dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

真剣に悩んでいます。

4人家族、4LDK和室付き(仏間神棚必須)65坪の土地に建てたいと思っています。

仮にわたしたちの予算を(仮)2100万円だとします。(設備もろもろ込)

●2100円で35坪の2階建ての家を建てるか
●太陽光付き2100万円の家にするか迷っています。


※太陽光付き35坪だと2300万円(仮)になってしまい
予算オーバーになりますので上記の二択になります。




35坪の建物は展示場で拝見したのですが、35坪に対しマイナス5坪・・・・畳約10畳分
建物が小さくなるということは狭いですよね。
住宅街のご近所さんは35~45坪です。そこに30坪の家ができたら正直ショボく見えませんか?
それとも5坪くらいでは、大差ないのでしょうか?


※この場合外観おしゃれ云々抜きに、35坪と30坪の見た目を率直にお答えいただければ幸いです

A 回答 (9件)

見た目を気にするなら、30坪の平屋なら目おとりしないのでは?


2階建てに必要な階段や2階の洗面台、トイレなどが必要なくなるので、広さは十分ですよね。

30坪が狭いと感じるかどうかは、間取りにかかってくると思いますよ。
都心の狭小住宅なんて30坪ないところがほとんどなんですから。

あとは1階を広くすれば施工面積が大きくなります。
その分、立派に見えるでしょう。
総2階のほうがコストは低く抑えられると思いますけどね。

ちなみに、私のうちの周りもほとんどが述べ床35坪以上の家です。
その中で、お友達のお家がどうも30坪程度らしいのですが、
うちは小さいからと気にしているのは本人くらい。
私も含め、他人は全然気にしませんよ。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

>30坪が狭いと感じるかどうかは、間取りにかかってくると思いますよ。
>都心の狭小住宅なんて30坪ないところがほとんどなんですから。

どうやらそのようですね!
都心に土地があること自体が「家宝」で、ご先祖様に感謝ですよね!



>うちは小さいからと気にしているのは本人くらい。
>私も含め、他人は全然気にしませんよ。


やはり本人は気にしているんですね!他人事とは思えません!貴重なお話です。

「ここには30坪の家しか建てらねない」と「30か35坪選べます!」では意味合いが全く違うので頭を悩ませている次第です!とても参考になりました。ありがとうございました!!

お礼日時:2012/03/09 15:23

何事も人生初は緊張しますよね



でも、ここで経験を踏めば次回、次々回建てる際の布石になるでしょう

家なんて三軒建ててやっと何とか気に入る家になる。と、昔から言われています

とりあえず今回はお試しという気持ちになれば、緊張感も緩和されるでしょう
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>とりあえず今回はお試しという気持ちになれば、緊張感も緩和されるでしょう

再度書き込みありがとうございます!
そうですね。少しガチガチしすぎていました。
理想と現実の狭間を行き来する今、やはりわたしに必要なのは「暖和」だということに気付かされました。

週末ももちろんHMめぐり(^u^)
家族でおいしいものを食べて帰宅しますね。
ほっこりする心優しいアドバイスありがとうございました!

お礼日時:2012/03/10 00:31

なぜそんなに見た目を気にするのかわかりませんが、30坪も35坪もどちらも見た目は小さな家で大差ないです



また何のために太陽光発電を設けたいのかも不明ですが、安く設けたいならこんな方法もあります

http://www.dmm.com/solar/personal/
    • good
    • 8
この回答へのお礼

DMMの件大変参考になりました!

>なぜそんなに見た目を気にするのかわかりませんが、30坪も35坪もどちらも見た目は小さな家で大差ないです

すでに持ち家にお住まいの方々には不思議なのでしょうね・・・。
これから建てる側としては、今立たされている立場も(施主)土地の地主になることも、引っ越したら絶対に増えるであろう光熱費や上下水道費などなどすべてが人生初の出来事ですので解らない事だらけ!
ひょっとしたらだまされるんじゃないか(手抜き工事)
…いい年の大人が毎日不安で胸がいっぱいなのですwwwww(/_;)。

ただどうしても太陽光というならば・・・とhpを添えてくださった事に回答者様の優しさを感じました(笑)
ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/09 15:47

はじめまして



30と35では、ぱっと見た目大差ありませんよ。

単純にいくと、1フロア49.5m2=7m四方 VS 57.7m2=7.6m四方 です。
っで、敷地が65坪あるのですから、建てる位置とかに注意すれば、
パッと見では わからないと思います。

ただ、ご近所の方は、パッと見るのを何回も繰り返すので、気づくと思いますよ。
通りすがりの一見さんは、気づかないですが、そもそも、気にもしてないと思います。

ちなみに、30坪で、4LDK和室付き(仏間神棚必須)とすると・・・
中々、間取りは難しいですよね?
    • good
    • 6
この回答へのお礼

>ちなみに、30坪で、4LDK和室付き(仏間神棚必須)とすると・・・
>中々、間取りは難しいですよね?

書き方が下手で誤解を生んでしまいました!
和室を1部屋設けた合計4LDKの予定です。


>気づかないですが、そもそも、気にもしてないと思います。

自分が気にしなければOKってことですよね(笑)
しかし、気にするならNG
解りやすい回答です!参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/09 15:35

見た目レベルの問題ではなく、論外のお悩みだと思います。



太陽光発電で多少の補助金が有ってもいわゆる元が取れません。

予算が余っているなら付けても良いですが、仮に付けても電気代の浮きは実際には平均で毎月7000円前後くらいですから、20年経っても全く元は取れませんし、維持管理費やコンデンサーの取替費用なども必要になって来ます。

予算が余ってキャッシュで出来ないなら太陽光はパスした方が良いです。

4LDK+和室で30坪なら、浴室や便所に廊下や収納を取れば本当にごく小さな部屋ばかりになりそうです。

35坪でも狭いくらいです。

際に専門家にプランニングをして貰うと良いと思いますが、使いやすい快適な住まいを考えるなら、

予算を少し増やしても40坪近くになっても良いくらいの計画の方が良いように思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

>予算が余ってキャッシュで出来ないなら太陽光はパスした方が良いです。

おっしゃる通り!それが理想です。でも太陽光をつけている家庭がすべてそうではないので悩む次第です。


>4LDK+和室で30坪なら、浴室や便所に廊下や収納を取れば本当にごく小さな部屋ばかりになりそうです


いいえ。和室込で4部屋です。1階和+LDK 2階3部屋


>使いやすい快適な住まいを考える


最終的にここでしくじると快適さが欠け、「住み心地の悪い家」になってしまうのでしょうね。
「この住み心地だけは建ててみないとわからないよ~~~」と奥様方は口を揃えます。
ですので、5坪増えれば何ができるか。5坪無くても快適さに変わりはないか・・・頭が痛いです(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/09 15:32

見た目や見栄で家を建てるのですか?


見た目が良ければ、住み心地が悪くても我慢しますか?

家に対する基本的な考え方がおかしいですね。
「家の大きさ」と「住み心地や使い勝手」は、イコールになりません。

狭くても広くても、自分たちの生活に合った家を設計するのです。家というのは、予算内で(自分たちが払える範囲内で)使い勝手や住み心地を考えて建てるものです。

多額の費用をかけて何十年も住む家です。まずは今の考え方を改めましょう。

ちなみに、太陽光は必要ないでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>見た目や見栄で家を建てるのですか?
>見た目が良ければ、住み心地が悪くても我慢しますか?

いいえ

>「家の大きさ」と「住み心地や使い勝手」は、イコールになりません。

わかってます

お礼日時:2012/03/09 15:17

家電機器を買うのとは、感覚を違えなきゃいけないと思うのですが


家の本分は、其の中の家族の暮らしです
被災地の住い方も、不自由不満は一杯でしょうが見られます
大豪邸の淋しい暮らしもあります
其れと、時間軸と言う構築要素もあります
今は今、今後何れかの増改築等の楽しみな計画も立てられる
生活の価値を、物質価値観に委ねない様にと思うのですが
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>物質価値観に委ねない様にと思うのですが

おっしゃる通りです。

老後は夫婦2人30坪でちょうどいいのかもしれません!

しかし、「子供が成長しお金がかかる」⇒「夫婦元気で働き盛り!」。
家族の輝かしい繁栄期に「収納が少ない」⇒「収納棚を買う」⇒「狭さ倍増」

結果老後の生活に合わせるより家族が生き生きと生活する繁栄期に
「失敗した・・」と思いたくないな・・・に変わってきたのです。

ですので畳10畳の重みをヒシヒシと感じる今日この頃です。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/09 15:13

同じ30坪でも正方形と長方形では見た目が違うと思います。


中も部屋の形や窓やドアの配置で使い勝手が変わると思います。

実家も新築から5年後に5坪ほど増築しました。
最初から増築後の大きさに作れば良かったと言ってました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>実家も新築から5年後に5坪ほど増築しました。
>最初から増築後の大きさに作れば良かったと言ってました

回答ありかとうございます。
ご実家は5坪増やせたからいいようなものの、わたくしでは10年経とうが増築なんてできないでしょう(狭小敷地)畳10畳は大きいですよね。
大変参考になりました!!

お礼日時:2012/03/09 14:55

見た目だけの問題ですか?



世の中もっと広い家はいくらでもあるし、そもそも35坪は決して広いわけではありません。
ですから35坪と30坪を比較しても余り意味がないように思いますが。

大切なのは、見た目よりも使い勝手や住み心地でしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>大切なのは、見た目よりも使い勝手や住み心地でしょう。

おっしゃるとおりです!
収納が少ないばかりに物が溢れかえり、小さな収納ボックス一つ買いたすにもどこに設置しようか悩むのもどうかなと・・・。
(ワンルーム一人暮らしの頃、小さいストーブ1個設置するにも安全な場所の確保に困った経験があり、当時の二の舞はふみたくないな・・・と)


使い勝手を考えると「収納」はとても大切です。狭いなら収納が多い家がいいですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/09 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!