アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は現在高校2年生で、来年受験生になる者です。
現在、志望校の選択で迷っています。

今まで目標としていたのは東北大学でした。学部は法学部です。東北地方在住ということや、兄が進学したということが理由です。
兄は私からするととても優秀で、私の目標でした。
しかし、兄は東北大学ではなく、東京の早稲田大学を目指すことを勧めてきました。

兄も私も文系選択なのですが、
「東北大学は理系学部は進学の意義が大いにあると思うが、文系の場合、行けるなら東北大学より早稲田の政治経済学部や法学部を目指した方がいい」
とのことでした。

正直、私には早稲田大学の知識があまりありません。
法・政治関係の学問に興味があったので、学部的な問題はないのですが、
育った地域のせいか、早稲田大学に東北大学以上の価値を見出だせないのが現状です……

皆様は、東北大学法学部と早稲田大学政治経済学部では、どちらを評価されますか?
入る難しさではなく、卒業後の進路などを重視したいと思っています。
まだ、将来の具体的な展望はないのですが……

兄的には、東北大学は理系の大学という意識があるそうです。
東北大学と早稲田大学政治経済学部についての、客観的な意見を頂ければと思います。
「合格してから迷え」と言われると思いますが、何分国立と私立ということで、勉強法もかなり変わってくると思うので、今から決めておきたいのです。

どうぞお力添えをお願いします

A 回答 (11件中11~11件)

東北大学法学部の進路は25%が進学、35%が公務員・専門職、25%が就職です。


160人の定員ですから、企業に就職する人自体が40人しかいません。
早稲田政経は1000人です。そのうち8割が就職です。公務員や専門職がどれくらいいるのかはわかりませんが、とりあえず800人:40人。
有名企業には早稲田はいても東北大学出身者などいない、と言われれば、そのとおりでしょう。
超人気企業への就職は、どこの大学でも難しいことに変わりありません。
東北大法学部で難関企業に入った人は片手で足りるかもしれない。早稲田政経では100人くらいいるかもしれない。
入れた数だけ見ると早稲田はすごいと感じますが、入れなかった人の数を見ると気が遠くなるというのもまた事実です。

他の回答者さんの中に、「(地方国立大学の学生は)自意識と他評価のギャップに悩んでしまう人が多い」というご意見がありましたが、それは少し違うかな、と。
東北大学に通う人のほとんどは、東北大学が適正校だったから行ったまでで、一橋や京大や東大に行けたのなら行ったはずです。
親戚のおじさんがいくら褒めてくれても、自分はそこまでの(東北大どまりの)人間だったことはよくわかっています。
山形大だって岩手大だって同じです。自分は東北大には行けなかった、と自覚しています。いくら地元で褒めてもらえても同じです。
そんなに「地元最強」などという意識で大学生活など送っていません。
全国模試で自分の上には相当数の人間がいることもわかっていますし、東京に打って出た時に、大学名に関係なく、頭の良し悪しに関係なく、様々な意味で自分よりもデキる人間がいることなど承知済みです。
そして同時に、いくら東京の有名大でも「大したことのない人間も山ほどいる」ことも知っています。
自意識と他評価のギャップに悩むなど、いったい誰の話なのだろうと、首を傾げます。
自分が通う大学を好きになり、それが誇りになることと、この回答者さんががおっしゃるような「自意識」とは全く別物です。

加えて、
・住宅補助が必要
・田舎の子が仕事のプレッシャーの中で都市部での生活に馴染めるかどうか心配
というご意見にも異論があります。

住宅補助は、地方出身の早稲田卒にも当てはまるはずです。それならば東京の大学に行っても地方出身というだけで不利という話になってしまいます。
昔は、金融一般職女子の採用に於いて、現地採用で自宅通勤が可能の者のみ、という時代がありました。
また、昨今の不景気で住宅手当そのものをカットしたり減額したりする企業も増えてきています。そのような話と混同されたのでは。

地方の子が都市部での生活に馴染めるか、これが採用者側の懸念材料になっているというのも、何とも不思議な話です。
環境に馴染む馴染まないは個人差であり、仕事のプレッシャーを感じる感じないも、出身地で差があるわけではありません。

私は地方大から東京に出ました。退職したのは結婚が理由でしたが、東京での消費生活に辟易した、というのも理由の一つです。
これが都市部の生活に馴染めなかったせい、ともし誰かから言われたならば、それは違う、と反論するでしょう。
職業柄、服飾に膨大なお金をつぎ込まねばならず、どんどん派手になる自分に嫌気がさしたわけですが、これは当時の職種と、倹約家という自身の性格のせいだったと自覚しています。倹約家かどうかは出身地に起因することではありません。地方出身者ほど派手なことや目立つことが大好きな場合も数多くあります。(私の地元は福岡です。福岡出身の芸能人の多さからもご理解いただけると思いますが)

会社の同僚たちを見ていても、地方の子が都会に馴染めずにすぐ辞める、という状況は皆無でした。
たまたま、の一例ですが、私の同僚の中で一番早く辞めたのは早稲田、次が慶應の子です。
早稲田の子は「こんな仕事をするために、浪人までして早稲田に入ったのではない」と言って半年で辞めました。
慶應出身の子は、弁護士だった彼氏と結婚するために1年で辞めました。
あれから10数年が経ちましたが、同期で今でも会社に残っているのは皆、地方出身の子たちです。
(誰でも知っている業界大手の総合職です)
このような例はいくらでもあるはずで、企業側が、地方出身者をひとくくりに「都会には馴染めない」と考えているとは思えません。
都心部と地方との学力差が一番少ない国が日本だと言われています。(日本の小中学生の学力調査では、大都市圏よりも地方の方が高いという結果が出ています)
学力がそうであるように、精神力や体力・性格が、都心部と地方とで就職に影響するほど乖離しているとは思えません。

話が随分横道に逸れてしまいました。
さて、質問者さんへの回答ですが、
法曹を諦めることを前提に(またはそれへの保険として)、賭けに出るなら早稲田のほうが後悔が少ないような気がします。
もし超人気企業に行きたいと思った時、早稲田なら失敗しても「自分の力不足だった」と諦めが付くでしょう。
でももし東北大で就活に失敗したら、自分のせいであるはずなのに、「早稲田だったら成功していたかも」と悔やむのではありませんか?
お兄様のように、都会の私大に夢や幻想を抱くようになってしまっては、東北大にいる価値も半減してしまいます。

でも、今から教科を絞って早稲田対策するくらいなら、このまま国立1本で、もっと頑張って一橋を目指せばいいと思います。
質問者さんの高校では、私大専願で受験に挑む人などほとんどいないのではありませんか?
そんな中での私大受験は、いろいろな意味で不利ですよ。
    • good
    • 11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています