dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

~相手の気持ちに立って考える~これが私の信条です
 相手の気持ちを考えなければそれは押し付けに過ぎません。
それを痛感した出来事が大学の雅楽サークル時代にあります。

私は部長を経験しましたが、3回生になるまで部長としてのノウハウを先輩しいてはOBの方から一方的に厳しく叩きこまれてきました。私にとっては幅広い話を聞く事ができ有意義な時間でしたが、「なぜ自分に」との思いや、先輩からの重圧に押し潰されそうになりました。やがて私はその重圧が耐えきれなくなり逃げてしまう経験があり、それはとても辛いものでした。そこからから私はそのような事はしないと強く思ったのです。しかし自分の思いを伝えるという事も大切なことではあるのです。

「どのようにすれば相手の負担にならずに伝えられるのか…」

そこで、何か伝える時は一方的ではなく互いに話し合い相手の気持ちを理解した上で少しずつ話すという方法をとりました。自分本位ではなく相手のペースに合わせれば負担がないと思ったのです。
それのお陰か、現在の部長はスムーズに心の準備ができたようで、私のように重圧で潰れる事にはなりませんでした。
 
この経験から一層私のこの思いは強くなっています。

A 回答 (6件)

最初に些末なことから指摘しておくと、文章が怪しい。


「てにをは」を見直しましょう。
「時代」という表現も仲間内での言葉です。公式な場では使わないように。
「先輩しいてはOBの方」という表現も変。

前回と趣旨を大幅に変えてきたのは自己分析の結果でしょうか。
また前回の投稿ではプロの先生や別の方との交流のみ描かれ、諸先輩との交流についての言及はありませんでした。
あまりの展開の違いに戸惑うのですが、両方事実なら仕方ないですね。

笙の調べのように盛り上がりに欠けるのは相変わらず。
前回も今回も周囲との交流における心の葛藤をベースに、ご自身の成長をもってアピールポイントとしているのですから、本来ならもうちょっと盛り上がる話だと思うんですが、なぜかそうはならない。
その原因を指摘するのはアンチョコになってしまうので躊躇したのですが、社会の先輩として指摘する必要があると感じたのでお伝えします。

あなたは「一方的に」と言って諸先輩のことを切って捨てていますが、それって本当に相手の立場に立って考えていますか?

今でも先輩憎しと感じているとしたら、あなたはまだ相手の立場に立って物事を考えられていないと言われても仕方ありません。
先輩が後輩に厳しくするのはあくまでも成長を願ってのことです。
それを一方的と思われるようなら、私はあなたと一緒に働くのは嫌ですね。
先輩への感謝なく、後輩の成長をご自身の手柄のように言われても共感できません。
今回の文章を読んで感じた最大の違和感はこれです。
つまるところ問題点は前回と一緒。PRすべきところがPRになっていないのです。
共感を得られない、つまり感情移入できないから盛り上がってこないし、絵空事のように感じられるのです。
これは文章上の問題ではなく、あなたの根本的な問題です。

就活以前に人として成長してください。
あなたなら出来ると思います。
今まであなたが出会ったすべての人を思い起こして、一人一人に心から感謝の言葉を述べてみてください。
その上でこの自己PR文を書き直してみれば、かなり違った印象になるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
釈明ではあるのですが、今でも先輩憎しと感じていわけではもちろんありません。
とても感謝しています。ここに書いてある先輩方と接してこられなければ自分は何一つできませんでしたから…


大事な事が欠けている文ですよね。改めて見直して恥ずかしくなりました。

お礼日時:2012/12/25 14:32

> 大事な事が欠けている文ですよね。

改めて見直して恥ずかしくなりました。

はじめてあなたの心情に触れた思いがしますよ。
その思いを素直に記せば良い自己PRになるでしょう。

たとえば、

私には素晴らしい先輩と誇らしい後輩がいます。
そのような方々と出会えたことに感謝する気持ちで一杯です。この出会いこそが私の財産であり、出会いから学んだ全てが今の私の血肉となり強みとなっているのだと改めて感じます。

みたいな書き出しであれば、強い共感を得られるでしょうね。

例文を示すのは私のポリシーに反することなのですが、つい書いてしまいました。
冒頭のあなたの言葉はそれくらいパワーがありましたよ。
たった一文でも人を引き込むパワーを持たせることはできるのです。

就活頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は自己PRを、自分がいかに成長してきたかという事を書くものと思い練習してきましたが、それにこだわり過ぎるとこのような何もない薄っぺらい文章になってしまいました。

頑張ります!またよろしくお願いします!

お礼日時:2012/12/25 16:37

先ず貴方は部長ではないのですね。


では今の部長の部の運営に貴方はどれほどの影響をしたのでしょうか。貴方の指導や助言が今の部長の行動の方向を決めたのでしょうか。貴方の働きがはっきりしません。

友人関係や家族同士では 「相手の気持ちに立って考える」ことは大切だと思いますが、会社や組織の運営ではそれだけでは不十分です。その場合貴方の考え方や主張はどこにあるのかということが疑問です。
ただ「相手の気持ちに立って考える」だけではコバンザメと同じです。あるいはただの太鼓持ちです。主体がありません。これでは重要なことを任せられないですね。
という事で就職用の自己PRならば主題を考え直したほうがよさそうです。
また文章も不必要な修飾部分が多く、肝心の前後関係も良くわからないという気がします。その体裁も要検討ですね。
    • good
    • 0

何か見本のような物を見て写されましたか?


自分の言葉では無い様な不自然さを感じます。緊張して書いたからでしょうか。

「相手の気持ちを考えなければそれは押し付けに過ぎません」、と断言するのは押し付けではないのでしょうか。採用担当者はそう言うポリシーの矛盾の様な物に敏感です。

論旨からするとコミュニケーシャンが大切だと言う事を言いたいのだと思いますが、残念ながら文中にコミュニケーションと言う言葉は一度も出てきませんでした。

文中の「そこからから私は」は誤字でしょうか?「そこから私は」だけで良い様に思いますが。

もう少しですね。
頑張って下さい。
    • good
    • 0

こんにちは。



内容はとても素晴らしいと感じましたので、
あとは口語体を、キチンとした文語体に直してください。

就職後、このような文体の報告書を出そうものなら、
失笑され、あなた本来の実力を過小評価されてしまいますよ。

頑張ってくださいね(^_^)
    • good
    • 0

>~相手の気持ちに立って考える~これが私の信条です


>何か伝える時は一方的ではなく互いに話し合い相手の
>気持ちを理解した上で少しずつ話すという方法をとりました。

Emotional Intelligence Quotient(EQ)の事みたいですね。簡単にいうと、人を説得するには、論理を押し付けるのではなく、まずは相手の感情を理解するのが大事なんだという研究及び科学。MBA(経営修士号)では、間違いなく習うトピックです。

あなたの文章は、悪くはないし、いろいろ工夫も見られます。できれば、もう少しパンチが欲しいかな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!