dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題は「自己PRや経験から得たものなど」で最大460文字です。

私は大学生活の中で課題解決力を磨きました。これまで書籍やインターネットに加え、自ら築き上げた人脈ネットワークや英語読解力を用いた、幅広い情報収集力を強みとし、これは課題の解決に大いに役立ってきました。一方で課題解決に執着して、課題発見力や計画的に解決する力は欠けていたように思います。大学2年の講義がきっかけでこれらの補充を決意し、日常の事象に対する課題提起を習慣化することで前者を、常に最低一個の課題に取り組み計画の作成・遂行の数をこなすことで後者を磨きました。慣れないうちは、何かしながら課題発見できなかったり、計画作成に1日費やしたりしましたが、現在は日常の一部と化し、とくに後者においては時間配分のコツや計画遂行そのものに対する面白みを知ったことで負担がなくなりました。貴社に入社した際には、研究開発面だけでなく社内全体の課題解決を目標として貴社の利益向上に貢献したいと思います。また足りない能力の補充を行い続けることで人生を通して自分自身を成長させていきたいと思っています。
(442文字)

本当は具体的なエピソード(課題解決の事例)を出したいのですが、文字数が足りません。
やはりだめですかね。少しこれまでのエントリーシートの自己PR(情報収集力のみをアピール)と書き方を変えたので不安いっぱいです。

A 回答 (3件)

上場会社の人事関係です。



失礼ながら、最後まで読む気がしません(でも読みましたが(笑))。
何が書いてあるかさっぱりです。中身のないことを、無理矢理難しい言葉を使って書き並べたという印象です。

『課題解決力と課題発見力』て何ですか。何がどう違うんでしょうか。
『課題提起を習慣化する』の意味もよく分かりません。

ひょっとすると、「日常の出来事で分からないことがあると友達に聞いたり、インターネットで調べます。出来るだけ問題意識(興味)を持って新聞を読んでます」という、ごく当たり前のことを言っているのでしょうか?

意気込みは分からないでもないですが、いかにもどこかのハウツー本から引っ張ってきたような文章で、現実感が乏しいように感じます。

それと、
>社内全体の課題解決を目標として貴社の利益向上に貢献したいと思います・・

に至っては「何を寝とぼけたことを言ってるんだ、偉そうに」という悪印象をもたれる恐れもあります。

相手の人事担当者は、毎日この手の「無理矢理作ったPR文」を嫌というほど見ているので、無理して難しい言葉を書き連ねるのではなく、自分の言葉でもっと具体的なこと、実際に自分がやってきたことを率直に書いた方が相手の心に響くと思いますよ。

ずいぶん失礼なことを言いましたがごめんなさいね。就職活動がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ひとつひとつ痛感しながら読みました。

>『課題解決力と課題発見力』て何ですか。何がどう違うんでしょうか。

通用する言葉と勘違いしておりました。課題を解くことと見つける力を分けて考えています。与えられた課題の解決にのみ取り組んでた以前と比較しています。



>『課題提起を習慣化する』の意味もよく分かりません。


日常の問題(事象)に対して、つねにその原因(改善すべき点=課題)を考えるよう意識した、と言いたかったのですが、長文を削った結果このような意味不明な文になってしまいました。

例えば、「研究室の雰囲気が悪い」という事象に対して、課題として、

・AさんとBくんの仲が悪い

・皆が同時に顔を合わせ会話する時間が少ない

・中間報告前で皆疲労している

などが挙げられます。疑問に対し解答を知ろうとするのとは少し違います。
これでも普通のことかもしれませんが、少なくとも私は日常の事象に対して以前は「困ったなー」程度で済ませてました。
優先順位の低い事象ならなおさらです。
課題を早く明確にする練習を、日常の出来事から行っていました。



最後の偉そうな(涙)締めは、確かに就活対策サイトを参考にして「その能力を使って会社で何ができるか」を意識しました。

難解単語の羅列はオリジナルです。だからこそ難解文章になってしまい、すみませんでした。皆様の回答を参考に再度構成から考えたいと思います。

お礼日時:2012/04/04 11:42

読むほうには抽象的過ぎて、結局あなたの具体的能力がどういうものかわかりません。



「課題発見力や計画的に解決する力は欠けていた....これらの補充を」
ということならばそれに絞って実際に行ったことを具体的に書いたほうが良いでしょう。

「自ら築き上げた人脈ネットワークや英語読解力を用いた、幅広い情報収集力を強み」ということも自分で自分を評価するとどうしても甘い結果になります。恐らく読む方はあなたを自信過剰と取ると思います。
それよりは「自らの人脈ネットワークや英語読解力を高め、幅広い情報収集力を得るように努めました」 という程度にしたほうが良いでしょう。

それに字数を気にしすぎたのか詰め込みすぎで脈絡がわかりにくい文章です。内容を簡素にして段落をつけるなどして読みやすくしたほうが良いですね。文章としてはあまり良くないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。これまでの就職活動では情報収集力のみに絞って書いてたのですが、内容が薄いと言われまして(T △ T)それをどう行動につなげたかと言われ、考え直した挙句このようになった次第であります。ですが、やはり無理がありました。もう少し情報収集に焦点を置いて内容を簡潔にかつ個性を出そうと思います。
自信過剰なのは否めません、気をつけます。

お礼日時:2012/04/04 10:32

上手く纏まっているように思います。



ただ、自身の欠点克服の件はネガティブに捉えられる可能性があります。

テーマからズレているように思います。

『欠点を克服して成長すること』を経験から得たものとして表現したほうが更に纏まるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しまっていますか・・・?
かなり自信なかったんですけど(><)
テーマが実はフリースペースなんですよね。
「フリースペース(自己PR、経験から得たものなど)」だったからテーマずれはあまり気にしてなかったんですが、少し推敲しなおしてみます!
早い解答ありがとうございました!

お礼日時:2012/04/04 07:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!