dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いり卵を作ると、フライパンに、かなりの量の卵がくっついてしまって、とてももったいないのです。油は普通に引いています。くっつかない方法ってありますか。ご存知の方、教えていただけませんか。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

卵焼き専用のフライパン購入しましょう。



腕はほとんど関係なくなりますから。

個人的には中華鍋が大好きなんですが?

日々の管理が面倒で、

5年ぐらい前から用途に応じて使い分けています。

「卵焼き専用」は便利ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。卵焼き専用フライパン(テフロン)も、持ってはいるのですが、薄焼き卵専用で、大事に使っています。いり卵を作るのに使ったら、こびり付きそうで、使ったことがありません。油を多めに入れたら、大丈夫でしょうか。1度、やってみようかな、と思います。

お礼日時:2012/09/29 20:48

テフロンコートされていないフライパンの場合は、煙が出る直前位まで熱くして、素早く箸でかき混ぜます



フライパンにくっつくのは温度が低いからです

テフロンコートされているフライパンは油不要なので、カロリーが気になるならフライパンを変えたらどうですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。フライパンは、テフロンです。温度を高くすると、すぐに焦げるので、難しいような気がするのですが・・・。

お礼日時:2012/09/29 20:42

80過ぎたジイサンです。

錦糸玉子はめんどくさいので、チラシ寿司にも、炒り卵を掛けて代用しています。

私は、炒り卵を作る時にフライパンは使いません。内側にテフロン加工された普通の片手鍋を使います。油は入れても小さじ1程度、殆ど入れません。混ぜるとき、箸を4本使います。火は強火にはせず中火で手早くかき混ぜます。

卵が、鍋にくっついて困った事は一度もありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。ただ、テフロンはフライパンしか持っていないので・・・。中火で、お箸4本使うのが、コツでしょうか。

お礼日時:2012/09/29 20:39

ホットケーキなどを焼くときと同様のやりかたがよろしいかと。



つまり、
フライパンを温め、火からおろして濡れ布巾で冷まし、
油を塗って、卵液を入れてかき混ぜ(←この時に慌てすぎないように)、
火に戻し、卵液のフチが固まり始めたら火からおろし、
濡れ布巾で冷ましながらかき混ぜ、全体に均一になったら火に戻し・・・
を繰り返す感じです。
ふんわり柔らかいスクランブルエッグからちょっと硬めの炒り卵まで対応できる、
あまりお得意ではない方でも綺麗にできるやり方です。


このやり方でのポイントは「慌てすぎないこと」「火を一気に入れないこと」。
菜箸よりも、バタービーターやターナーで大きく混ぜることもポイントです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。確かに、ホットケーキを作る時は、いったん火からおろして、濡れ布巾にのせてから、種を流し込みますね。丁寧なご説明なので、まずは、この通り、やってみようと思います。

お礼日時:2012/09/29 20:35

油の熱し方が足りないのかもしれませんね。


あとは、フライパンのお手入れのしかたでしょうか。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1281855.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。フライパンはテフロンなので、油は少なくてもよいのかな、と、思ったのですが。まだ、新しく、手入れも、丁寧にしているのですが。

お礼日時:2012/09/29 20:25

フライパンがボロい


温度が低い
いっそのこと、卵液に油をひとたらし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/29 20:23

フライパン、替えましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。でも、まだ新しくて、結構高かったので、フライパンが悪いわけではないと思うのですが。

お礼日時:2012/09/29 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!