dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雨が降っているとか私は怒っているは
動詞ではないのでingはつけられませんよね?

どうやって作るのですか?

A 回答 (7件)

It's rainy.


I'm angry.

という表現は既に現在進行形を含んでいます。
というより今現在、私は(それは)こうだ。
というのが現在形における形容詞の役割です。
それだけで状況を説明できます。
一般動詞であれば、その動作がどの時制におけるものかという
規定が必要になって来ますが、形容詞にはありません。
そのままで大丈夫です。
    • good
    • 2

 「雨が降っている」を表現するなら“It is rainy.”で通用します。


これに対し“It is raining.”の“raining”は「現在分詞」と呼ばれる「動詞が時制によって変化するケース」の表記であり、「現在分詞の形容詞的用法」と呼ばれます。簡単にいえば、主語の状態を示す目的で「動詞でありながら形容詞の様な働きをしている」ことになります。
 文法的にみれば、構文全体はSVCの形式(主語+動詞+補語)となります。
【進行形】は、「○○している最中です」を示す文章形式ですから、“be動詞+動詞のing”の形をとります。従って“It is rainy.”“It is raining.”も同じ意味となります。
    • good
    • 0

It is raining. そのまま進行形にします。


I am angry. be動詞を前に使えばいいです。
    • good
    • 1

雨が降っているは英訳するとIt is raining.となり、私は怒っているはI am angryになります。


降っているというのは、意味的に雨が降るという動作の継続を表していますから、rainという動詞がrainingと進行形になるのです。しかし、英語にはいろいろな表現がありますから、質問者さんが言っているのはIt is rainyの文の方かもしれません。この場合、rainyは形容詞であり、補語(C)です。つまり、動詞の進行形は使われていないことになります。
次の文「私は怒っている」はbe動詞がありますが、angry自体に継続的な意味があるので、be動詞を進行形にする必要がありません。ですから、ちょっと違った意味で、「私は怒った」という文を英訳するときには、I was angryではおかしいわけです(継続の意味合いが含まれてしまうので)正解はI got angryです。
getには~を得るという意味がありますから、angryに含まれた状態継続の意味を打ち消してくれるのです。
このように、~しているという文だからといって、必ずしも進行形が使われているわけではありません。
    • good
    • 0

進行形は be 動詞+動詞の ing 形です。



結局,動詞の ing 形がないと作れません。

今の状態を表すのであれば
He is angry.
She is happy.
It is rainy.
という風に普通に be +形容詞です。

そういう状態になりつつある,
というのであれば
is becoming / getting 形容詞
のように,「なる」という動詞を進行形にします。

He is kind. であれば,性質としていつも優しい。
He is being kind. はこの進行形で,
(ふだんはどうあれ)今は優しくふるまっている。

こういう進行形もあります。
    • good
    • 0

少なくとも雨が降るは動詞ですよ・・・?



It's raining
    • good
    • 0

be動詞を現在形にして使います。



It is 形容詞
I am 形容詞

て、感じです!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!