dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎朝、5時20分になると、目が覚めます。目覚まし時計は、6時30分にかけてあるのに、不思議でたまりません。何故、こんな中途半端な時間に、目が覚めるのでしょうか。くだらない質問ですが、どなたか、ご返答ください。

A 回答 (3件)

質問者さんの覚醒のリズムがそうなってるのでしょう。

自然のリズムですから中途半端だとかどうだとかはありません。
一般的にはその日の活動の準備として興奮系の副腎皮質ホルモンの分泌量が明け方4時頃ピークになります。そうして日の出とともに活動を始められるように活力を高めていくわけですがその後いよいよ目覚めです。質問者さんの場合それが5時20分です。
早朝から日中は興奮や活動のために交感神経が優位になってそれに連動するホルモンが分泌されます。夕方から夜にかけては休息のために副交感神経が優位になりリラックス系のホルモンが分泌されます。

心や体のストレスでこのホルモンのバランスが崩れてしまうとうまくリズムがつくれず体調を悪くしてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも、ありがとうございました。大変に、科学的なご説明をいただき、納得できました。今後は、5時20分から6時30分までを、どう過ごすか(そのまま寝ているか、起きて何かをするか)、考えようと思います。

お礼日時:2012/07/18 09:39

何か悩み事があったり、気になることがあって、早く目覚めてしまうとか。


はたまた、窓の外が明るくなってきて、その明るさで自然と目が覚めてしまうとか。
どちらも違っていたら、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。ただ、特に、大きな悩み事はないし、カーテンは遮光になっているので、明るくはならないのです。今、思い出したのですが、ある薬を服用していて、その薬には副作用があって、寝覚めが良くなるそうです。でも、5時20分という中途半端な時間が、不思議だったのですが、NO.1さんの回答で、なんとなく納得できました。

お礼日時:2012/07/18 09:35

人によってばらつきはありますが、人間の平均的な睡眠サイクルは90分でレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返すと言われています。



気持ち良く寝たと思える睡眠時間は、「3時間、4時間半、6時間、7時間半」ということになります。
睡眠時間から逆算してこのサイクルが5時20分になっていることはなりませんか?

就寝時間を調整して気持ちよい睡眠ができるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。確かに、夜寝る時間は、9時30分から10時の間なので、7時間半寝ると、5時20分になりますね。納得しました。もうひとつ悩んでいることがあって、5時20分に目が覚めた時に、起きるべきかどうか。毎日、1時間ずつ何かをすれば、「ちりも積もれば山となる」かもしれません。

お礼日時:2012/07/18 09:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!