
宜しくお願いします。
タイトル通りなのですが、来月から同志社大学の法学部に進学します。(一般入試です)
大学では法律も学びたいのですが、将来のことも考えて公認会計士資格を取りたいと考えています。
超難関資格であることは十分理解していますし、努力も惜しみません。(どんな資格であれそうだと思いますが…)
そこで、目標が決まっている今のうちから準備をしたいと思っています。
これから大学生なのでまだまだ分からないことが多く、大学側のサポートも調べていくつもりですが、現時点で情報を集めておきたいです。
予備校のことや、大学の授業との兼ね合いなど、お詳しい方がいらっしゃればアドバイスお願いします。
また、合格者の方がいらっしゃれば、試験についてのエピソードや資格取得後のお話などもお聞かせ下さい。
乱文失礼いたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
資格者などではありませんが・・・。
国家資格を取得しても、世の中稼げたり、優遇されるとは限りませんよ。
特に、多くの国家資格者が余っていたりするものです。
公認会計士資格制度は学ばれているのかわかりませんが、監査法人の経験がなければ公認会計士登録ができないはずです。ですので、ただの試験合格者か財務会計士?として評価されません。
一般企業の内部では、従業員が業務するのに国家資格を求められることは少ないはずです。逆に公認会計士の監査業務は第三者による監査が重要なため、矛盾しますし、未経験試験合格者では監査対応ができるとは思えませんからね。
公認会計士資格者(登録者・登録可能者)であれば、他の国家試験に合格せずに、国家資格者の登録が可能でしょう。税理士や行政書士となりますが、公認会計士試験の租税法知識では、税理士業務ができるほどの知識となりません。税理士試験合格者といえども実務試験ではありませんからね。資格が与えられるのと、実務ができるのでは異なりますからね。
一般企業では、資格者を雇用する費用があれば、無資格でも経験者を採用することでしょう。
公認会計士が難問試験ですので、検定試験のように頑張れば取れるというものではありません。公認会計士受験経験だけでは、ほとんど評価は期待できず、無資格者などと同じに取り扱われます。
旧試験制度でしたが、私は税理士や公認会計士を目指す専門学校に4年間在籍しました。それなりに頑張りましたが税理士試験の合格ができませんでしたね。税理士や公認会計士の試験に合格できたのは、ほんの一握りでした。資格試験だけを目指す専門学校でもこのような状態なのです。それを大学では法学を学び、超難問の公認会計士を目指すのは、よほど試験向きの能力を持ち、生活のすべてを試験勉強に与えても、難しい試験なのです。
このように考えれば、法学を学ぶ大学に在籍中は、司法試験や司法書士試験などの法律系資格を目指し、法学部卒の後に会計専門職大学院で公認会計士を目指した方が現実的ではないですかね。
もちろん法学部在学中に公認会計士試験の準備として、簿記検定などを目指すのも必要なことでしょうね。
私の友人で一人だけ公認会計士となった人物がいます。専門学校で旧公認会計士試験(2次試験)に合格後監査法人へ就職し3次試験合格と登録を行ったようです。その友人は、監査法人のグループである税理士法人などのフォローをうけて税務を学び、公認会計士業務で必要な登記や法律業務を弁護士や司法書士と共同受任で法律知識の必要性から独学で司法書士試験にも合格しました。
これらは、将来独立開業へのためとして学んだため、会計士業務・税理士業務・法人登記業務の実務と資格を身につけ、総合事務所(公認会計士・税理士・司法書士・行政書士・会計士業務内社会保険業務)を目標にしていましたね。
この友人は、学生時代は学生寮で睡眠時間数時間を4年間継続しました。監査法人勤務後も監査業務等の会計士業務、監査法人内の実務研修で忙しい中、睡眠時間を削って司法書士試験に合格しました。
私は睡眠時間を削るほどの意欲を持続できなかったためか、合格は出来ませんでしたし、あきらめてしまいました。資格試験合格ができなかった友人には、試験合格だけを目指し不合格だったため、学歴だけでの就職活動でしたね。私は検定試験などで上位級などを取得できたためまだよかったですが、検定試験を軽く見た友人の中には、就職もできずにフリーターになった人もいますね。
試験合格・資格登録でき、独立しても稼げるとは限りません。実務の素養を図るだけで難しい試験であり、営業や経営ノウハウなどを学ばない資格者では、独立開業後に事務所収入では稼げずに大学や予備校などの講師などをして生計を維持したり、名義貸しのように補助者ばかりに実務をやらせ、資格者が外に稼ぎに行くようなところも多いようですからね。
資格試験に夢を見るのはかまいませんが、弁護士・公認会計士といえども独立開業が難しく、就職先も少ないことを理解されるべきでしょうね。
ご友人は素晴らしい方ですね…。その努力量は想像もできません。
難関資格であるからと言って厳しい波にさらされることに変わりはないのですよね。
詳しくありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No.1です。
いくつかの要因があり、会計の分野は人が余っています。
他の方もおっしゃっていますが、公認会計士試験の合格者がここ数年異常なほど多かったです。
試験合格後、必要な実務経験を積むことができない方もいます。
この点はあなたが受験される頃には、ある程度解消しているかもしれませんが、やはり単に合格するだけではやっていけないと思います。
あと、人余りの要因として、パソコンの普及と、企業の減少があると思います。
最近、スパコンがすたれてきました。ややこしいシステム構築は主流には感じられません。
パソコンで決算を組むことはとても簡単になりました。会計に人手がかからなくなりました。
また、独立開業することが不可能に近くなりました。
企業が減少し、税理士や公認会計士の需要が減っています。
公認会計士は監査法人に勤めるのが、メインです。
コンサルティングの需要は限られています。
イメージとは違って、転職の自由もあんまり感じられない業界です…
生きて稼いでいくのに資格はあんまり関係ないですよ…私は税理士資格が手の届くところにありますが、まったく興味ありません…
税理士資格をとって開業しても顧客がいなければ、佐川急便のドライバーの方が稼げますよ…
会計や監査はある程度は好きじゃなきゃやってられません。
せっかく同志社に入るのですから、資格予備校にこもってないで、広く世間を見て、大きな人間になってください。
一度、TACに見に行ってもいいかもしれません。
やる気になったら、転部してください。不可能ではないです。
もうすぐ入学式ですが、頑張ってください。
遅くなりましたが、入学おめでとうございます。
同志社OBより
祝辞ありがとうございます。
世間を広く持つことは大切なことだとは重々理解しているのですが、性格があたまでっかちなのでどうも資格に釘づけになっていました。
皆さんのご意見を参考に、学生生活を充実させたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「結局、試験にパスしながら就職できない人が大勢出てしまったようだ。」という記述がありますね。
今一度、ここに意見を述べる理由は「将来のことも考えて」というところです。
将来、仕事にありつくのに困らないような資格を取っておきたいということでしょう。
全く私見ですが、履歴書に「公認会計士」とあった場合の企業の反応は、そんなに思わしいものではないと思いますよ。
その理由は、
1
そこまで高いスキルのある人を雇う体力(賃金)がない。
2
公認会計士は登録することで税理士業務ができるが、税理士と全く同じレベルで税法に精通してるわけではないため、企業ではいらない。中小企業では企業内公認会計士ではなく、企業内税理士のほうが役にたつ。
3
仮に公認会計士の知識が欲しくて採用したとしても、顧問税理士との調整が必要になり、かえって面倒。
4
現実問題として公認会計士だからといって、企業の実務にすぐ対応できるわけではなく、頭でっかちの人間に実務を教える手間暇がかかる。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ございません。
隣接資格の税理士と職務が重なっているということもあって思わしくないのですね。
悩んでしまいますね。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
会計士資格を取っても楽にはならない時代なのでしょうか。
」他者への質問を拾って申し訳ないですが、そうですよ。
公認会計士は「人あまり」です。
監査法人にて実務経験がつめない「合格者」をなんとかしようと政府が頭をひねってる状態です。
違う名称で活動できるようにしようかとか、その場合の隣接業界(税理士)との調整をどうしようとか。
公認会計士の資格のみで喰ってる方よりも、税理士業務で喰ってる方のほうが多いような気がしますよ。
公認会計士は若くて体力があって、とにかく目標に向かって学習を続ける情熱が継続する間に合格してしまう試験です。
頑張ってください。
回答ありがとうございます。
それほどにも人員余剰なのですね。驚きです。
弁護士が余っているという話はよく聞きますが…。
公認会計士ばかりに目が行くのもよくないですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
普通に勉強して、普通に学生生活を謳歌して、東証一部上場企業への就職を目指してはいかがですか?
同志社の商学部でも、学部生のうちに合格するのはごくわずかです。
法律も勉強してって、4年では難しいでしょう。
しかも、収入は企業勤めの方がよいかもしれません。
監査法人はサラリーマン的ですよ…普通にサラリーマンになった方がいいのでは…
ちなみに、会計人はずっと余りぎみですよ。
迅速な回答ありがとうございます。
>>収入は企業勤めの方がよいかもしれません。
>>監査法人はサラリーマン的ですよ…普通にサラリーマンになった方がいいのでは…
>>ちなみに、会計人はずっと余りぎみですよ。
これは初耳でした。いまは会計士資格を取っても楽にはならない時代なのでしょうか。
もう少し詳しくお聞かせいただけると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- 公認会計士・税理士 公認会計士の資格って取るべきでしょうか? 春から総合大学の商学部に進学するものです。 私は将来ANA 3 2022/04/01 22:23
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不動産鑑定士の資格を高卒で取...
-
東北大学の会計大学院にはいり...
-
私は今大学3年生なのですが、公...
-
公認会計士試験に向けて
-
子持ち主婦で公認会計士を目指...
-
現在、大学1年生ですが 入学式...
-
会計士は東大に合格する並に難...
-
公認会計士試験のレベルは大学...
-
仮免の返却について
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
国家資格って日本国籍の人しか...
-
彼が公認会計士です。プレゼン...
-
就職についてです 私は多浪(4年...
-
営業所と事務所の違い
-
公認会計士になったあとの出産など
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
交通違反取り締まりなどにおけ...
-
公認会計士を目指そうと考えて...
-
頭が悪いと税理士になるのは厳...
-
高卒なんですが、公認会計士に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東北大学の会計大学院にはいり...
-
不動産鑑定士の資格を高卒で取...
-
高卒で公認会計士合格
-
私は今大学3年生なのですが、公...
-
資格浪人の見切りのつけ方
-
子持ち主婦で公認会計士を目指...
-
現在、大学1年生ですが 入学式...
-
就活におけるゼミの重要性【監...
-
高卒で公認会計士…会計士に学歴...
-
大学2年からの公認会計士受験
-
資格取得は趣味のままにしてお...
-
公認会計士になっても職があり...
-
公認会計士試験にこだわるから...
-
41歳からの不動産鑑定士試験受...
-
私が30歳までに公認会計士試験...
-
Wスクールして公認会計士になる...
-
公認会計士 海外大学卒でも可能?
-
将来の進路について
-
30歳で、公認会計士試験を目...
-
米国公認会計士か、公立高校英...
おすすめ情報