1つだけ過去を変えられるとしたら?

こんにちは。

Harry Potter and the Goblet of Fire [UK、アダルト版]
p.352 真ん中あたりの文に関してです。

'What wouldn't he have given to be one of these people, sitting around laughing and talking, with nothing to worry about but homework?'

日本語訳では、

「のんびり座り込んで、笑ったり、しゃべったり、せいぜい宿題のことしか心配しなくてもいい人たち ― 自分もそうなれるなら、他に何を望むだろう?」

とあるのですが、

1.まず、この文は仮定法でしょうか?

2.What wouldn't he have given to be one of ...がなぜ「他に何を望むのだろう?」という、日本語訳になるのでしょうか?逆に、この日本語を表現するのになぜ上記のような英文になるんでしょうか?
文の構造がよくわかりません。


質問ばかりですいません。
おしえてください。

A 回答 (3件)

1


仮定法です。


2
「他に何を望むのだろう」は、かなり意訳です。

直訳だと
What wouldn't he have given
「彼は何を与えなかっただろう」
to be one of these people
「それらの人々の一人になるために」

「与えない=惜しむ」と考え、すこし仮定法らしく訳して
「それらの人々の一人になるためだったら、彼は何を惜しんだだろう」
くらいにするのが、私としてのお奨めの訳です。


そういう意味では、「与えない=望む」という理解で、「何を望むのだろう」とできないこともないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
なるほど、そういう解釈をすればわかり易いですね。

お礼日時:2012/08/04 10:23

>1.まず、この文は仮定法でしょうか?



仮定法を使った修辞疑問文ですね。

>2.What wouldn't he have given to be one of ...がなぜ「他に何を望むのだろう?」という、日本語訳になるのでしょうか?逆に、この日本語を表現するのになぜ上記のような英文になるんでしょうか?
文の構造がよくわかりません。

この例文の場合、修辞疑問が否定形なので強い肯定を表していることになりますね。
だから、言い換えると
「He would have given anything to be one of ...」となります。つまり
「彼はその仲間になるためなら何を差し出してもいいと思ったくらいである」となります。
なので、
「他に何を望むのだろう?」という訳は適訳ではありませんね。

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございました。
少しずつ、わかってきましたが、まだ少し頭で整理できていません。
もう少し時間がかかりそうです。

お礼日時:2012/08/04 10:28

What wouldn't he have given to be one of these people という部分が問題ですね。



平叙文にしてみると

 → What he wouldn't have given to be one of these people ...

what を外してみると

 → he wouldn't have given to be one of these people ...

ここで注目するのは given to という部分。辞書で given to を調べてみると、たとえば The Free Dictionary には given to doing something の項に

 to be likely to do something

という定義が出ていました。「あることをやりたい」 という意味合いだと分かります。

すると、上記の文は、「彼はこれらの人々の一人になりたいとは思わなかっただろう」 のような意味ではないかと思われます。

しかし実際には文の冒頭に What が置かれています。日本語訳を参照して考えると、この What は疑問詞ではなくて強調の働きをしているようにも思えます。しかも、後ろに来る文を反語的な意味の文に変える働きをしているように見えます。

すると、「彼はこれらの人々の一人になりたいとは思わなかっただろうか、いや、そんなことはないはずだ」 とでもなるでしょうか。

手元の辞書 (「スーパー・アンカー英和」 第2版) で副詞の what の項を見ると、たとえば下記のような例文が見られます。

 What does it help to cry? (泣くことでどうにかなるというのか、いや、どうにもなりはしない)

このように反語的な作用を及ぼすものとしての what なのではないでしょうか。

仮定法かどうかについては、自信はありませんが、仮定法ではないのではないかという気がします。

私は以上のように解釈しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
英語、ってやはり日本語と違いますよね。当たり前なのですが。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/04 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報