dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在34歳の大学3年生です。年齢もあり企業への就職が難しく、FP1級を取得し、FP専門の事務所に入り、いずれ独立を考えています。質問は以下の点です。

1、1級FPを取得への方法を教えてください。FP2級を取得した後でないと資格がないのか、また、どのような条件が必要なのかわかりません。
2、1級FPを取得するための教育機関はありますか。2級FPの教育機関は分かるのですが。
3、一般論でよいのですが、FP専門の事務所に入る場合、年齢の制限はありますか。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

はじめまして。



>1、1級FPを取得への方法を教えてください。FP2級を取得した後でないと資格がないのか、また、どのような条件が必要なのかわかりません。

まずは・・・
FP技能検定試験の実施機関が、金融財政事情研究会(きんざい)、日本FP協会のふたつだということはご存知でしょうか・・・?
受検資格については、各実施機関のサイトに掲載されておりますので、ご確認ください。
http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/sikaku.html
http://www.jafp.or.jp/exam/1fp/h1901/outline_h19 …

>2、1級FPを取得するための教育機関はありますか。2級FPの教育機関は分かるのですが。

2級FP試験と違い、「1級FPの合格」は、「1級FPの実技試験の合格」と同じ意味です。
つまり、1級FPの実技試験の合格=1級FP合格ですので、当然、1級FP実技試験の受検資格を満たさなければなりません。

サイトをご覧になればわかるとは思いますが、1級FP実技試験の受検資格の主なものとしてはふたつあります。
(1)1級の学科試験に合格する
(2)日本FP協会のCFP試験に合格する

流れとしては・・・
(※2級合格、AFP取得までの過程は省きます。)

(1)2級合格→1級学科(きんざいのみ実施)合格→1級実技(きんざい・日本FP協会実施)合格
(2)2級合格(AFP登録必要)→CFP合格→1級実技(きんざい・日本FP協会実施)

1級に合格するためには、基本的にこのふたつのルートのどちらかを選択することになります。
ただし、(1)の1級学科を受検するためには、2級に合格していたとしても、実務経験が必要になります。
よって、実務経験がないまま1級に合格するためには、(2)のルートを選択しなければなりません。

ところで、No.1の方が、
「1級の教育機関は2級を実施している所ではほとんど実施していると思います」
と回答なさっていますが、これは違います。
1級の受検対策の講座等を実施している機関はほとんどありません。
私が知る限りでは、
1級学科に関していえば、きんざいの通信講座くらいしかないと思います。

ただし、(2)のルートで必要になる「CFP試験」の受験対策の講座等を実施している機関はけっこうあります。
また、FP協会の1級実技の受検対策講座をLECが実施していたと思いますが、受講するほどの必要性は無いと思います。
なぜなら、この時点でCFPに合格するくらいの実力がついているわけですから、過去問等を解けるようになっていれば、独習で十分合格できるからです。

3、一般論でよいのですが、FP専門の事務所に入る場合、年齢の制限はありますか。

年齢にかかわらず、FP専門の事務所(独立系FP会社)の求人自体がほとんど無いと思います。
ただし、「FP専門」ということにこだわらなければ、「FP資格を条件」「未経験者可」としている求人はありますので、取得することが全く無意味だということはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。参考にします。

お礼日時:2008/01/20 00:02

FP2級やAFPは素人でも学習&FP3級合格すれば取得可能です。


FP1級やCFPは受検資格に実務経験があるのでいきなりは受検できません。
ただ、実務経験が全くなかった人向けに「みなし実務経験」として
集合研修などが実施されています。
これを実務経験に代えて受検することが可能です。

この「みなし実務経験」を実施している機関等が、
お尋ねの教育機関にあたるのではないでしょうか?

FP専門の事務所の採用基準については解りかねます。

参考URL:http://www.fpkyouiku.com/minashi.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。資格の大原で学ぶことに決めました。

お礼日時:2008/01/20 00:01

FP1級はいきなりの受験は出来ません


流れとしては
3級→2級→1級   もしくは
AFP認定研修合格→2級→1級 もしくは
AFP認定研修合格→2級→CFP→1級  となります

1級の教育機関は2級を実施している所ではほとんど実施していると思います

一般論ですが
FP事務所は個人営業が多く、採用を募っている所でも
年齢●●歳まで  損保、生保営業経験者優遇 としている所が多いようです
あくまで一般論です  都会ではまた違うと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
就職先は色々調べてみようと思います。

お礼日時:2008/01/19 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!