
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は以前、制御盤の設計、製作、検査などをやっていましたので、お答えします。
まずアースの取り方ですが、各機器(PLC、NF、DC電源等)のアース端子を渡らせて取ってはいけません。
各機器に使用するアース線のサイズが違うことと、どこか一カ所切れてしまうと、そのあとの機器のアースが全部死んでしまうからです。
アースは、各機器から1本ずつ各仕様に合ったアースケーブルサイズで筐体アースまで持ってこなくてななりません。
当然盤筐体の下には、専用のアースバー(銅製の厚い板、ブスバーとも言います)を用意し、そこへ落とさなくてはなりません。
アース線は、緑色のIV線で、2sq~3.5sqが多いですが、物によっては5.5sq、8sqサイズも使います。
どれを使うかは設計からの指示に従うか、取り扱い説明書を見て決めて下さい。
圧着端子も仕様に合った物、メーカー仕様や客先仕様に合った物を使ってください。
合わない圧着端子は、事故に繋がりますし、使って配線しても意味がありません。
アース端子は、筐体アース←→各機器アース端子間は、繋がっていなくてななりません。
ブザーなどで導通チェックをやると思いますが、片方を筐体アースに固定して、各機器アース端子間でブザーがならないとアース不良になります。
またブザー音にも気をつけてください。変な鳴り方したり、音が小さくなったりしたら、何か抵抗が入っていると言う事です。
アースには抵抗類は一切必要ありませんし、ないはずです。
最悪アース線の引き替えや機器の交換が必要になることもあります。
アースをナメルととんでも無い事故にもなりかねませんので、気をつけてください。
No.2
- 回答日時:
ご質問のアースは恐らくD種(第3種)と思いますが機器によっては筐体に取り付けることによってアースとなるものもあるはずです。
また電源装置・NF・PLCなどが少数なら単独で銅のアースバーに接続することも簡単ですが多数ですと大変ですよね。
そこで取付板を銅のアースバーにすることや多連の場合、機器の直下に銅のアースバーをレイアウトすることも臨機応変に考えて行く必要があります。
当然種別が違えば銅のアースバーは絶縁ブッシュで浮かせ、最後にIV線で下部の個別接地種別のTBに持って行きます。
<補足?>
記憶ですが同種の小サイズのアースの渡り線は10個(?)までOKとした時代もありました。
これは社内の配線製造基準で理屈は忘れました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- その他(住宅・住まい) アース配線について。 3 2022/06/08 21:54
- 電気・ガス・水道業 高圧ケーブルの耐圧試験の時のシールド線のアースについて 6 2023/08/04 15:37
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプのインレットコンセントのアースには何を繋げばよい? 6 2022/05/28 13:46
- 一戸建て アース不良について 11 2022/06/14 15:35
- その他(生活家電) 引っ越し先の部屋に洗濯機と電子レンジのアース線を取り付けるやつがついていません。 5 2023/03/18 08:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アースバーにアース線を2重かませしてはいけませんか?
環境・エネルギー資源
-
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
【電気に詳しい人教えてください】端子台に1端子に2本のケーブルを留めるとします。 ケーブルの先は丸型
電気工事士
-
-
4
サーキットプロテクターについて
IT・エンジニアリング
-
5
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
6
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
接地線の共用(渡り)配線の渡り順序について教えて下さい。
環境・エネルギー資源
-
8
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
9
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
10
両切り、片切りの違い
その他(自然科学)
-
11
保安接地について
その他(自然科学)
-
12
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
13
直流配線の配線位置について(P,Nがどちら向きか)
環境・エネルギー資源
-
14
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
15
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
16
二重アースとは?
工学
-
17
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
18
トランス2次側接地と漏電遮断器の関係
環境・エネルギー資源
-
19
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
20
アース線の色について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
動物にかまれたコードで感電は...
-
妊婦ですが感電しました。胎児...
-
自作PCの漏電(?)について
-
アーク溶接の感電の仕組みが調...
-
電気に感電している人がいます...
-
コンセントが水に浸かっても感...
-
制御盤のアースの配線の仕方に...
-
ノートPCを触ってピリピリする
-
これって感電??ウェットティ...
-
スタンガンで流れる電流
-
ボタン電池で感電はしますか? ...
-
検電ドライバー
-
電圧について質問です。日本は...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
レポートの課題に優先すべきも...
-
サイクル寿命とは?
-
トリップコイルの動作原理について
-
テスターで電池の残量をしらべる
-
三相誘導電動機の一相断線・・・
-
ACアダプタの電流値の違いにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
制御盤のアースの配線の仕方に...
-
感電
-
動物にかまれたコードで感電は...
-
溶接の接地(アース)が取れてい...
-
アーク溶接の感電の仕組みが調...
-
卓上食洗機で感電することはあ...
-
外装が金属筐体の電気機器に手...
-
自作PCの漏電(?)について
-
電気
-
感電したかもしれません
-
これって感電??ウェットティ...
-
電気に感電している人がいます...
-
ボタン電池で感電はしますか? ...
-
ノートPCを触ってピリピリする
-
絶縁トランスの役目(漏れ電流...
-
マイナスとアースの違いは?
-
木ネジが電線と接触したら?
-
妊婦ですが感電しました。胎児...
-
マイナス側から出た電子はすぐ...
-
検電ドライバー
おすすめ情報