
小学4年生の女の子がいます。
今まで自由研究というものをしたことなくここまで来てしまいました。
工作は提出していましたが・・・4年生にもなるとそろそろきちんと研究しなくてはいけないのではと思っています。
夏休み後の懇談会で他の子の工作や研究を見ますが、研究については「親がやりました」感の強いものが毎年ありますがここまではチョット・・・
親が手をかけたり時間やお金をかけずともできて、子供が自分で考えてできるような良い自由研究はありますか?
調べたいことを聞いてみると爬虫類と言うので、自由研究で調べたことをまとめやすいノートのような、ちょっと手助けしてくれるようなモノだと嬉しいです。
爬虫類を調べると言っても今からやって終わるかわからないので、初めての自由研究でもこれなら大丈夫というものがありましたら教えてください。よろしくお願いします!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
石鹸を作るのは、どうでしょうか?
石鹸の作り方ホームページ
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/687.html
1日でできる自由研究
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/list_day0 …
参考にしてください!
読書感想文の書き方
http://www2.ocn.ne.jp/~kansobun/
読書感想文参考文献!
http://www2k.biglobe.ne.jp/~onda/
宿題のお手伝いご苦労さまです!
お気遣い&良いサイトを教えてくださりありがとうございます!
自由研究で調べたいこと調べてみたら?前々から言っていたのですが、やったことがないので子供もどうしたら良いのかわからず。
もう他の宿題は終わってしまっているので、遊ぶだけ!の気分になっていたからか余計にやる気が起こらず。ようやく私も時間ができたので、重い腰を上げました。
自由研究に関しては親も少し手助けしないと、なかなかできないですね。
サイト、とても参考になりました。
今回は爬虫類について調べることになりましたが、今後また参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
カエルは両生類だから注意してね^^
一度、見てあげてください。
あと、爬虫類と両生類の違いも調べるといいでしょう。
大きさとかね、世界一大きな爬虫類とか世界一小さい爬虫類とか。
それと主にどこに住んでるかとか
返事が遅くなりましてすみません。
自由研究は無事終わりました!
爬虫類と書きましたが、正確にはカナヘビについてです。
まとめるファイルと用紙を一緒に買いに行き、最初にカナヘビのこんなこと書いたら面白いかもね!とヒントとなりそうなことを少しだけ言いましたが、後は一人で夢中になって調べて書いて、楽しくできたようです。写真や絵をところどころに入れて、学校でも面白い!とみんなが見てくれたそうです。
今回はネットを使ったので2,3日で終わりましたが、来年はもう少し時間をかけて実験もできたらと思います。
色々なアドバイスを頂き、どうもありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
なるべく同じ大きさ、重さの氷を用意してください
冷蔵庫の氷で構いません。
気温を測って、液体を用意します。
水、牛乳、コーヒー、コーラ、お酒、ミカンジュース、小麦粉、米、かっぱえびせん^^その他何でも
それらの液体の量や温度は一定にしておいてください(同じ大きさのコップを複数用意すればいいでしょう)
氷を手で触れないようにして、トングなどで挟んでそれぞれの液体の中に入れて、完全に溶けるまでの時間を計ります、また温度も測るのがいいでしょう。
物体(液体)によって融解する温度や時間の違いをまとめて、グラフにする事で、自由研究となります、1日でできます(^_^)v
簡単ですね!
一日でできる自由研究・・・魅力的すぎます(笑)
今回は爬虫類について調べたいそうなので、今調べたいことについてまとめています。
家で飼っていた事もあるので思い出しつつ。
多分3日もあればできそうな気がします。
今後また自由研究に困ることがありましたら、参考にさせていただきますね!
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 小学1年生の自由研究について。 はじめての自由研究なので親がある程度一緒にやらないとはいけないと思っ 5 2023/06/27 21:49
- 教育・学術・研究 現在中学2年生です。 夏休みの課題で科学研究があるのですが〖葉っぱが水を弾く力を何種類かの葉で比べる 5 2022/08/11 13:35
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 大学受験 大学入試の面接(個人)についてです。 1 2022/11/23 22:48
- 教育・学術・研究 自由研究の工夫を教えてください。 7 2022/08/17 11:29
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
- その他(教育・科学・学問) 大学ゼミに参加する研究室と卒論指導の研究室 1 2023/04/18 10:54
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 教育・学術・研究 高校の課題研究テーマ 1 2023/01/04 20:30
- 教育・学術・研究 課題研究のテーマ 3 2023/01/04 22:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かまくらは、なぜ崩れないので...
-
生米食べたくなります。
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
海や湖が凍ったら魚はどうなり...
-
氷と永 似ていて書くときにどっ...
-
小学4年生 今からできる自由研究
-
小さい氷って(マクドナルドの...
-
雪の積もる条件を教えて下さい。
-
どうしてジンジャーエールだけ...
-
氷が水に浮くわけ・・・
-
氷の体積膨張率
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
コップ回しても中のお茶は回ら...
-
地球温暖化による海面上昇
-
地球温暖化の真実について 地球...
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
可逆過程について
-
珍しい 物質を手に入れました...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かまくらは、なぜ崩れないので...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
虹入りの氷
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
雪の積もる条件を教えて下さい。
-
海や湖が凍ったら魚はどうなり...
-
弁論のまとめ方
-
炎の反対は氷ですか?水ですか?
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
コップの中の氷が解けても水位...
-
熱力学の問題
-
氷柱(つらら)ができるしくみ
-
コップ回しても中のお茶は回ら...
-
水を冷やすために必要な氷の量
-
水に高圧力を掛ける際に、起こ...
-
陽炎の反対的な意味をもつ言葉は?
-
コップ一杯の氷水の氷が溶けて...
おすすめ情報