
新たにPCを組み上げたのですが、Windows7をインストールした直後からブルースクリーンが
連発しています。
発生タイミングとしては正直不明です。ただ大雑把ではありますが、下記の様な状況に
あります。
(1) 起動してから約1時間程度経過
(2) ブラウザ、ツールの使用中
※決まったもので発生するということは無いと思ってます。
(3) ブルースクリーンになる30秒前くらいに、使用しているアプリが「応答なし」に
なったり、マウスの動きが遅くなったりする現象が発生
ソフトもあれこれインストールする前に現象が発生していますし、OSも一度完全に入れ替え
ましたが、それでも直りません。
色々と調べてみたものの、私の力量では何が悪いのか原因が何なのか判明しません。
特に異常は検出されていませんが、良く投稿されている様にメモリの相性問題を考え、
メモリの交換を行ってみた方がよろしいのでしょうか?
ご教授くださいます様、よろしくお願いいたします。
------------------------------
■ブルースクリーン内容
------------------------------
A problem has been detected and Windows has been shut down to prevent damage
to your computer.
The problem seems to be caused by the following file: ntoskrnl.exe
UNEXPECTED_KERNEL_MODE_TRAP
If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow
these steps:
Check to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer
for any Windows updates you might need.
If problems continue, disable or remove any newly installed hardware
or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use safe mode to remove or disable components, restart
your computer, press F8 to select Advanced Startup Options, and then
select Safe Mode.
Technical Information:
*** STOP: 0x0000007f (0x0000000000000008, 0x0000000080050033, 0x00000000000406f8,
0xfffff800036e412d)
*** ntoskrnl.exe - Address 0xfffff800036e0fc0 base at 0xfffff80003662000 DateStamp
0x503f82be
------------------------------
■機器構成
------------------------------
マザー:ASUS P8Z77-V PRO
※マザーのBIOSは最新の1708にアップデート済み
ディスプレイドライバ Intel HD Graphics 4000も最新版にアップデート済み
メモリ:ADATA AX3U1600GC4G9-2G(DDR3 PC3-12800 4GBx2)
※メモリスロットの変更やmemtest86-4.0aで2サイクルテスト異常なし
OS :Windows7 Professional SP1(64bit版)
※Windows Updateの重要項目は全て適用済み
CPU :Intel Core-i7 3770K BOX
SSD :Intel 330 SSDSC2CT120A3K5(2.5”SATA 6.0 120GB MLC)
※Intel SSD Toolbox v3.1.2にて異常検出なし
HDD :HITACHI HDT721010SLA360(データドライブとして利用)
電源 :ENERMAX ERV650AWT-G
BD/DVD:Pioneer BDR-S07J-BK
加えて、OCなどは全く行っていませんが、マザー、メモリ、CPUについてはPrime95で
Custom設定による短時間で高負荷状態を維持させる方法でストレス実行しましたが、
特に異常検知なしでした。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
質問者さんと近い機器構成、BSODのほぼ同様のSTOPコード、似たような発生状況で私もしばらく悩まされました。
一つ一つのデバイスを一旦機器構成から切り離していって仮運用、切り分けしていった結果、問題は一番疑っていたメモリーではなく、おそらくデータ用に使用していたHITACHIのHDD周りが問題だったようです。とはいえ正直、根本原因がドライバなのかHDDとの相性なのかなどの詳細は不明。
暫定対策としては以下のいずれか、もしくは両方試してしばらく運用してみてください。
・ストレージはしばらくSSDのみ(HITACHIのHDDは電源もSATAケーブルも抜いた状態)とする。
・ドライバ(SATA Controller)を最新に更新。
私の環境では、これでとりあえずBSODは発生しなくなりました。
No.7
- 回答日時:
BSOD(ブルースクリーンオブデス)の表示から、既に原因となるものが何であるか、
症状が何であるかが記載されていますね。
今回問題となっているドライバの名前が
ntoskrnl.exe
停止した原因は
メモリ (RAM) の破損など、低レベルのハードウェア障害
• メモリ モジュールの不一致
• マザーボードの不良
が主と言われていますが、今回は二重フォールトと言うのが発生しています。
この二重フォールトとは、回避できないエラー中に回避できないエラーが発生することを言います。
回避できないエラーが二重で発生した状態と言うことですね。
ここでBSODの簡単な確認の方法
*** STOP: 0x0000007f
これが主たる原因です。
0x0000007Fの部分で検索すると出てきます。
そしてこの原因の内訳が、
0x0000000000000008
0x0000000080050033
0x00000000000406f8
0xfffff800036e412d
の4つです。
とこれ以上説明してもアレなので、原因の改善を急ぎます。
スタートボタンを押し 、コントロール パネル→システムとメンテナンス→バックアップと復元の順にクリックします。
アイコン表示にしている場合は、コントロールパネル→ バックアップと復元を開きます。
左側にシステム修復ディスクの作成の文字がありますのでクリックし、
何も書き込みされていない空のDVDを挿入して完成を待ちます。
完成したらPCを再起動し、ディスクから起動させます。
システム回復オプションが起動したら、スタートアップ修復を実行します。
こちらで一度様子を見てください。
回答、ありがとうございます。
教えてくださった方法で修復ディスクの作成→実行を行ってみました。
ひとまず、スタートアップ修復やメモリチェックでは異常が検出されませんでしたが、様子を見てみようと思います。
またメモリについても2枚差しを1枚にして、確認中です。
No.5
- 回答日時:
ブルスクの大きな要因として多いのが
1.メモリー関係
2.cpuの冷却不足
3.ハードの欠陥
4.フリーズなど停止等で隠れて多いのがATAケーブルの欠損
4では無いので1~3
1はメモリーと言ってもメインの他にgpuのメモリーも同様だと言う事です。
2は絶対大丈夫だと思っても一応シンクがきっちりハマってないと要因の一つだと思って下さい。
3は分かりにくいですが1との関連の場合も有りますが電源の容量不足もこれに繋がると思って下さい。
一応4の場合はケーブルが内部破損しているなどの状態でフリーズ等動作不良を起こす状態です。
エラー特定出来ない場合はこれらを中心に疑うと良いです。
特にケーブルは絶対足元なので気を付けてみると良いです。
あとドライバーソフトが足りないとか駄目でもブルスクは出ますね。
自分の持っているMBは使わないUSB3.0のドライバーが無いとディバィスマネージャーがフリーズするので
まぁ色々ありますが気を使ってみて下さい。
相性かも知れませんが・・・・。
回答いただき、ありがとうございます。
今でもちょこちょことブルースクリーンになってしまって困ってます。
ドライバーソフトが足らない…ということは無いと思ってますが、再度確認を行ってみますね。
No.4
- 回答日時:
ご回答、ありがとうございます。
ZoneAlarmについては使用してないんです。。
ハード的な問題かソフト的な問題か、結構悩ましいです。
No.3
- 回答日時:
ハード(メモリ、チップセット、ストレージ)のバス関連に問題が出ている
気もしますが、
まずはDebugging Tools for WindowsのWinDbgでdmpファイルの詳細を
確認してください。
Blue Screen Viewでは詳細は表示されません。
WinDbg使い方は↓の下の方を参考にどうぞ。
ttp://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-72.html
後は、組み込みミスとか考えられませんかね?
配線が中途半端に刺さっているとか、
メモリがしっかり刺さってない無いとか、
SATAケーブルが抜けかけてる等。
ご回答、ありがとうございます。早速試してみました。
下記の様なものが表示されます。
----------
BugCheck 7F, {8, 80050033, 406f8, fffff800036e412d}
*** WARNING: Unable to verify timestamp for win32k.sys
*** ERROR: Module load completed but symbols could not be loaded for win32k.sys
Probably caused by : ntkrnlmp.exe ( nt!KiDoubleFaultAbort+b2 )
Followup: MachineOwner
----------
まだ調べれていませんが…なんだかよく分からないです。。
ハードウェアの接続系ももう一度確認してみますね。
No.1
- 回答日時:
UbuntuあたりのLinux系OSのLiveCDを用意して…
あるいはUNetbootinを使ってUSBメモリーに入れて
それで起動してみましょう。
起動メニューでMemtest86+が選べるので、これでメモリーを診断しましょう。
(LiveCDの場合SHIFTキーを抑えておかないと起動メニューがスキップされます)
また、普通にUbuntuを起動して動かしてみましょう。
intelのLANなら、普通にインターネットにもつながるので
YouTubeなどを見てみて、安定して動くなら
Windowsの問題と考えられますが…
たぶん、ハードウェアの問題です。
ただし、Linux系OSでは、全機能を駆使するドライバーが無いこともあるので
結果的に、最大の負荷がかからず、問題が露呈しない場合もあります。
ただ、電源とメモリーが有力、次にM/Bの初期不良が怪しいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
- 英語 下記はなんていってますか? こんにちは以降、訳していただけたら助かります。 Hello, We’re 1 2023/01/14 00:09
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- YouTube youtubeからの著作権メールについて 2 2023/02/14 16:12
- 英語 If you reach for food to relive stress or to remov 2 2022/05/15 13:55
- 英語 英文の添削お願いします。【長文です。】 マッチングアプリで相手を言い負かしている時のやつです。 色々 1 2023/07/01 02:12
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- Gmail 【お助け!】サーバーからのメール送信でGmailに送信されない問題について 1 2023/06/20 22:03
- Google 翻訳 【大至急】Hellotalk公式からメール 2 2022/04/17 17:24
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリを増設したらモニターが...
-
今日の昼間から、パソコンの画...
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
pcの質問です。電源を入れると...
-
起動時にF1を要求されます。
-
HDDの故障でしょうか?
-
メモリを挿し直したらPC動きました
-
マザーボードに表示されているP...
-
停電によるPCの故障
-
BIOSでの記憶と違い警告が出て...
-
レノボのG500とB590のメモリー...
-
パソコン メモリ交換後故障
-
起動前にbiosの選択画面で停止...
-
on/offを繰り返し起動しない
-
グラボ交換(GTX960→GTX1070) BI...
-
H61H2-M5でG530からcore i3-324...
-
マザーボードから映像が出力さ...
-
マザーボードのvrm周りからの発...
-
マザーボードが壊れた場合にRAI...
-
自作のPCのマザーボードが壊...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今日の昼間から、パソコンの画...
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
メモリを増設したらモニターが...
-
起動時にF1を要求されます。
-
pcの質問です。電源を入れると...
-
マザボ故障?それともグラボ?
-
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
ビープ音(長音1回,短音3回)がな...
-
メモリーを増設するとOSやソフ...
-
間違えて、USBメモリを・・・
-
メモリを挿し直したらPC動きました
-
Boot Menu
-
CMOSクリアーしてもBIOS表示さ...
-
rogmaximus x hero Qcode b6に...
-
パソコンのファンが全開で回っ...
-
マザーボードが壊れた場合にRAI...
-
CPU交換とCMOSのクリア
-
マザーボード交換後 ASUSロゴ ...
-
マザーボードから映像が出力さ...
-
マザーボードとグラボの相性が...
おすすめ情報