dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ファイナンシャルプランナーの資格試験ですが1級~3級とありますがいきなり2級とか受けて大丈夫なのですか?
1級~3級の違いは出題範囲の違いですか?
また実技試験とはどのようなものでしょうか?

A 回答 (2件)

3級はどなたでも受検が可能です。



2級の場合は、3級合格者、実務経験者、FP協会が指定するAFP認定研修受講完了者など条件があります。

1級も2級同様受検資格に制限があります。


FPの出題範囲は
1.ライフプランニング
2.リスクと保険
3.金融資産運用設計
4.タックスプランニング
5.不動産運用設計
6.相続・事業承継
という6分野から出題され、各級それは同じです。違いは、上級になればなるほどより細かい点まで問われる事になります。

また、実技試験についてですが、3級と2級の実技試験は筆記試験です。学科の知識を応用して年金を計算したりするような問題をイメージしてください。
1級の実技だけは面接試験です。事例が与えられ、それについての問題点の把握、具体的な対策を面接形式で回答していくというものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答いただきありがとうございます

お礼日時:2012/03/22 03:21

その前に2級と1級には受験要件がありますよ。

それを満たしていればいきなりでも
受けられますが、そうでなければまず3級を取り、2級の受験要件を満たす必要があ
ります。ちなみに、2級と3級とでは結構、難易度に差があります。どちらも基本的
な出題範囲は同じですが、3級は基礎的な事しか聞かれませんし、計算問題も殆どな
いですが、2級は参考書の脚注のような細かい内容も出るので、キチンと勉強してい
ないと、なかなかキビシイです。あと実技試験とは、いわゆる「応用問題」「ケース
スタディ問題」のことです。学科試験の知識を用いて、実際の設例に対し計算で答え
を出したり、よりよいアドバイスを提案する問題が中心となり、記述問題も出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
受験資格に条件があるんですね

お礼日時:2012/03/19 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!