dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年春に挙式・披露宴を行う予定の、28歳女です。

半分くらい愚痴なので、読んでお気を悪くされましたら、ごめんなさい…

私が招待したい友人16名の半分8名が欠席となりそうなのです…
欠席理由は8名とも子育て・妊娠です。
もちろん喜ばしいことで、幸せでなによりだし、仕方のない理由だと思います。
でも、なんだか悲しくて…

披露宴・二次会(私側は披露宴出席の8名以外に追加の予定なし)が、
小規模(合計40名ほど)になることは気になりませんし、
彼の友人も元々8名くらいです。
そうなんですが、私達友人16名(部活の仲間です)は1人結婚するたびに、
16人で全力でお祝いし、余興をやり盛り上げ、
すごく大切に仲間の結婚を祝ってきました。
仲間内では私の結婚が二年ぶりの結婚で(それまでは一年に1人ペースでした)、
その二年のブランクの間に、既婚者は主婦業・子育てに励み、私達独身者から離れていってしまいました。
既婚者からしたら、単に私の結婚のタイミングが悪かったということでしょうが、
なんだか友人に祝ってもらえないんだ…と悲しく、
披露宴も二次会もやりたくなくなってきてしまいました…
見返りを望んで、今まで友人を祝ってきた訳ではないですが、
なんだかモヤモヤしてます。
こういう経験した方いますか?
この気持ち、どう収めたらいいですか?
こう思う私は自己中ですかね…

A 回答 (30件中11~20件)

2児の母です。

色々な意見があると思いますが、大人の常識といいますか相手の立場になって考えた場合、子供が小さいから育児で忙しいからという理由で友人の結婚式を欠席するなんてことはありえません。ましてや貴方はその方達の結婚式には出席したんですよね?お式と披露宴、行き帰り含めても半日あれば行けますよ‼子供がいるお母さんの中には何かと子供がいるから出来ないとか行けないとか言いますが、子供がいたって自分のしたいことには他人に預けてでも行く人がいます。どんなに子供が泣こうとも自分が行きたいところがあれば誰かに預けて2~3時間は出掛けてますよ。子供を育てるのは勿論大変ですが、それなら育児を理由にどこへも行けなくなりますよね‼ 自分は祝ってもらっておいて友達が結婚したときには駆けつけないなんてそれくらいの友達と思って付き合った方がいいと思いますよ。私も少し理由は違いますが、出席はしてくれたのですが30にもなってご祝儀が2人で1万円には驚きました‼ だからといって縁を切ることはしていませんが、やはりそういう方は私生活においても何かとトラブルも多いようで…生き方も一般的ではないですね。だからといって貴方のお友達がそうという意味ではありません。結婚という分岐点において今まで見えなかった部分が浮き彫りになってブルーになったりもしますがいい経験が出来て良かったと私は思います。少なくとも貴方は辛い気持ちになったのです。いつも相手の立場になって物事を考えられる人間になって下さいね。結婚式を挙げた大半の人が経験していることだと思います。あと、これも常識だと思いますが、お友達のお式に出席してご祝儀を渡したのですから貴方の結婚式に欠席したとしてもお祝いはいただける筈ですよ。その時はひと言、わざわざ忙しいのに気に掛けてくれてありがとうみたいなことを言うといいと思います。やはり縁があって友達になったのですから…その人にとってはそうすることが普通の考えなのでしょう。
    • good
    • 5

こんにちは、私も行けないに一票です。

子育ては、大変ですから・・・でも結婚って友人のためにやるんじゃないです。お二人でこれからひとつの家庭をきずいていくんです。お幸せになってください。
    • good
    • 6

結婚式・・非常にナーバスになりますよね。

分かります。

私も14番さんと同じ意見ですね。

行かないと行けないは違うに1票です。
確かに残念な気持ちは本当に分かりますが、仕方がないと思う方がいいです。
他でもない自分が楽ですから・・。


しかし、見ていると本当に酷い回答がありますね。

質問者様が嫌われているだの、その程度としか思われてないだの・・。
質問者様のこと知ってる訳でもないのに、憶測だけで何を偉そうに言ってるのでしょうか?


ましてや、ご結婚前で本当にナーバスになっていて、言葉一つ一つに傷つきやすい人に対して・・。
ちゃんと血が通っているなら、質問見ただけで悩んでるって分かりますよね?

質問者様ではなく、人の気持ちも考えずに回答してくる人の方が実は嫌われていたりするのではないでしょうか?と思ってしまいました。

気にすることは無いですからね。
質問者様と会ったことも喋ったこともない人間の心ない言葉なんて。


脱線しましたが、来てくれる8人に精一杯のおもてなしをして下さい!
    • good
    • 11

うん、変ですね。



子供ギャーギャー泣いててうるさいけど行きましたよ。
迷惑だろうな、、と思ってほとんど外に居ましたけど。

普通そうしてでも行くものです。
友達なら。
当然9か月で来てるのもいましたよw
しんどそうでしたけど><


それを欠席するって事は、、、
その16名の中でもあなたは一番友達枠から端にいたんでしょうね。
中心人物で面白くて盛り上がる・企画者の子は皆参加するんでしょうけど
言われるがまま。誘われるだけ。面白くない。けど一緒にいても苦痛じゃない。

ってポジションだと「行かなくても平気っしょ」てなりますね。
実際、私達も部活グループですけどよく喋ってて中心に居た子達には参加しましたが
ただ付いてくるだけの子だったり、そこまで話してない子には
適当に理由つけて不参加でした。


結果。。。

あなたは対して重要な友達だと思われてないんですよ。
諦めて来てくれる人だけを大切にしてあげんさい。
    • good
    • 1

それは、おかしいですね。


私だったら、たとえ妊娠、子育てがあったとしても、臨月だったり、子供が新生児でだったり よほど遠方でなければ、無理やりでも出席しますよ。
私も出産した時に、結婚式の招待はありましたが、私の結婚を祝ってくれた友人の結婚式は、10ヶ月の娘を旦那に頼んで無理やり出席しました。
結婚して主婦になると生活も大変で、お金はもったいない気持ちはあるものの、自分を祝ってくれた友人への感謝の気持ちを返すのは当然だと思っています。
ですが、自分の結婚後に知り合った子で、日ごろ付き合いもない子からの招待は、育児を理由に欠席しました。
結婚式はおめでたいことですから、なるべく出席できると良いですが、ご祝儀や衣装の事を考えると、出席する方も何万円も出費がありますから、よほど親しい友人でない限り、できれば出席したくないのが本音でしょう。
でもそのお金を払って出席して、さらに時間も割いて余興の練習などもしてきたわけなのでしょうから、自分の結婚式も出席してくれるのが、当然の礼儀だと思いますよ。妊娠・育児を理由に欠席だなんて、感謝の気持ちを感じません。見返りではなく礼儀です!

私が、昔働いていた同僚の結婚式の時、その同僚は職場の人全員を招待し、同僚たちは陰で「呼ばれて迷惑」だと散々に言っている姿を見ているので、嫌な気分になったことがあります。結局お金がかからなければみんなそんな風には言わないだろうに。もしくは北海道みたく会費制ならいいのにと。
確かに2年というブランクはあるかもしれませんが、そういうのはお互い様ですよ。その変わり、どうしても出席できないのならば、それ相応のプレゼントとか用意してくれるのならば まだ誠意は感じますがね。
これで欠席のお知らせだけで何もなければ、それは悲しいですね。
そういう人は、その程度の冷たい人間だったと、心の中で「プン!」と思ってやりましょう。
そのかわり、お祝いしてくれるお友達8人に感謝の気持ちを持って、良い思い出に残る結婚式をあげましょう。

ご結婚おめでとうございます。
    • good
    • 1

個人的には14番さんの回答が一番正しい気がします




>妊娠の体調悪化以外であれば、託児所や親兄弟への子供預けも可能でしょう。
>ただ、遠方の方で託児所を当日お願いできなくて親にもお願いできない人なら仕方がないでしょうが。

は、ちょっと違う気がします
皆が皆、頼れる親兄弟が近くにいたり、気軽に頼める託児所がそばにある訳ではないのです
親兄弟に事情があったり、遠方で頼れなかったり(今の時代、親から離れて結婚している人なんてごまんといます)、姑さんや旦那さんが厳しかったり。
田舎だと、水商売の方が利用するような託児所しかない場合もあります
また、保育園に行き出したばかりの2~3歳児だと、毎週のように風邪をひいていて、出かける予定を入れられない場合も多いです
育児なんて、予定通りに行かない、思い通りに行かない事の連続です




>来てくれる8人の方は今の環境の人間関係を優先するとかではなく、前の人間関係も大切にしている人たちだと思います。
>今いる環境を最優先して生きてきた人は今後もそう生きていくのだろうし。

確かに、今いる環境を最優先している人もいるでしょうが、そうではない、前の人間関係を大事にしたくても、動きたくても動けない人もたくさんいるのです
人それぞれなので、一概に決めつけることはできません
むしろ、気軽に周囲を頼って身軽に動ける人は、恵まれている方なのだと思います
それはそれでとてもいいことですが、気軽に動けない人を冷たいと感じたりするのはあまり良くないと思います

むしろ、そういう相手の環境への無理解が強いと、友人の距離を遠ざけてしまう気がします
相手には相手の事情があると理解して、相手に祝ってくれる気持ちがあればそれに感謝して伝えていけば、子供が大きくなって動けるようになったらまた交友を再開できますし、友情は切れずに続きますよ
自分と近い環境しか理解できず、冷たいと決めつけていては続くものは続きません
皆、大変なのですから。

寂しいと思うのは当然だと思いますが、せっかく家庭を持って大人になるのですから、
そういうおもいやりや余裕のある女性になれるといいですね
    • good
    • 6

 男女ともに多くの人が経験したことでしょうね、今の立場。

男性なら仕事や転勤ということがあるでしょうね。

 呼びたい友達が16人もいたら、タイミングが悪いも何もないでしょう。
誰も妊娠してない一番乗りか、全員が子育てを終わっているであろう40才過ぎぐらいかしかなくなっちゃうもの。子供は一人だけじゃない人がいるだろうから、二人目三人目となると、タイミングなんてどうにもこうにもあいません。

 結婚したい人と出会う時期、結婚することになる時期なんて、招待客の予定を考えてきまるわけじゃないですよねー。二人の気持ちや二人の仕事の都合、二人の家族の予定、など優先することはたくさんあったでしょ。

 16人いればまだ結婚されてない人もいるでしょう。その人が結婚するときにあなたが妊娠して体調が合わないとか出産後すぐならあなたも欠席になるでしょう。
 もうね、しょうがないんです。

 あなたの今のその気持ちはね、自己中じゃなくて、さみしいんですよ。悲しい。残念。そういう気持ち。おさめるというか、あきらめるしかないですよね。

 そうそう、結婚式に出れないことがあなたを祝わない気持というのは間違っています。友人の結婚式に呼ばれたけれどあなたが出産や妊娠で、どうしても結婚式に出れなくて残念と思ってるときに
「tomekoちゃんに祝ってもらえないんだ・・・悲しい。」って思われたらどうです?
行かないことと行けないことは違うんですよ。
 さみしくて考えかたがいがんじゃってますよ。

 
    • good
    • 7

自己中心的ではないと思います。



ただ、私もだけど、、、、もう両親がいなくて、夫の親は介護で大変、姉達は遠方で。
預けられない環境なら行けないしご祝儀とプレゼントと電報で何とかしたいなと思うところです。

欠席の人たち。
私は、何人もこのような人にすれ違ってきた気がします。
それは、ある所属のところにどっぷり又は自分が望んで居るときは、その中の友人中心、優先。
少し状況が変ってその環境から離れがちになると知り合い程度になる。
今現在居る自分の環境の中の友人中心の生活に。

こういった人を多々見てきた気がします。
それは小中高大であっても。
クラスが離れるととても疎遠になる人が結構いました。
何もさほど変らないのに、どうして?と思う。
今いる環境の中の人間関係を最優先する人ということだと思うのです。

子供の幼稚園で仲良くしていたママがいたとします。
仕事をしているわけではないしまた会ってランチも出来る環境。
でも、卒園して今度は小学校に上がりそちらのママ友ができると幼稚園ママは切る。
こんな人も近くにいてます。

ですから、自分が当時その中で何をしてもらったとか又は何をしてあげたとかほとんど考えられないんだと思いますよ。

重点に置くところが違うんだと思います。

皆さんコメントにあるように妊娠の体調悪化以外であれば、託児所や親兄弟への子供預けも可能でしょう。
ただ、遠方の方で託児所を当日お願いできなくて親にもお願いできない人なら仕方がないでしょうが。

来てくれる8人の方は今の環境の人間関係を優先するとかではなく、前の人間関係も大切にしている人たちだと思います。

今いる環境を最優先して生きてきた人は今後もそう生きていくのだろうし。

最後に私の経験談で参考になれば。
私は結婚式には、中高友達と専門学校の友達、社会人の人間関係に来てもらいました。

その中の専門学校の二人の友達が困ったもんで。
私がその中で一番に結婚して、出産も一番。

きちんと結婚式に来てもらい、出産祝いまでもらいました。
次は私がお祝いする番だと思って楽しみにしていました。
が、だれもきちんと友達を呼んでの結婚式をしません。
ホテルとか結婚式場とかの披露宴のことです。

身内で済ませますとか、写真だけとか。
私は呼んでもらえないのかな?だからそのように説明されたのかな?とさえ思いました。
もう知り合い程度なのかな?
私はご祝儀三万円もらっておいて、今度私の番になるとお祝いする場をもらえない。

悲しかったけど、ご祝儀とプレゼントを贈りました。
したいと思っていても、相手が簡素にしてしまうことで出来ない場合もあります。
    • good
    • 1

こんにちは


気持ち分かります。tomeko_さんは自己中心的なんかじゃないですよ。

妊娠ならともかく(体調が悪い方もいるでしょうし)、私の結婚式の時は友人はみな遠方からでも来てくれましたよ。(まだ独身の方が多かったですが)
お子さんが1歳や2歳や小さくても、その時だけ旦那様やご両親などに預かって貰ったり、預ける人がいない場合でも託児所などに預けて来てくれました。
後は事前に子連れでもいいかな?と相談があり、披露宴会場にベビーベッドを用意して貰ったり。披露宴で子供が泣いちゃった時には申し訳なさそうに外に出てましたよ。
呼んで来なかった人は一人だけ。中国在住で、来ようとしたのに国から許可が下りなかった子だけでした。それも事前に知らせてくれて、当日はお祝いと祝電を打ってくれました。

女性って、結婚して子供がいると友人関係なくなる人っていますよね。
それってとても寂しいですよね。本人だってそれで残ったのはママ友だけってなった時、後悔するんじゃないかなー?と思います。

どうしても来れないなら、ご祝儀だけでも送ってくれると思います。現金じゃなくても物でもなんでもいいんです。気持ちの問題なので。

それすらないって、もう自分の事で一杯なんだと思います。
それは過去の友人であって、友人という名のただの知り合いになっちゃったのかな?厳しい見方ですが、無理してまで行く必要がないと判断されたのでしょう。子供に手間がかかるから、って理由ならその人の方が自己中心的ですよ。

もやもやしますよ。そんな簡単に割り切れませんもの。嫌な考えですが、私なら自分は祝ったのに、来ようと努力してくれないんだ、、、と思っちゃいます。そんなに心広くありませんから(笑)さみしいなーと思っちゃいます。努力しても来れないならその努力だけで十分だよ、ありがとうって言えるけど。

もう、欠席が決まったなら仕方ない。
そんな事気にせず披露宴が幸せなものとなり、時間とともに今のもやもやがなくなるのを待つしかないかもしれません。
来てくれなかった人よりも、来てくれる友達に感謝して、幸せになってください!

あ、旦那様になる方には話さない方がいいですよ。男性にはこの気持ち理解しづらいでしょうから(笑)
へー友達来てくれないんだーなんて思われても癪ですしね(笑)
    • good
    • 3

ご結婚おめでとうございます^^



友人の半分が欠席・・仕方ない理由とはいえ残念ですよね。
私も二次会で似たような経験をしました。
時期がお盆ど真ん中だったので仕方ないんですが
打診した友人の半分は子供が小さいから、帰省するから、という理由で
欠席でしたからね^^;
今思えば自分たちの都合しか考えてなかったなーとは思いますが・・・

今はモヤモヤするかもしれませんが、自己中ではないと思いますよ。
それに、式当日になれば忘れてしまうもんです。それどころじゃないくらいバタバタしますから。
回答にでてましたが、半分の友人は来てくれるのですから
その人達にたくさんお祝いしてもらってくださいね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A