
文法・単語満点ドリル(リント社)
P153-28より
Even though he normally was quite in meetings,the junior executive strongly opposed ______ with the other company and so decided to speak up for once.
(A)merge
(B)merged
(C)merging
(D)to merge
という問題があり、悩んでDを選んだら、正解はCで解説を見ると、opposeは動名詞だけを目的語にとると書いてありました。
そもそも oppose doing と be opposed to doingは、意味や使い方がどう違うのでしょうか?
それとも、同じものとして理解すればいいのでしょうか?詳しく教えてほしいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
puyopaさんは受験生なのですか。それとも社会人としてTOEICなどの準備をされているのですか。
ともかくopposeの使い方について。
1.opposeは「~に反対する」ですから、一応の論理として、次のようなものがあるのです。何かがあって、つまり、何かが既に存在していて、それに反対するわけです。
to不定詞はto do という形で基本的にその場で行われていない行為とかまだ実現されていない行為、または将来の行為を表します。これらはto という単語の意味を考えればわかりますよね。
I oppose to study math. のようにすると、日本蕎麦屋さんでカレーライスを注文するような感覚になるのです。反対するためには反対する対象が既にそこに存在する必要があるのに、そこにないものに反対するというような感覚です。(なお、反対を意味する語ですべてについてこれが言えるわけではありません。語によってその意味するところは多面的ですから。ただ、一般的に否定を意味する動詞は動名詞を目的語としてとりやすい。)
動名詞は基本的に名詞ですから時空を超えた存在として内容が確定しています。
まあ、ここら辺は I remember to write the letter. と I remember writing the letter. の違いを考えればわかるでしょう。もちろん、前者は「これからその手紙を書くことをわかっている」であり、後者は「以前その手紙を書いたことを覚えている」です。
2.be opposed to は基本的に状態を表します。be動詞があるので状態を表しているのはある意味当たり前です。He opposed that plan. は彼が以前のあるとき反対をしたという動作を意味します。
He was opposed to that plan. は彼が以前のあるとき反対をしていたという状態を表します。具体的に、何かの動作を念頭において表現をするときは前者、つまり、立ち上がって反対意見を述べたというようなことを念頭においているときにはHe opposed that plan. ということになります。反対に、動作というよりも状態、心理的態度を念頭においているときは後者の表現になるわけです。
No.1
- 回答日時:
その解説は簡潔に要点を教えてくれているなぁと思いました。
そこで用いられている oppose という動詞は他動詞ですから、oppose + 名詞 で 「・・・に反対する」 という意味になります。
He opposed merging with other company. の場合は、merge with ... (・・・と合併する) という表現を oppose という動詞の目的語にするために、merging という形 (動名詞) に変えています。
また、ご指摘の be opposed to ... という形の場合も、I am opposed to nuclear testing. (私は核実験に反対である) のように、やはり後ろに名詞が来ます。この場合は 「・・・に反対する」 という行為ではなく、「・・・に反対である (反対の立場である)」 ということで、状態を表しています。
* 例として出した英文は 「スーパー・アンカー英和」 (第2版) から引用したものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 "consider doing something"において"doing"の要否の判断方法について 2 2023/07/04 04:36
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 be sorry for doingとbe sorry to have doneの意味の違いについて 2 2023/06/09 13:57
- 英語 英文の経済記事ですが、 4 2022/07/23 18:01
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 提示文の解説依頼について 23 2022/11/14 09:50
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
must be と cannot be の違いが...
-
be going to 名詞 という語順...
-
mind ~ing と mind to~
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
I wish I had 〜 I should have...
-
they all are/they are all
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
very much, really等の置く場所
-
I will be done ってどう言う意...
-
spendの語法
-
初めとして? 始めとして?
-
「支点」 という意味の英語、...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
How well the cells join contr...
-
「I like watching movies.」「...
-
committed to
-
「~のみ…する」と表現する場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
like to play tennis とlike pl...
-
must be と cannot be の違いが...
-
初めとして? 始めとして?
-
be going to 名詞 という語順...
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
"Long live King!"の"live"
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
they all are/they are all
-
I will be done ってどう言う意...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
take/ put on / wearの使い方
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
おすすめ情報