
中国語を独学している者です。
“约”を「おおよそ」という意味で使う場合、日本語と同じようにいつも数字の直前につけて“约80”のように使うのだと思い込んでいました。
ところが先日、下記の文章にいきあたりました。
“百度在中国市场的占有率约为百分之七十,超过雅虎、谷歌等业内巨头。”
“约”と数字の間に“为”がはさまっています。念のため、ネット日中辞書で他の例文を探したところ、
・约有一万人观看了他的现场表演。
・约有四千名消防人员正在与大火搏斗。
・据说他身价约在700万到1000万美元之间。
・・・と、“约”と数字の間に他の成分がはさまっている文例がたくさんありました。
一方、下記のように数字の直前に“约”がある例文もたくさん見受けられました。
・经过约五年的中等教育后参加考试。
・马丁一家以约一百四十万美元把他们的房子卖了。
・他们想要给约500个投诉者每人2万美元作为补偿金。
何かルールがあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
日本語の場合、「約」はほぼ数量の前に付いて、その数量が「おおよその数量」であることを表します。
一方、中国語の「约」は、副詞として「だいたい、おおよそ」の意味を加えます。
副詞ですから、形容詞に付いて形容詞を修飾することもあれば、動詞を修飾することもあります。
数量の前に付いている場合、数量詞は名詞を修飾するので形容詞と考えられますが、その形容詞を修飾しているので副詞ですね。
(概念的に品詞の話をしているので、厳密な文法的な品詞としての正確さは二の次としています。)
「约在700万到1000万」の場合は「约→700万」(あるいは→1000万)ではなくて、「约」→「在」+「700万到1000万」なので、「在约700万到1000万」だと変なことになっちゃうと思います。
他の方がおっしゃるように、語感で「约」を前に置くと「すわりがよい」動詞がいくつかありますが、数量に関する表現をする動詞が多いように感じます。(有、成、为、など)
「おおよそ○個ある」という場合、「おおよそ+ある、○個ぐらい」と言うように、「だいたいの数で言うんだけどね、○個くらいかな」と「概数で言うよ」という言い方(言い出し方)に重点がある場合と、「おおよそ+○個、あるんだ」と言うように「数が概数だけれど」と数に重点がある場合があると思います。
つまり、数量に直接付けば、それは普通に数量を概数で表現する言い方、動詞などの前に付けば、その動詞を含む表現全体に概数だということを含めたニュアンスを表現しているのではないかと個人的には思いますね。
助かります~!密かにご来訪を心待ちにしておりました。
テキストだけでこんなにわかりやすく解説していただけて、本当に感動しています(ToT)
冒頭の解説で、いきなり目ウロコでした。以降の例文を用いた説明に理解がどんどん深まりました。
独学なので、文法のどんな点を気付かないまま素通りしてしまっているのかわからず、とにかく疑問のあるものから順番に潰していっています。
挫折しそうなところをいつも助けていただき、ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
この「○○」は動詞です。
「约」とは関係がないです。「百度在中国市场的占有率约为百分之七十」から、修飾語を切ったのは「占有率为百分之七十」。
偶然だ、「占有率百分之七十」もいい、そうしたら「占有率约百分之七十」でもいい。
でも、「马丁一家以约一百四十万美元把他们的房子卖了」の時に、「约为」はだめです。ここで動詞は要らないです。
ありがとうございます。回答を咀嚼して他の例文を考えていたらお礼が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
今回の質問は、「有」とか「为」等の動詞で文章の言い換えができる時だけ、成立する話なんですね。
あぁ難しい・・・。
No.2
- 回答日時:
中国語で“约”を「おおよそ」という意味です。
普通の場合、ルールがありません。語感だけです。
例えば、「百度在中国市场的占有率 约为 百分之七十,超过雅虎、谷歌等业内巨头」と「百度在中国市场的占有率 约 百分之七十,超过雅虎、谷歌等业内巨头」の意味が同じです。
「 约有 一万人观看了他的现场表演」と「 约 一万人观看了他的现场表演」の意味が同じです。
もちろん、「经过 约 五年的中等教育后参加考试」と「经过 约有 五年的中等教育后参加考试」の意味す同じで。
「马丁一家以 约 一百四十万美元把他们的房子卖了」と「马丁一家以 约为 一百四十万美元把他们的房子卖了」の意味す同じで。
だから、気にしないください。
比較する文を書いてくださったので、助かりました。
内容を咀嚼して、他の例文を考えていたらお礼が遅くなりました。申し訳ありません。
ただの語感の問題なのですね。
もし、使い方によって文章がカジュアルになったりフォーマルになるというニュアンスもあるなら、その法則も覚えた方が良さそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学・小説 横書き小説の数字の表記について 1 2023/01/15 22:05
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- Excel(エクセル) エクセル関数の変わった使い方 3 2022/05/13 17:12
- Visual Basic(VBA) EXCEL VBA 単語置き換え について質問です ブック名 ぶぶぶ シート名 ししし セル V3〜 3 2023/03/08 01:41
- 哲学 説得力を論理の強さまたは修辞の巧みさの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 2 2022/06/27 05:51
- Excel(エクセル) エクセルでセルに何らかの文字が入力されたらそれを任意の数値として認識させる方法がしりたいです。 3 2023/03/16 20:19
- 仕事術・業務効率化 文書作成の際の書体や書式について 1 2022/08/29 10:01
- その他(Microsoft Office) Microsoft IME 一発で変換できない言葉がある 3 2022/07/19 19:29
- その他(IT・Webサービス) 《再投稿》google日本語入力がおかしい 2 2022/06/27 17:08
- Excel(エクセル) Excelで校閲をする方法はあるでしょうか(取扱説明書への掲載禁止用語の確認) 3 2022/06/11 22:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文章の終わりにつける「了」
-
「親愛的○○」という呼び方
-
決議と議決の違い
-
你别老动她的念头。「彼女をど...
-
「没怎么见过」がわかりません
-
漢文、「以是」と「是以」の違...
-
「借走」を日本語に訳すと、ど...
-
中国語 南边有个小饭店。 この...
-
就~了、が分かりません
-
和訳願います。
-
「多得很」と「多得多」
-
「lao jia]と「対不起」
-
”吗”と”呢”の違いについて。
-
「在这儿写」と「写在这儿」
-
"又要"は不自然では?
-
not at all と not all の使い...
-
「坐下来」の下来の意味は?
-
中国語でいっらっしゃいませ、...
-
be dressed as ~のasの意味 be...
-
中国人のみなさん、次の文は正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報