dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りです。

簿記検定2級の勉強を行いたいと思っています。
全くの素人なのでまずは3級の勉強からして、3級に合格してから…と考えています。

職歴は営業事務を行っていたのみで、経理補助等の経験はありません。

簿記の知識を身に着けたいと思うのですが…
ものすごい数学が苦手です。(論理的な思考、数字を扱う…等)

子供の時の、志望校選択の際も数学がかなり足を引っ張っていました。

そんな自分でも簿記検定2級は目指せるのでしょうか?
簿記の向き不向き、適性を知りたいです。

分かる方、教えてください。

よろしくお願いいたします。
独学は難しいと考えているので、スクールの予定です。

A 回答 (4件)

簿記は基本的に足し算と引き算の世界です。


掛け算割り算は仕訳では出ていません。
この程度のことは誰でもできますね。

簿記の試験は算数や数学というよりも簿記の仕組みの理解が必要です。
これは算数というよりよりも規則や法律に近いといったほうが良いかもしれません。

ただある程度の論理的思考は必要です。でもそれも問題を繰り返しやっておけば自然に覚えるものです。
簿記2級までならば普通に高校を卒業できる能力があれば合格できます。
1級となるともう少し高度になってきて、大学程度の学力の感じです。

試験合格だけを狙うのであれば、要するにどれだけの勉強時間を確保できるかです。わからなかったら人の2倍問題を練習すればよいので、そこまでやれば合格は出来ますよ。

ただし、実際に経理で働く場合はあるていど数字の感覚は必要です。
決算書や試算表を見て直感的に変なところを探し出すというのは数字感覚の問題です。
経理で成功しようとするのにはこの感覚を伸ばすことは必要です。

でもマネージャーを目指すというのでもないのであれば2級合格の能力があれば十分経理で働けると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

簿記の仕組み…本当にそうですね。
3級の初学者テキストを見て思いました。

難しい用語が並んでいて…なんか頭痛がしてきそうでした。。。

正直経理に就きたいとは更々思っていません。
適性全くないので…。
転職や仕事に有利かなと思っているだけです。

経理の感覚について教えていただき、さらに私には向いていないと思いました。

お礼日時:2012/07/24 10:37

 日商簿記2級を持っています。



 そんなに難しい試験ではありませんし、向き・不向きも基本的にはないと思います。
高卒程度の学力で十分対応できますし、数学うんぬんは簡単な計算だけですから関係ないですよ。

 スクールもそれなりにお金がかかりますし、参考書の独学で大丈夫かと思いますが?
私は学生時代に独学で取得しました。普段は講義がありますから、休日に勉強する程度で準備期間は4か月くらいでした。
最初はちんぷんかんぷんでしたが、参考書を読み問題集を解くうちにだんだん理解できるようになりました。
だいたい7割取れれば合格ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

独学で所得…とても羨ましい限りです。

私は3級の初学者用テキストを読んだだけで頭痛がしてきそうだったので…(苦笑)
宅建のテキストならなんなくスラスラなのですが(汗)

私も本当は独学で所得したいです…何かコツやおススメの参考書等があれば教えていただきたいです。

お礼日時:2012/07/24 10:42

簿記では数学は使わないと思います。

使っても算数レベルの四則演算・小数や分数の計算程度でしょうね。
さらに高度な解き方をしても2次方程式程度ではないですかね。

参考までですが、私は中学時には数学が得意でした。しかし、高校は商業高校だったことと他の興味から一切の数学の勉強をしませんでした。商業高校の数学は普通科などの進学校から範囲は狭く、中学の知識をフル活用すれば授業は不要でした。そのような私ですが、商業高校時代に日商簿記2級を合格できましたし、卒業後進学した専門学校で日商1級も合格でき、税理士試験の勉強もしましたね。数学を使うという意識は感じませんでしたね。
ちなみに、日商2級は夜間の専門学校で4カ月、日商1級は専門学校入学前の講習会と入学後の授業の4カ月程度で合格できましたね。

数字や計算そのものが嫌いであれば、簿記検定はつらいものがあるかもしれません。しかし、2級程度であれば、スクールを使って頑張れば合格も夢ではないと思いますね。

簿記の知識が必要なのは経理や経営者だけではありません。簿記知識はどんな職種であっても、役に立つ知識だと思います。しっかりと簿記の内容を理解している会社では、どんな職種であっても昇格などの条件にしたりもしますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。諸事情があり、遅くなりまして申し訳ありません。

数字や計算そのものが嫌いであれば、簿記検定はつらいものがあるかもしれません。しかし、2級程度であれば、スクールを使って頑張れば合格も夢ではないと思いますね。
 → 的を得たご回答ありがとうございます。私が所得しようと思えば苦労しそうです(苦笑)

簿記の知識が必要なのは経理や経営者だけではありません。
簿記知識はどんな職種であっても、役に立つ知識だと思います。
しっかりと簿記の内容を理解している会社では、どんな職種であっても昇格などの条件にしたりもしますからね。
 → おっしゃる通りですよね、私もそのように考えていたので簿記を考えた次第です。

お礼日時:2012/07/24 10:40

私の場合、こないだ3級をとったばかりで2級はまだ取得してませんが、


簿記の場合、あまり数学を意識することないと思います。
計算ももちろんしますが、電卓持ち込み可だし、足し算引き算の計算ぐらいしかなかったと思います。

どちらかというと、言葉を覚えたり暗記が主だと思うので、数学が苦手でもほとんど問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

体調を崩して通院したり…といろいろしているうちにお礼を忘れておりました。

テキスト(3級の初学者用)を見ても、用語でちんぷんかんぷん
何でこれが左で右で…とか、頭痛してきそうでした(苦笑)

どこかで、これは本当に適性で分かれる…と聞いたので
とにかく3級をやってみないことには分かりませんね。

お礼日時:2012/07/24 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!