
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご本人に送らなければならない、ということはありません。
支払調書は、「どこの誰にいくら支払いました」と税務署に報告するための書類です。従って、ご本人に送る義務はありません。
ただ、一般的には「欲しい」と言われる方が多いため、送付しているケースが多いですね。
「送った方が良いか否か」でしたら「送った方がご本人には喜ばれる」、「必要あるか否か」でしたら「特に必要はない」ということです。
5万円以下の少額で送るのはどうなのかな?と思ったのですが、「送った方が喜ばれる」…なるほど。
やはり送ることにします。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
再び#2の者です。
>法定調書によっては、支払い通知書として本人に
>交付義務のあるものもあります。
実は、私が省略した部分でして、所得税法第225条第2項に定めてある次のものです。
一 国内においてオープン型の証券投資信託(公社債投資信託を除く。)の収益の分配につき支払をする者
二 国内において第二十五条第一項(配当等の額とみなす金額)の規定により利益の配当又は剰余金の分配の額とみなされるものの支払をする者
ただ、今回のご質問が報酬の支払調書についての事だったので、省略した次第です、一応念のため(^^;
(確かに言葉足らずの部分はあったかもしれませんね)
>また、給料明細と同じく、報酬明細は、必要ですので
ただ、所得税法のみに関して言えば、所得税法第231条で「給与等、退職手当等又は公的年金等の支払明細書」として明細書の交付義務について規定していますが、報酬の明細まで要求した規定はなかったと思います。
(もちろん、請求書、領収書等が必要なのは当然の事と思いますが)
No.2
- 回答日時:
#1で、juviさんが回答されている通りですが、一応その法的根拠を書いておきます。
支払調書については、所得税法第225条で規定していますが、その第1項本文の最後は、「税務署長に提出しなければならない。 」となっています。
これに対して給与の場合の源泉徴収票については、所得税法第226条に定めてあり、その第1項本文の最後は、「一通を税務署長に提出し、他の一通を給与等の支払を受ける者に交付しなければならない。」となっており、こちらの方は、支払いを受ける者にも発行する旨を定めています。
(税務署に提出する方は、政令により、その範囲が定められていますので、必ずしも全てではありません。)
このように、この2つの規定を比べれば、支払調書の方は支払いを受ける者への発行義務はないことになります。
(本来ならば、規定全文を示した方が良いとは思いますが、長くなりますので、省略させて頂きました。
もし全文を確認されたいのであれば、下記サイトで「所得税法」で検索して確認されたら良いかと思います。)
ただ、juviさんも書かれているように、現実には送って欲しい、と言われる場合が多いので、送っているケースが多いのだと思います。
参考URL:http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 チャットレディについて アルバイトと副業としてチャットレディをしております。 アルバイトの方は103 2 2023/03/15 22:37
- その他(行政) 公務員病気休職中副業 4 2022/09/26 19:14
- 消費者問題・詐欺 代金の支払いをクレジットカードで行った場合の領収書の発行義務について 2 2023/01/15 00:20
- 住民税 市県民税の申告と支援給付金について教えて下さい 3 2022/12/11 09:10
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/14 11:37
- 印紙税 会社からの報奨金 5 2022/06/28 16:51
- 相続税・贈与税 相続税の申告を自分でやる場合申告書を提出したら税務署から振り込み用紙が届くのですか? 5 2022/04/18 21:03
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 確定申告 確定申告の個人年金の記入方法 3 2023/02/20 14:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
支払調書の書き方について教えてください
財務・会計・経理
-
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
前年の法定調書のミスを見つけました
財務・会計・経理
-
-
4
超える
数学
-
5
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
6
源泉所得税の支給額を間違えて納付してしまいました。
財務・会計・経理
-
7
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
8
振込先の名義にアルファベットが含まれる
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
9
tax ID numberが必要 日本ではどの番号?
法人税
-
10
個別対応方式の「課のみ」「非のみ」「共通」の見分け
財務・会計・経理
-
11
年末調整での還付額の給与明細への記載について
財務・会計・経理
-
12
講師へ謝金を支払う際の明細について
財務・会計・経理
-
13
個人事業主。しばらく休業状態でした。確定申告において、その期間は どのように扱えばよいですか? 休業
確定申告
-
14
支払調書の押印
財務・会計・経理
-
15
法定調書
財務・会計・経理
-
16
支払い時の領収書と前受金の領収書
印紙税
-
17
源泉徴収票の「支払金額」に交通費は含みますか?
確定申告
-
18
三菱東京ufjと三菱ufj銀行は、違うの?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
19
「入力用」なのに「入力」できません。
Windows 10
-
20
書留便などの不在預かり期間の7日間はいつが起算日か?
郵便・宅配
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一時停止してるのに自転車で点...
-
不動産使用料の支払い調書の書...
-
自転車の一時停止違反で止めら...
-
自転車の違反したから切符取ら...
-
Wordの差込印刷で、行数の違う...
-
支払日が休日の場合
-
支払調書は発生主義?
-
支払調書の名称について。
-
報酬が5万円を超えない場合の支...
-
勘定科目について
-
「報酬、料金…の支払調書」の書...
-
決算時 振込手数料(先方負担...
-
これも公課ですか?
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)...
-
労働保険料の計算は賃金の発生...
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
勘定科目について教えてください!
-
法人税申告書の代表者署名につ...
-
法人税の還付と別表処理
おすすめ情報