
質問一度取り下げて再掲します
15000円の商品を仕入れたので発生主義にのっとって納品書を記帳します。
15000/商品--(○○商店仕入れ)--買掛/15000 (このとき納品書に消費税が記載されていない)
月末に請求書が届いた。
今月お買い上げ合計15,000円、消費税額750円 合計請求額15750円。振込手数料は○○商店負担しますので銀行振込をお願いしますとある。
そこで15000円から振込手数料210円を引いてネットバンクで振込手続きをします。
振込が完了しましたというメールを受け取ったので記帳します。
14790(15000-210)/買掛--(○○商店商品買掛の支払い)--ネット銀行/14790
750/買掛--(○○商店商品買掛の消費税分)--ネット銀行/750
210/支払手数料--(振込手数料)--ネット銀行/210とします。
このとき借方の支払いに消費税と振込手数料が乗っていないので追加で
750/仕入れ--(○○商店商品買掛の消費税)--買掛/750 (支払時に仕入れが発生したと考える)
▲210/仕入れ--(振込手数料相殺)--買掛/▲210 (相手持ちは値引きと考える)
理屈で考えたこの勘定はおかしいですか?
残高は買掛0、銀行-15750となっております。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
〔補足〕
例として仕入日を6月20日、支払日を7月10日として
・仕入日
6月20日 仕入 15,000 買掛金 15,000
・支払時
7月10日 仕入 750 買掛金 750
というのは誤りですが、
・仕入日
6月20日 仕入 15,000 買掛金 15,000
と、とりあえずしておいて、消費税が載っている請求書が来たら6月20日の日付で(追加で)
6月20日 仕入 750 買掛金 750
の処理をするのは便宜上、ありでしょう。
会計ソフトをご利用であれば簡単です。
・または消費税の載った請求書がきたら、
当初の
6月20日 仕入 15,000 買掛金 15,000
という仕訳を完全に削除して
6月20日 仕入 15,750 買掛金 15,750
と入力し直せばいいのです。
No.2
- 回答日時:
>15000円の商品を仕入れたので発生主義にのっとって納品書を記帳します。
15000/商品--(○○商店仕入れ)--買掛/15000 (このとき納品書に消費税が記載されていない)
>月末に請求書が届いた。
貴方は免税業者ですから消費税を考える必要はないのですが、消費税相当分の750円は、請求書が届いたときや支払時に突如発生するのではなくて、仕入れ時に発生します。したがって支払時に追加で750円を仕入れにするというのは野暮というものです。その方法だと、特に期をまたぐ場合には間違いとなってしまいます。
発生主義における「発生」というのは納品書や請求書に金額が載っているから「発生」するのではありません。
課税業者で税抜き方式であれば
・仕入れ時
仕入 15,000 買掛金 15,750
仮払消費税 750
となるところですが、免税業者ですから
・仕入れ時
仕入 15,750 買掛金 15,750
となります。
・支払時
買掛金 15,750 ネット銀行 15,540
雑益 210
雑益はお書きように「仕入値引き」と考えることもできなくありませんが、ここでは雑益としておきます。
(納品書に消費税が載っていないので別途計上するのがよほど面倒なのでしょうか。納品書に消費税をのせていけないという決まりは全くないので、それなら納品書にも消費税を加算してもらうことを考えるべきです。
当社の例では、消費税の載った納品書はいくらでもあります)
この回答への補足
支払時に追加で750円を仕入れにするというのは野暮というものです。)
は通らないという解釈でしょうか。それなら、日付をさかのぼって
買掛発生時に別立てで
750/仕入れ--(○○商店商品買掛の消費税)--買掛/750 の振替伝票を起こすことではだめでしょうか。(一応納品書処理は終わっているので)
ありがとうございました。仕入台帳記帳の時に電卓片手に・・・ということですね。みんなそうしているのですか、うーんやっぱりめんどくさいな。伝票の数が多いときは大変だと思います。
納品書に消費税乗せること 一度仕入先に聞いてみます。
期をまたぐときの処理の問題は頭にありませんでした。
課税業者に仮払い消費税、借受消費税の科目があることの意味が少しわかりかけてきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- ネットスーパー 振込み手数料 8 2023/03/01 17:15
- 数学 まあみなさん 聞いてください 7 2023/05/27 08:46
- 財務・会計・経理 請求金額について 5 2023/04/10 09:17
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 財務・会計・経理 勘定科目を間違えた為、修正仕分けをする事になりました。 質問ですが、修正仕分けをする際、振込手数料は 4 2023/03/02 21:06
- X(旧Twitter) Twitterでの売買について。 Twitterで個人の方から商品を購入したのですがいつまで経っても 1 2022/05/22 22:37
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 詐欺サイトでの返金について 6 2023/02/08 12:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
-
消費税の支払いは工事完了引渡...
-
会社が学校に商品を寄付しました。
-
決算書の書き方
-
立ち退き料の会計処理
-
中国からの仕入れに伴う消費税
-
消費税の税抜処理について
-
建築業者の自宅建築について
-
有税での貸倒損失処理、消費税...
-
前期損益修正損と消費税
-
海外買付仕入の場合の仕訳と申...
-
個人事業主、請求書の消費税疑...
-
消費税込みと消費税抜きの決算...
-
時給制の業務委託時、請求書の...
-
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
高速料金を請求する場合の消費...
-
「消費税は別途」の解釈
-
何が矛盾しているのかわからない
-
電卓で指数計算できますか?
-
生産の「時間当たりの出来高」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報