dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会計士試験に挑む者です。

これから合格しようと思うのですが、業界が就職難と言われていますよね。
就職の方はどの程度厳しくなっているのでしょうか?

私のスペックはMARCH・関関同立で、在学中合格で大手監査法人を志望しようと思っています。この学歴で大手監査法人にいけるでしょうか? また卒業後合格ではどうでしょう?

詳しい方、回答お願い致します。

A 回答 (2件)

大手に勤める者ですが正直ここ一・二年で入所する人でマーチクラスはあまり見ませんね。


早慶・国立がほとんどだと思います。

在学中合格ならTOEICなどのアピールポイントがあれば可能性は十分あります。
卒業後となると少しハードルが上がるかもしれませんね。
アカウンティングスクール出身者の採用が意外と多いのでそちらも視野に入れられてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

私の友人が旧会計士二次試験合格で監査法人に就職し、会計士補登録を行い、三次試験合格後公認会計士として勤務しています。



私の友人は専門学校卒業者です。大学は併用していません。
普通に就職して、普通に業務をしているように見えますね。

ただ、監査法人によっては、学閥があるというのは聞いたことがありますね。

時代が違いますのでなんとも言えませんが、公認会計士も試験の難易度の割に、待遇や評価されるとは限りません。特に監査法人を希望するのは試験合格者が大半でしょう。そうすれば、別の付加価値がなければ、ライバルに差をつけられないでしょうね。

外国語の力・司法書士や社会保険労務士・税理士の分野などの知識や資格があれば一番でしょうね。

監査法人といっても、関連会社に税理士法人などもあります。コンサル会社やISOなどを扱う会社もあります。公認会計士だから監査法人というだけでなく、いろいろな分野を経験させられることでしょう。その際に使い道の高い人の方が良いでしょうからね。
公認会計士は税理士・行政書士を無試験で登録できると言っても、公認会計士試験だけで税理士や行政書士の試験合格者にそれぞれの分野の知識で勝てるわけではありません。

私の友人は、公認会計士試験と並行して税理士試験も受験していましたね。税理士試験は科目合格程度で辞めたようですが、弁護士と連携業務のための法律知識を養うために司法書士試験を目指し合格していますね。

できるだけ早い合格をし、関連する分野の他の資格などを目指されるべきでしょうね。そうしないと就職難に勝てないでしょう。企業財務会計士などになってしまいますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!