重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

むかしむかし、とある坊さんが旅をしていると、途中で日が暮れてしまいました。そこで近くにある家をたずねて、一晩泊めてもらう事にしました。
「さあ、どうぞ。大した物はありませんが、ゆっくり休んで下さいな」と、その家の夫婦は快く迎え入れ、晩ご飯を作って、もてなしてくれました。
そしてお腹一杯になって、そのまま寝てしまいました。
ところが、ふと夜中に目が覚め、夫婦が小声でヒソヒソ話をしていたのです。

「明日は、どうしましょうかねぇ?」
「そうだな、はんごろしにするか?」
「いいえ、はんごろしよりも、みなごろしの方がよいのでは」
「そうだなあ、やっぱりみなごろしの方がよさそうじゃのぅ」
「ええ、みなごろしにしましょう」

このやりとりを聞いた坊さんは、「半殺しに、皆殺し! ここに寝ていては、明日には殺されてしまう」
そう思って荷物をまとめると、夜中にこっそりと逃げ出しました。

---------------------

オチとして、何の話で、具体的にどういうことでしょうか?

遠い昔の記憶だと、「うどん」か「おはぎ」の話だったような気がするのですが・・・^^;


by細川徳生

A 回答 (4件)

つぎの朝、夫婦はあまさんがいないことにきがついて、


「あーあ、ゆうべおそくまで、
なにをごちそうしようかとそうだんして、
みなごろしをつくろうとおもったのに」
ガッカリしてしまいました。
あまさんは知りませんでしたが、この地方では、
『はんごろし』とは、ぼたもちのこと。
『みなごろし』は、よくついたもちのことだったのです。

山形県の童話「はんごろしと、みなごろし」
ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

話の続きまで教えて頂き、ありがとうございます。

ベストアンサーをどれにするか迷いましたが、物語のタイトルも思い出せたので、この回答をベストアンサーにします!!

(細川徳生)

お礼日時:2012/03/14 17:42

おはぎの事だと思います。


東北地方や東海地方では、つぶあんの事を、はんごろし。こしあんのことをみなごろしという所があるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東北と東海って離れてるけど、同じ言い方するんですね?!^^

ご回答ありがとうございます。

(細川徳生)

お礼日時:2012/03/14 17:36

「おはぎ」 「ぼたもち」の話ですね。



皆殺しと言うか不明ですが、「おはぎ 半殺し」で検索してみてください。
いっぱい出てきます。


余談ですが、「おはぎ ぼたもち」と検索もしてみてください。
どちらも同じものです。
春に作ると「お萩」と書き、秋に作ると「牡丹餅」と書いて、花の名前にも関係します。
そのほか、夏に作ると「夜船」、冬に作ると「北窓」という名前になります。


また,地方によっては、「中身を餅、外側をあんこ」とか、また、逆の「中身をあんこ、外側を餅」のどちらかが、おはぎ、ぼたもちと使い分ける地方も有るようです。
または、「きなこ」をまぶした餅や、ゴマをまぶした餅を、おはぎ、ぼたもちと使い分ける地方も有るようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!!

余談が初めて知る内容も含まれていて、なんか賢くなった気がしますw
世の中、いろいろあるんですね~^^;

ご回答ありがとうございます。

(細川徳生)

お礼日時:2012/03/14 17:40

おはぎ、あるいはだんご、でしょうね。



ご飯を炊いて半分くらい突いたのが「半殺し」これがおはぎ。
もっとなめらかになるまで突けば「みな殺し」だんごにするならこちら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

突き加減の違いなんですね~☆

ご回答ありがとうございます。

(細川徳生)

お礼日時:2012/03/14 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!