dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英検一級の作文のトピックはほとんどが、賛成か反対の意見を書くものなのでしょうか?
予想問題をやっていて、ただ単に
The need for alternative energy source
とだけ書いてあってどうエッセイを展開していいか分かりません。
このようなトピックは実際出題されるものなんでしょうか?

A 回答 (2件)

EssayはTOEFLとその後アメリカ留学中にもイヤというほど書きました。


Essayには種類があります。代表的なものは
・Argumentative:自分の考え(Yes/No)を明確に示し、その論拠を説明する
・Cause and Effect:トピックについて原因と結果を説明する
・Persuasive:トピックについて読み手をいかに説得させるか
・Expository:トピックの内容を解説する
といったものです。このうちよく使われるのが上から3つです。どのタイプを選ぶのかは別に決まっていないのですが、Yes/Noの方が書き手の理論的組み立て方がわかりやすいのでよく使われるのは事実です。また採点もしやすいですしね。

the need for alternative energy source というトピックはPersuasive、つまりこのトピックについて自分はどう考えているかをいかに納得させられるかがKeyだと思います。エッセイタイプが違っても組み立て方は基本どれでも同じです。なのでこのトピックであれば、
1st 段落:イントロ(代替エネルギーの必要性について自分はどう思うか、現在のエネルギー政策で問題があるかどうかetc)
2nd 段落:代替エネルギーについての考察~その1
3rd 段落:代替エネルギーについての考察~その2
4th 段落:代替エネルギーについての考察~その3
5th 段落:結論 (代替エネルギーの将来的展望および問題点についての考え)

といった具合になるかと思います。まずは自分で代替エネルギーの必要性、およびどういった方法があるか、それぞれのプラス、マイナス点をまとめてください。これはYes/Noではないので、反対意見を考える必要はなく欠点と思われる点についてもその改善案を説明すればよいのです。英検1級クラスなら最低でも3つ(もしくはそれ以上でも)はどういったエネルギー源があるかを紹介して欲しいところです。またEssayは、最初は小さな視点から最後は大きな展望へと流れるのが理想ですから、それも考慮なさると更に宜しいと思います。
    • good
    • 0

    僕はこの試験のことは知りませんが、「代替え燃料源の必要性」と言う題なら、小学生からお年寄りまで、それなりに何か書ける、まあ「やさしい」題ですから、かなり専門的な場所でも出るでしょうね。



  今使っている化石燃料は有限だ、だから、、、と言った書き出しで、10ページや15ページは目をつぶっていても書けると思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!