉強してなかったからかもしれませんが・・・)
自分の県の過去○年分とかよりも、全県版のほうがいいと言われたので、そっちをやったのですがホントにやってよかったです。応用力をつけるには実際に入試問題を解くのが一番だと思うんですね。だからこれはオススメですよ。
あまり参考にならなかったかもしれませんが・・・(汗
頑張ってください☆☆応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2003/12/18 19:35

文面から察するに一生懸命頑張っていらっしゃるようですね。

風邪には要注意ですよ。
国語の長文:どれもこれも、初めて見る文章でやっかいですよね。まず読まなければなりませんし。時間もないし、考えてる暇もない。読んでいて、???わからん!ってなったら、結局その段落で何を言っているのかを考えてください。文章の書き方として、言いたいことは1つの段落に1つしかないのですから。また、普段の学習の際でも、単に問題を解くのではなく、段落で何を言っているのか、各段落チェックしてみてください。受験直前ですし、冬は過去の問題を見て、時間配分や自分なりの作戦を考えてくださいね。直前になって慌ててこれをやる人がいますが、早いほうがいいですよ。どういう問題が出るのか早い時期に知っていたほうがいいにきまっていますね。また、長文問題は様々な文章が出ますが、結局問題の出し方は同じです。こうこうこうだからこうこうこうなんだっていう論理的な思考力が問われているだけで、センスなどというあいまいなものは、入試問題では試されません。
社会・理科の長文問題:私が受験生のときは、わけもわからず全ての長文問題の解答を片っ端から暗記しました。ちょっとひねられたらおわり!って思いがちですが、そのひねられた問題形式と解答も何千通りと暗記しました。暗記マシーンでしたね。これは非常に時間がかかり、また恐ろしく忍耐力が必要です。結局記述問題は、ちゃんと問題を読んで、何を答えなければならないのかを把握することから始まります。また、記述問題の採点方法は、部分点方式になりますから、答えなければならない、書かなければならない要素が3つくらいあるのです。で、その解答のレベル(3つの要素のうちいくつ答えに盛り込まれているか)によって採点するのです。自分の解答と正解とを見比べてください。何が足りないのですか?知識が不足していたのですか?じゃあ補充しましょう。問題に答えてなかったのですか?勘違いしてましたか?じゃあ問題をしっかり読みましょう。資料をしっかり読みとりましょう。
英語はほぼ満点状態。それならば数少ない自分の弱点を探しましょう。そのためには今年度受けた模試などでおかしたミスや間違いを見つめましょう。得意だからといって慢心せずに、テスト中、ゆっくりとゆっくりとミスを防止しながら進めましょう。
以上、冒頭にも述べましたが、風邪引かないで、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2003/12/18 19:36

国語は今日勉強したからといってすぐに点数が上がる教科ではありません。

今から文章を読む力をつけようと思ってもなかなか難しいですので、文法を復習したらどうでしょうか。品詞分類、用言の活用などは大丈夫ですか?あとは古文に出てくる古語や係り結びの確認などは当たれば即点数につながります。

数学は、計算や基本問題で絶対にミスのないように気をつけてください。応用問題が解けない、とおっしゃってますが、誰にでも難しい問題は必ずあります。そんな問題を解こうとするより、取れる問題で落とさないのが大事だと思います。

社会の記述問題、難しいですね。基礎ができるのであれば、その出来事についての説明ができるように少し突っ込んだところまで勉強してください。
例えば、なぜ建武の新政は2年で終わったのだろう・・
御成敗式目ってどんなきまりだろう・・・など。

理科も同じです。

英語では100点目指して頑張って欲しいですね。
ヒアリングでは集中してください。英作がでたら、確実な文で。あまり凝った文は減点になる可能性が高いです。

冬休みはとにかく復習をします。得意教科はあまりしなくてもいいので苦手科目に重点を置き、計画を立てて頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2003/12/18 19:36

勉強、大変でしょうががんばってください(^-^)。


春に笑うためにも!

弱点がわかっているのなら、それを克服した方が、点数は伸びますよ。
大の苦手の理科をやるか、いっそ記述は捨てて、
数学や社会でのばすかです。

もし勉強時間の長さに苦痛を感じなければ、
とにかく問題の数をこなすことです。
慣れは大事ですよ。

なまけそうになったら図書館に行く。
一人が辛かったら友達と行く。
など。

冬休み、それだけ勉強すれば大丈夫でしょう。
今日はここまでやるぞ、とか、一時間は数学だ、とか
決めて、間違えた問題を必ず見直す、というのをするのがいいと思います。

あれもこれもと手をつけないで、確実にできるようになるまで何度もやり直す、とかもいいでしょう。

では、がんばってください~(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

記述捨てちゃいたいんですけど、
やたら、記述だしたがる県に住んでおりまして↓↓↓
去年なんて、理科、半分記述ですよ!??
ホント、1年早く生まれなくてよかったです(爆
しかも、数学だったら、関数大好きな県だし。。。
受験生の敵ですね。
でも、苦手つぶして
1つ1つ焦らず確実にできるようにがんばります!!!

お礼日時:2003/12/19 23:23

2年前高校受験をした者です。



理科社会に於いて記述が苦手と言うのは
やはり理解が浅い事に起因していると思います。
何故それが、どういう経緯で起こるのか、
背景は何か、関連事項は何か、というのを
(例えば1つの事柄に関して)
自分で自分に出来れば声に出して説明する事を
繰り返すと定着するのではないでしょうか。
つまり独り授業状態ですね。
傍目から見ると心配されますが、
私はこの方法で理社は(もともと得意でしたが)
満点に近い点数をマークしていましたよ。

参考になるか分かりませんが・・・。
どうぞ頑張って下さいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
なんか大変そうですね・・・(汗
でも、がんばってみます☆

お礼日時:2003/12/19 23:20

数学に特に多く時間を割くようにして下さい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。がんばりますvvv

お礼日時:2003/12/18 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!