dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漢文の二重否定の句形に「非無A」というものがあります。私の所持している参考書などには、これを「A無キニハ非ズ」或いは助詞を省いて「A無キニ非ズ」と読むように書かれています。「強い肯定」か、場合によっては「消極的な肯定」を表現する形であると習いました。
ところで「無きにしも非ず」という言い回しがあったり、或いは「天勾践を空しうすること莫かれ、時に范蠡無きにしも非ず」という故事があったりするのを聞いて、先に挙げた訓読との違いに疑問を持ちました。意味上の差異から読み分けているのでしょうか。或いは訓読の流儀による違いでしょうか。

A 回答 (5件)

 こんばんは、長らくお待たせして申しわけありません。

先日の続きですが、『太平記』と原典の関係、否定形の構文形式、そして道春点と一斎点に観られる流儀の違い、の問題に関してお話しさせていただきます。

【太平記と原典の関係】
件の文言を太平記に求めた結果、手許にある2種類のテクストには以下のルビが振られていました。
(A)「天勾践を空しくすること莫かれ 時に范蠡無きにしも非ず(天莫空勾践 非時無范蠡)」→小学館版『日本古典文学全集 太平記1 194頁』

(B)「天勾践を空しうすること莫かれ 時に范蠡無きにしも非ず(天莫空勾践 時非無范蠡)」→岩波版『新日本古典文学大系 太平記1 140頁』
 読み下しは全く同一で「~であるとも限らない」として部分否定をほどこしています。但し「非時無范蠡」と「時非無范蠡」として「非」のかかる先が異なっています。
そして該当部分に関する典拠を調べてみましたところ、この文章自体は『史記』(世家所収の「越世家」)にも見えません。
 小学館版のテクスト所収の頭注には故事の「会稽の恥」のプロットとして7つのポイントが挙げられています。
(1)勾践が范蠡の換言を受け容れず敗北を喫した話
(2)勾践が捕虜として呉に幽閉された話
(3)勾践が帰国を許された話
(4)勾践が呉王扶差に美女を贈った話
(5)呉の忠臣伍子胥が扶差を諫めて怒りを買い自死に至る話
(6)勾践が扶差を討って会稽の恥をそそいだ話
(7)その後に范蠡は引退し遁世した話
の7つですが、このポイントは児島高徳のエピソードの次の段で綴られるものの、そのなかに当該の五言古詩は全く登場もしませんので、太平記の作者による改変と考えてもよいでしょう。

【否定形の構文形式】
 手許にある『漢詩・漢文解釈講座』(漢詩・漢文教材研究会編)の「別巻 訓読百科」に次の記載を確認することができました。
 「[3]部分否定の形」
否定詞と副詞の位置関係によって、次の形が生じる。
・不常有(常には有らず)=「不」は「常有」を否定。
 →「常に有り・それはない」→「有ることも、ないこともある」→部分否定(一部否定)
・常不有「常に有らず」=「常」は「不有」を否定。
 「常に・ない」→全部否定
そこで、両方の違いをはっきりさせるために、副詞のほうを「常ニ←→常ニハ」のように読み分ける習慣である。
「必ズ←→必ズシモ」「甚ダ←→甚ダシモ」だが「復タ」だけはふつう読み分けない。
として以下の15通りのパターンを例示しています。
(1)「不常」→「常ニハ~ず」
(2)「不倶」→「倶ニハ~ず」(ともには~ず)
(3)「不同」→「同ニハ~ず」(ともには~ず)
(4)「不自」→「自ラハ~ず」
(5)「不甚」→「甚ダシクハ~ず」(はなはだしくは~ず)
(6)「不太」→「太ダシクハ~ず」(はなはだしくは~ず)
(7)「不殫」→「殫クハ~ず」(ことごとくは~ず)
(8)「不多」→「多クハ~ず」
(9)「不驟」→「驟ニハ~ず」(にはかには~ず)
(10)「不両」→「両ツナガラハ~ず」
(11)「不復」→「復タ~ず」
(12)「不必」→「必ズシモ~ず」
(13)「何必」→「何ゾ必ズシモ~ず」
(14)「未必」→「未ダ必ズシモ~ず」
○「不敢」→「敢ヘテ~ず」
※但し、この中の(10)に関してですが、個人的には少し疑問符が付く読み方です。

「[4]二重否定の形」
 否定詞で一度否定したものを、さらに否定詞によって否定する、という形。多く強い肯定の意味になる。
(1)「無不~」→「~ザルなし」
(2)「無~不…」→「…ザル~なし」
(3)「不~不…」→「…ザル~ず」
(4)「未~不…」→「未ダ~ザレバ…ず」
(5)「非不…」→「…ザルニアラず」

【原典との対比】で二つのテクストの違いを指摘しましたが、この二つを上記の読み下しのルールに即して読めば
(B)は「天莫空勾践 時非無范蠡」は「天 勾践を空しうする莫かれ 時に范蠡無きにしも非ず」とはなっても(A)の「天莫空勾践 非時無范蠡」を「天 勾践を空しうする莫かれ 時に范蠡無きにしも非ず」と読むには少し無理があると感じます。むしろ「天 勾践を空しうする莫かれ 時に非ず范蠡無きか」として反語表現として読む可能性があるとはいえないでしょうか。
 「無」はあくまでも動詞ですから「范蠡のような人物(忠臣)」の存在の有無を説明しているのか「今はその時ではないとのこと」を言っているのかは、非の位置によっても異なります。

 中澤希男氏の理解は「無」を動詞として扱うとの部分で問題はありません。漢文での「無し」は否定表現としても使用されますが、実際には物がある・ないとの動詞に重点が置かれています。「人無遠慮、必有近憂(人遠き慮り無ければ、必ず近き憂へあり)」はその事例です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変よく調べて頂いたようで感謝に堪えません。
ベストアンサーに選ばせて頂きます。

お礼日時:2012/09/30 14:36

 こんばんは夜分遅くに失礼します。


課題に示された二つの文例ですが「なきにしも非ず」が部分否定であり、「なきには非ず」も部分否定であること。そしてこれが「無きに非ず」の場合のみが全否定であること。
この違いは既にご理解されていることと存じます。
 しかしその参考書の記載ですが「非無A」を「A無きには非ず」と読んでも、助詞である「は」をなぜ省略して読めとの理由が記されていません。であるならば、これを「A無きに非ず」と読まねばならないそして全否定であると解釈する根拠もないことになります。
 類似の事例に韓愈の『雑説』があります。これは部分否定の例ですが、質問者様の疑問と同じです。「世有伯樂 然後有千里馬。千里馬常有 而伯樂不常有。」後半の部分には2つの「常」の文字が見え、「千里の馬は常にあれど、而して伯楽常には有らず」と読み下されます。これは置き字としての「而」を読んだ場合の話です。これが「千里馬常有 而伯樂常不有」だったなら「千里の馬は常に有り、而して伯楽常に有らず」となり、而の前後では文意を比較対照する意味はなくなり置き字の意味もなくなります。こうした現象を突き詰めて考えるには原典にまで遡る必要もあります。
 否定を表現する「無・不・非・否・勿・莫」があったら「何に掛かっているのか」を考えてみることも大切です。原典は白文ですから、部分としてはどの様にも読み下すことは可能です。ですが文章全体との関係から見て齟齬を生じるようであるならば、その読み下しがオカシイことにもなります。
 他の回答者様がご指摘の「しも」の問題ですが、これはこの文章の本質に関わる問題ですので「私の疑問とは異なる」として退けられる姿勢は些か早計と言わざるを得ません。「無きにしも非ず」の典拠は『太平記』に引用された古代中国の越王勾踐の逸話ですからそれがオリジナルであるとはいえません。さらに典拠を遡及して原典にまで立ちのぼり実際の表記を確認せねばなりません。そうすることによって初めて「二重否定」であるか「部分否定」であるかを確定できることになります。(続)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答賜りまして、ありがとうございます。
続きを頂く前にお礼を差し上げますがお許しください。

>>「なきにしも非ず」が部分否定であり、「なきには非ず」も部分否定であること。そしてこれが「無きに非ず」の場合のみが全否定である
これについては自分では漠然と理解していたつもりでいたのですが、改めて調べてみますと、どうもこれらすべての場合が「消極的な肯定」の意味を持つようです(これを部分否定呼ぶことができるのかどうかは分かりません)。例えば、中澤希男「漢文訓読の基礎」(教育出版)では、「なきにあらず」と助詞なく読んだ上で「ないわけではない」と訓読しています。すなわち、訓読の仕方に関わらず、そもそも「非無A」という形式自体が意味を決定しているようなのです。これについては一応他の複数の漢文訓読の書籍を確認致しましたが、はっきりとは自信を持てませんので、もし誤りでしたら是非ご指摘頂ければと思います。

その上で、「無きに非ず」「無きには非ず」「無きにしも非ず」と読み分けをする判断の基準が、本当にNo.3の方にご回答頂いたような非常に細やかな意味上の差異に着目してのことなのか、というのは自分では率直に申し上げて疑問ではあります。なぜなら、「無きに非ず」と「無きには非ず」を目にすることが非常に多い一方、「無きにしも非ず」という訓点を振っている漢文は「時非無范蠡」以外に見たことがないということから、これらの三つを対照的な表現として評価できないように感じられるためです。また、確かに「無きに非ず」と「無きには非ず」には訓読上の比較的明確な意味の差異があるように感じられますが、それを果たして訓点を振る側がはっきりと認識して振っているのか些か疑問でもあります。恣意的に決定されているか、どちらか一方に統一してるようにも思われますし、そのような使い分けをしていることを記した参考書に出会ったこともありません。少なくともそのように読み方を工夫しているテキストがあれば是非知りたいと思っています。

今は「無きにしも非ず」は道春点と一斎点のような流儀の違いから生じた読み方のようにも思われます。そう考えますと太平記などは作者未詳ということですからよくどうにも調べようがありません。ただ、No.3の方に教えていただいた例文は太平記よりもずっと成立の古い「伊勢物語」のようですから、独り太平記のみによって人口に膾炙するに至った読みではなく、かなり古い時代の訓読の名残のようにも思われます。
この辺りの事情も詳しく知らないので分からないのですが。

お礼日時:2012/09/18 17:44

しも



順接的に下の句を強調する場合Aと、例外もあることを暗示する場合Bがあります。

逆説の場合は強調ではなく、その(逆説の)効果を弱めるということがあります。

Aとして 誰しも知るあたわず。京に思ふひとなきにしもあらず(ないのではない)例 岩波国語辞典。

Bとして 必ずしも正しくはない。
必ず正しくはないとは普通言いませんが、意味は変わらないものの、例外として意味は弱まっています。

M なきにはあらず と N なきにしもあらず とを比べた場合の Nの しも は B の用例だと思います。

M ないことはない(消極的なあらっぽい全肯定) N ないこともない(大抵はある:微妙に消極的な肯定)

一般的にはここまでで、微妙な文句であり、やはり文脈全体でしっかりした意味をつかむべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。「しも」と「には」という助詞の違いによって意味に違いがでることは分かりました。ありがとうございます。
ただ、申し訳ないのですが、私が疑問に思ったことは少し違うのです…。
補足させて頂きます。

お礼日時:2012/09/17 23:25

#1です。

補足です。

>>そもそも知りたかったのは、無きには非ずと読む場合と無きにしも非ずと訓読する場合の使い分けはあるのか、ということでした。

    僕は原文に二つの意味があるのでなければ、これは和訳(=訓読み)の問題で、日本語の「あや」に過ぎないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰るとおりだと思います。
実際自分が知りたかったのはその訓読上の差異が何によって生じているかだったので…。

お礼日時:2012/09/17 23:16

  非無X  が原文(下記など)でこれだけが本物で、その読みは普通の漢文のクラス的に「X無きには非ず」でも、小島高徳の人口に膾炙した「X無きにしも非ず」でも、あとで付けた仮の読みだと思います。


    http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/5934785 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
私の質問の仕方が要領を得ないために誤解を招いてしまったかと思うのですが、そもそも知りたかったのは、無きには非ずと読む場合と無きにしも非ずと訓読する場合の使い分けはあるのか、ということでした。
実際に非無Aという形に出会った時、確かに無きには非ずと読むのが無難であるのは理解しますが、ならば無きにしも非ずとはどういう経緯で何の為に作られた訓読なのか、或いは他に読む用例があるのかを伺いたかったのです。

お礼日時:2012/09/17 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!