
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No2の方の補足になるとは、思います。
技術士の第二次試験受験に、第一次試験の合格もしくは大学のJABEEコースの修了が必要です。その上で、実務経験も必要となります。
第一次試験合格していると他の分野の第二次試験も受験可能なため、大学のJABEEコースでない方は、学生の内に得意な分野で受けてみるのをおすすめします。
参考URL:http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/attached/ …
No.2
- 回答日時:
化学系の資格は以下が有名どころでしょうか。
技術士(環境部門・化学部門)
環境計量士(濃度関係)
高圧ガス製造保安責任者(甲種化学)
エネルギー管理士(熱)
公害防止管理者(水質1種・大気1種)
甲種危険物取扱者
コンサルタント業;技術士
軽量証明事業;環境計量士
石油プラント;高圧ガス、エネルギー管理士、公害防止管理者(水質・大気)、危険物取扱者
その他の工場等;公害防止管理者(水質)、危険物取扱者
難易度は上が一番難しく下が一番簡単です。
技術士は受験するのに実務経験が必要です。
環境計量士は受験するのは誰でもできますが、合格後計量士として登録するには実務経験もしくは20万円もする講習を修了しなければなりません。
エネルギー管理士(熱)は受験するのは誰でもできますが、合格後免状を貰うには実務経験が必要です。
甲種危険物取扱者は受験するのに乙種が3つ必要です。
似たような質問がある度に答えているのですが、大卒に資格はあまり必要ありませんよ。当然無いよりマシですが。
基本的に資格は入社してから取るものです。
No.1
- 回答日時:
まあ、化学系資格の代表的かつ入門編ともいえるのは「危険物取扱者」ですね。
理系大学で化学の単位を一定数取っていれば、最上位の甲種から受験できます。
危険物取扱者には物理も化学も出題されますので、有利かと思います。有用性
は広く、製造・販売・研究など、色々な業・職種で必要となります。製造業は
理系の人材を求めますので、その基礎知識の証明とできるでしょう。他には、
高圧ガスも似たように物理・化学の出題のほか、機械や勤続等の知識の出題も
あり、化学プラントやガス関連企業では必須の資格となっています。また、物
理が御専攻なら「計量士」も視野に入ります。結構難しいとされる資格ですが、
物理や数学が出来れば、結構有利に取れるようです。化学系企業では需要が高
い資格でしょう。また「環境計量士」なら、化学の知識も活かせます。ほか、
公害防止管理者、毒物劇物取扱者などありますが、多くは化学系の製造業で有
用かつ求められる資格(&一定の地位になると取らなくてはいけない)です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 オーストラリアの大学院に留学したことがある方に質問です。 post graduate certifi 2 2023/04/24 08:10
- 格闘技 どうも格闘家になりたい高校3年生です。 自分は専門学校に進学しようと思ってるんですが、ビジネス系かス 5 2023/07/20 00:13
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 (資格・就職活動)IT企業の方にお聞きしたいです。 3 2022/10/30 20:14
- その他(悩み相談・人生相談) 高校3年生です。 将来は社会福祉士を目指そうと 福祉系の大学に受験し合格をもらったのですが 在学中に 1 2022/12/08 21:13
- 新卒・第二新卒 日東駒専レベルの化学科です 院に進まず、学部で就職したいと考えています。 興味ある業界が、環境計量士 2 2022/03/23 06:33
- 専門学校 スポーツ整体師の資格取得について教えてください 現在中学生の息子がいます 名古屋在住です 将来はスポ 1 2023/01/20 11:08
- 大学・短大 偏差値47と55の短大どちらがいいですか 今、偏差値47(東大阪)と 55の短大(東京家政)で迷って 4 2023/07/02 10:03
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- 社会学 工業高校材料化学科 1 2022/12/13 21:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海軍大学校の甲種と乙種ではそ...
-
アーススイッチって何ですか? ...
-
産業廃棄物処理の会社で甲種危...
-
硫酸や液体窒素、LPガスを取り...
-
乙4でも甲種でもガソリンスタン...
-
甲種化学・甲種機械の職務範囲...
-
高圧ガス製造保安責任者(甲種機...
-
JR東日本運輸サービスの構内運...
-
危険物甲種の受験資格について...
-
資格の難易度を教えて下さい。
-
危険物取扱資格取得について
-
工学部 化学科の大卒ですが、危...
-
防火管理者の有効期限?
-
危険物取扱者の乙種と甲種について
-
甲種危険物取扱者の受験資格に...
-
危険物
-
危険物乙4と甲種について。 危...
-
ビルメン(設備管理)って未経験3...
-
工業高校生が取るべき資格について
-
危険物取扱者試験について質問...
おすすめ情報