公式アカウントからの投稿が始まります

いわゆる「鯨の構文」の考え方が解りません。

A whale is no more a fish than a horse is.
の訳は、色んな書籍等で目にしますが、そもそも
どんな概念が根底にあるのかが解っていません。

例えば、少し単語を変えて
A whale is no less a fish than a horse is.
となると、どんな訳になるものやら見当がつきません。
何となく、鯨≠魚が馬≠魚の関係と同じ、という数量的には
同様のニュアンスとなるとは思うのですが。

ネイティブが、鯨の構文を見たときに、どんな思考回路を
するものでしょうか?

You can no more have the egg without the hen
than you can have the hen without the egg.
鶏が先か、卵が先か、的な文でしょうが、これも more を
less に変えると、同様に理解に苦しみます。

その他、例を挙げるといとまはないでしょうが、それだけ
丸暗記するのはナンセンスかと考えています。

大学受験は終わってしまったので、丸暗記ではなく
正しく理解していきたいと思っています(受験は丸暗記で
乗り越えられましたが…)。

どうぞ、お知恵の拝借をお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

英語の比較級は難解ですが、鯨構文について、下記サイトを紹介します。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …「馬が魚だっていうなら、クジラだって魚になるじゃないか」という感じですね。
「そんな馬鹿なこと、あるわけないだろ」という含みを持たせる構文だとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

鯨構文についての批判(?)については
ご参照先のサイトを拝見し、「まぁ、そうだよね」と
思いました。

残念なのは、考え方があまり記載されていなかった
ところでした。no more … than ~ は、否定を
していることは知っているのですが、more が less
や他の比較語(…er)など、単語が変わった時に
どのように考えれば、知識を汎化できるかが理解
できるようになれれば幸いです。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/03 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!