dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

炊飯器の調子が悪いのか、保温の合図がなったので開けてみたら(保温のランプも点灯していた)、まだ生煮え状態というか、一見炊けてるように見えるのですが食べてみると固くて芯の残ったお米がたくさん混じっていました。
10合炊いていたのでもうがっくりというか、もったいなくて……。

こういう場合、たとえばこの状態から土鍋などに移して普通のやり方で雑炊を作っても大丈夫でしょうか?

あるいは雑炊以外に何か他のレシピでこうすれば食べられるよというものがあったら、ぜひ教えてください!

A 回答 (4件)

以前自炊をするところで宿泊した時、女の子が翌朝のご飯を炊く準備を


していたようなのですが、保温になって中途半端に芯があるご飯が
炊けてしまいました。
明け方でたまたま起きていた私と友達の2人の独断と偏見により感で適当に
水を足しそのままもう一度スイッチオン!
普通のご飯になりましたとさ。
翌朝誰も気付かず普通にそのご飯を食べていました。

#1さんが言われるように蒸しても良いと思いますし
雑炊にしても問題無いとおもいます。

焦げるかご飯がやわらかくなりすぎるか、普通に炊けるか
ギャンブルするのも・・・
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>水を足しそのままもう一度スイッチオン!
>普通のご飯になりましたとさ。

ギャンブルですが、ちょっとこれ試してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/19 09:54

10合炊きの炊飯器で10号炊いたらうまく炊けなかった、ということでしょうか。

熱むらが生じるので10合より少ない量で炊いた方が、確実に美味しく炊けるかもしれないですね。
ところで芯が残ったご飯は、蒸すと中までふっくら火が通り美味しく頂けます。
生煮えの度合いにもよりますが、スープに入れて雑炊のようにするより、蒸かした方が全体が均一にふっくらとして美味しいです。
    • good
    • 1

最近の炊飯器で出来るのかわかりませんが、


おそらく、保温状態のままでずっと放置してしまうと
そのような状態になったことがあります。
炊飯に切り替えなかったか、
即座に炊飯から保温に切り替わってしまったのではないかとおもいますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

あ、そうかもしれません。

最初、「早炊き」メニューを選んだらすぐに保温に切り替わってしまって、炊飯にならなかったんです。
それで通常の「白米」を押して炊飯ランプが点灯したのを確認してからその場を離れました。
すぐに保温に切り替わってそのままだったのかもしれません……。

これは炊飯器が故障してしまったのでしょうか。
それとも何か使い方が悪かったのかもしれないですね。
次回は気を付けて炊いてみます。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/04/19 09:51

蒸し器に入れて、蒸しあがったらチャーハン


蒸してから はんごろし(粒が残る程度)にして 棒に擦り付けて きりたんぽや五平餅

だしと一緒にミキサーに掛けて 具財と一緒に煮込んで ごじる
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

蒸したり煮込んだりですね。
チャーハンという手があるとは思いつきませんでした。
参考にさせていただきます、ありがとうございました!

お礼日時:2012/04/19 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!