dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高卒のままパートと仕送りで一人暮らしをするか実家で受験勉強をして大卒するまで実家で暮らすか迷ってます。

一人暮らしが一番の夢ですが大学と両立するのは金銭的に厳しいので迷ってます。

gooの質問でたまに拝見するのですが、大企業に関わらず企業に就職したり銀行員になるには4大卒じゃないと無理と言うのを見たのですが本当ですか?

高卒でも社員になれるとかよく聞くので悩んでます。
本当の所、教えてください。

回答お願いします。

A 回答 (7件)

大卒の方がいいと思う。



1.大卒が最低資格となりつつあるから
過去は「高校ぐらいは・・」と言って中退者でも高卒資格は何とか取った。
それは中卒を就職や結婚で差別する事実があったから。
いまはそれが大卒になりつつある。
例えば求人雑誌を見てれば分かる。
王将やサイゼリヤのように「どう考えても大卒の必要性を感じない?」ような仕事でも大卒を最低年度にしたりしてる。

2大卒の垣根は下がってる。
まず学力として入るのは昭和期と比べれば易い。東大もそうだが全体的に易化してるので入学メリットは大きい。
学習範囲は3割以上減り、少子化、学部定員増である。
お金の面でも就学援助や奨学金を使えば親が無収入でも大学を卒業することが可能。




※もちろん大学を出ても実質進路が決まらないのが約2、3割いると言われるし奨学金は返済の義務がある。また税理士や地方公務員、キャバ嬢や大工などで生きていくと決めて、ずっとそこにいるのなら大学を出ておく必要性は必ずしも無い。
問題は現実に、仕事と言うものの相性や時代の流れと言うものは個人では逆らえないほど強いもので、進路変更が頻繁にあると言う物。
大卒はそういう際の武器になる。
イチローや中田は高卒だが、彼らのような1流の人間でも、プロで成功できる確約がない以上、大学に行くかどうかで悩んだという。
どうするにせよ後悔しない選択をするべきだと思う。


高卒でも社員にはなれるよ。
ただ中小企業が多いし、採用後の学歴差別は割とあると言われる。
そういうものも受け入れられる人はいいかもしれない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/23 21:27

 ショボイ大学なら行く意味はあまりないですが、ソコソコの大学なら行く意味があります。



 大卒は「条件」なのです。
 大卒以上となっていたら、高卒だと応募すら出来ない。

 大卒と高卒で、同じ能力・人柄なら大卒の方が有利だったり、出世にも響いてきます。
 高卒で銀行員になれても、幹部にはなれないと思います。

 頑張れば…と良く言いますが、大卒で頑張れば良いだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/23 17:51

私は偏差値50以下の大学ならば行かないで早く進路を決めたほうが良い、それ以上ならば進学してそれからどれだけ自分でがんばれるかだと思います。



今大学卒の就職難が言われますが、そもそも同年代の半分以上が進学して、世の中にそれに見合う大学卒向きの仕事があるわけがないのです。
あるデータでは会社の管理職は社員数の3%少々との事です。
全員それが大学出だとしても6-7%しか管理職以上にはなれないということです。
普通の考えても課長一人に部下10人は当たりまえですから、これは納得できますね。

もちろん大学は就職のためだけに行くのではありませんから、そこでの学問そのものに興味があれば別です。
でも就職ということだけを考えれば、大学卒のコースを選ぶかそれとは別の道を目指すかは高校のときに真剣に考えたほうが良いと思います。

また医師や弁護士のように大学に行かないと無理な職業もありますが、一方で折角大学に行っても専門学校に入りなおしてそちらのコースぬ進む人も多いようですね。それならば最初から専門学校に行ったほうがどれだけ良かったのかなと思います。

>大企業に関わらず企業に就職したり銀行員になるには4大卒じゃないと無理と言うのを見たのですが本当ですか?
これは逆に普通以上の成績のものの殆どが大学に行くので募集もそれを対象にしないとまともに採用できないという事情もあると思います。
でもいわゆる職人仕事やクリエイティブな仕事などはあまり関係ないような気もしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/23 17:51

 あなたにプロ野球選手になれるような天賦の才が無ければ、大卒の方が絶対にいい。


 それも、いい大学の方が断然いい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/23 18:24

採用する側の者です。



高卒でも能力さえあれば採用しますよ。
ただ、大卒と高卒ではその能力のある率が大卒の方が高いです。
そして何よりも大学受験というハードルを乗り越えてきたという事実と、特に有名大学などではそこでの人脈等に期待しますから、当然大卒の方が有利です。
肉体労働等であれば学歴なんてのは関係ないですが、そうでないお仕事の場合は学歴は関係してきます。
うちでも高卒の社員はたくさんいますが、それは他の会社でちゃんと実績を出した上での転職組が多いです。
私どもの業界では、お客様の特性等から新卒として高卒を積極的には採用しません。

もちろん全ての業界で同じ事が言えるわけでは無いので、高卒でも社員にはなれますが、大卒の方が開かれる門戸はとても広くなります。

質問者様の場合まず先に立つ夢というのが「一人暮らし」という点で苦笑せざるを得ません。
その調子で進学か就職かを選ぶ時点で、この人ちょっとおかしいんじゃない?と思います。
学ぶ気が無いのなら大学へなんか行かない方が良いですし、働く気が無いのなら働かなくて良いんです。
単に一人暮らしがしたいという考えをまず改めてみてはいかがでしょうか。
志が低すぎますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/23 18:26

高卒にしろ大卒にしろ、就職は本人の熱意や頑張り次第で可能だと思います。



私は大卒ですが、大卒でも就職出来ない人もいます。一方で、ベンチャー企業の会社説明会でお聞きした話ですが、高卒で1から頑張って今は支社の部長を任されたという人もいました。

ただし、大企業の場合は多くは「募集条件」が大卒・大学院卒となっています。
仮に、高卒でも募集が出来たとしても、書類で引っ掛かる可能性もあります。というのも、大企業の場合、選考書類が万単位で送られてきます。その際、どうしても学歴でフィルターを掛ける企業が出てきてしまうのです。

銀行や証券会社は特に大卒以上を条件にしている所が多いと思います。
campus_03 さんはどのような企業や業界を希望されていますか。
例えばエンジニアならば、専門学校などでも勉強が可能ですし、事務職は高卒でも多く取り扱っています。

どのような所で就職したいかによって、進学するか否かはしっかり考える必要があります。
ベンチャー企業や中小企業なら、高卒でも多くの人が就職していますよ。
どこでもいいから就職したいというのであれば、学歴は関係ないです。

まとまりのない回答ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2012/05/23 18:27

???????????????????????????????



うちの近所の会社や銀行に
いくらでも高卒の正社員いるけど?????????????????????????????????

・・・

マー、普通科なら
専門学校で技術身につけるか大学で学んだ方いいとは
思うが


一人暮らししたいなら
パートによ正社員にせよ自立できる経済力つけないと\(^^;)...マァマァ



zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2012/05/23 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!