dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

倉庫に長らく入っていた父親のウイスキーを正月に整理したのですが、ほとんどが白いかすのようなものが浮いているのですが、これって何でしょうか。一部開栓してみましたが、味などからすると飲めないような事はないのですが・・・。

A 回答 (1件)

たしかワインは、温度・湿度などが適当でない場所で長期にわたり保管しておくと澱が発生する、のだったと思います。


ベストな状況で細心の注意を払って保管しても、あまりの長期に及ぶとやっぱりビンの中に澱が発生します。
澱は食べられません。
が、澱が発生したワイン=飲めない、ということではありません。澱を取り除いて、そのうえでちょっと舐めてみてください。極端にまずい、すっぱい、異臭がする、などがなければ飲めます。
ちなみに、空気に触れると一層澱は発生しやすくなりますので…ビンを斜めにしておいて、澱が底のほうに沈殿した上澄みだけをデキャンタなどに移し変えて飲むのだそうです。

ウィスキーは…なんでしょうね?アルコール度数から言ってカビとかじゃなさそうだしな…気になるようなら玉じゃくしなどですくって取り除いてください。
多分こちらも問題なく飲めると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!