プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

問題「空気中の二酸化炭素の量を測定するために、0.0050mol/lの水酸化バリウム水溶液100mlに
標準状態の空気10lを通じ、二酸化炭素を完全に吸収させた。

反応後の上澄み液10mlを中和するのに、0.010mol/lの塩酸が7.4ml必要であった。
もとの空気10lに含まれる二酸化炭素の量は何mlか?」

回答「吸収した二酸化炭素をxmol/lとすると、Ba(OH)2+CO2→BaCO3+H2Oより
残るBa(OH)2の物質量は(0.0050×100/1000 -x)である。

反応後の水溶液100mlから10mlを中和に用いたので
(0.0050×100/1000 -x)×10/100 ×2=0.010×7.4/1000 ×1
よってx=1.3×10^-4なのでCO2の体積は2.9lである」


↑について
0.0050mol/lの水酸化バリウム水溶液に標準状態の空気10lを通じ二酸化炭素を完全に
吸収させた 

までは

(1)(空気中の二酸化炭素以外の物質と水酸化バリウム水溶液の反応は無視し)

(2)Ba(OH)2+CO2→BaCO3+H2O という反応がおこっていて

(3)なおかつ空気10lの中の二酸化炭素が全てこの反応に消費されている

とういうふうに理解できてイメージできたのですが
その後の操作が何をしているか理解できず、立式できません。
特に「上澄み液10ml」が何をさすのかわかりません。

A 回答 (1件)

10Lの空気を流すことによって、バリウムは炭酸バリウムとして沈澱しますが、元々のバリウムのほうが二酸化炭素よりも多いために水溶液中にまだ水酸化バリウムが残っているということです。

炭酸バリウムは水への溶解度が非常に小さいので、ほとんどすべて沈澱しているとみなすことが出来ます。上澄みは未反応の水酸化バリウムの水溶液です。上澄みの中から10mlを取って、その未反応の水酸化バリウムを塩酸で滴定しているのです。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!