
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>> 2枚の基板間で信号のやり取りを行います。
ということであれば
基板Aの出力はGND Aと出力端子間です
一方基板Bの入力はGND Bと入力端子間です
ですのでGND AとGND Bは接続しないと信号の授受ができません
電源電圧の違いがなければ出力端子と入力端子も直接接続します
違いがある場合は入力側にレベルシフトを挿入して正確な授受が
できるようにします、
しかし基板間の接続には
電源電圧にかかわらずバッファを挿入することが安定な接続
のためには有効です。
No.2
- 回答日時:
アイソレーションしていない回路、即ち、お互いに絶縁されていない回路では、GNDは必ず接続します。
GND以外の電源は、繋ぐと破壊されます。
GNDと信号の入・出力のみ繋ぎます。
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
GNDは繋ぐ必要があります。
各基板で電源を作っているということなので
仮に生成している電圧を3.3Vと仮定すると
基板Aは基板AのGNDに対して3.3Vを生成
基板Bは基板BのGNDに対して3.3Vを生成
となります。
しかし、基板Aと基板BのGNDが繋がっていないと
基板AのGNDと基板BのGNDは基本的に等電位にならない
ので基板Aの3.3Vは基板BのGNDに対して3.3Vに
なりません。
なので、正常な電圧値として伝送できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) テレビリモコンのボタン修理 6 2022/05/02 22:30
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- その他(生活家電) HONDAのインバーター発電機の発電不良 5 2023/07/31 11:44
- その他(AV機器・カメラ) 音楽ボーカルマイク拡声ラインで、残響エフェクトやローノイズカットできる電子パーツご存じですか? 3 2023/02/28 08:39
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 電気・ガス・水道業 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大 2 2022/10/19 15:32
- ノートパソコン ノートパソコンの電源回路を見つけたいのですが 教えていただければ有り難いです FMVA77UWの電源 7 2023/07/30 19:30
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップPCの電源について 2 2023/02/23 04:17
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの故障原因について 3 2023/04/20 07:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電圧の違う回路で、接地共用できますか?
工学
-
電気回路のGNDとマイナスについて
その他(自然科学)
-
「グランド間の電位差」で電子機器が壊れる
その他(自然科学)
-
-
4
直流電源の配線
その他(教育・科学・学問)
-
5
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
6
電気的に浮いている
物理学
-
7
マイナスの電圧が必要な理由
物理学
-
8
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
物理学
-
9
直流電源の2次側回路の接地
工学
-
10
電源電圧はなぜ3.3Vなのか?
その他(教育・科学・学問)
-
11
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
サーキットプロテクターについて
IT・エンジニアリング
-
13
DC電源の入力電流と出力電流の関係
その他(自然科学)
-
14
直流安定化電源のGNDについて
工学
-
15
機器間の電位差について
工学
-
16
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
17
ACとDCリレーの違いを教えて下さい。
その他(教育・科学・学問)
-
18
COM端子、共通端子とは?
プリンタ・スキャナー
-
19
直流回路の接地について
物理学
-
20
オペアンプの故障に関する質問
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9.11テロの飛行機はCGだった?
-
9.11テロ問題で、飛行機はC...
-
無効電力
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
面積の計算をしてください。電...
-
これの(2)の(イ)でこのガスの位...
-
windowsが使っていると...
-
磁気シールドの可能性
-
基礎物理学の実験の検出器(量子...
-
抽象的な質問で申し訳ないんで...
-
コンデンサの2つの極には、等...
-
井上尚弥の強さの
-
日航機123便墜落の物理的メ...
-
非チェビシェフ型の3重井戸型ポ...
-
カテゴリーが細かく多すぎませ...
-
鉄道とは?
-
このレースの物理的原理はなん...
-
再度ですが、スタインメッツ交...
-
お聞きしたいです。 交流電圧v=...
-
鉄道模型の意味は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
教えて! goo・・・
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
戦車のキャタピラーの起源を知...
おすすめ情報